文部科学省iPS細胞等研究ネットワーク第3回合同シンポジウム「再生医学研究の最前線」
11月19日(土)14時~17時10分(13時開場)、国立京都国際会館メインホール(京都市左京区岩倉大鷺町422。地下鉄烏丸線「国際会館」4-2番出口より徒歩3分。有料Pあり)TEL075・705・1234。
- 講演
- 「iPS細胞研究の進展」山中伸弥(京都大学iPS細胞研究所所長)
- 「iPS細胞由来網膜色素上皮細胞の臨床応用に向けて」高橋政代(理化学研究所発生・再生科学総合研究センター網膜再生医療研究チーム・チームリーダー)
- 「ヒト人工染色体を用いた遺伝子・再生医療への挑戦」押村光雄(鳥取大学染色体工学研究センター・センター長)
- 「iPS細胞を用いた心筋再生の現状と展望」福田恵一(慶應義塾大学医学部循環器内科教授)
- セッション
- 「再生医療の実現に向けた今後の取組について」西川伸一(理化学研究所発生・再生科学総合研究センター・副センター長)
- 講演者らによるQ&A
- ポスター展示・解説
一般の方対象。
無料。
定員先着1800円。※要申込
申し込み・問い合わせTEL075・231・6357/FAX075・231・6354(文部科学省iPS細胞等研究ネットワーク第3回合同シンポジウム事務局)。
※当日、シンポジウム映像のネット配信あり
てんこもり堂第4回本公演『壊れた風景』
11月19日(土)15時/19時・11月20日(日)13時/16時半、アトリエ劇研(京都市左京区下鴨塚本町1。地下鉄烏丸線「松ヶ崎」より徒歩約15分、または市バス「下鴨東本町」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・1966。
てんこもり堂第4回めの演劇公演。今年のてんこもり堂は、別役実作品を上演。
いろいろなものが用意された素敵なピクニックの場に通りかかった他人同士。不在の主に遠慮していたはずが…、ちょっとした行動からおきる無責任な集団心理を衝いて笑いを誘う。[アトリエ劇研協力公演][京都芸術センター制作室制作支援事業]
原作=別役実
演出=藤本隆志
出演=芦谷康介、金乃梨子、新田あけみ、藤沢霞、藤本隆志、松田裕一郎、渡邉裕史
一般2000円、学生1500円※要証明、ペア3500円(前売のみ)。
チケット取り扱いWebてんこもり堂ブログ、TEL075・791・1966(アトリエ劇研)。
問い合わせTEL090・9701・9962/tenkomoridou@yahoo.co.jp(てんこもり堂:キン)。
第3回京都まん我倶楽部
11月19日(土)14時開演(13時半開場)、京都国際マンガミュージアム(京都市中京区烏丸通御池上ル金吹町452〔元龍池小学校〕。地下鉄烏丸線「烏丸御池」2番出口すぐ。市バス「烏丸御池」下車すぐ。Pなし)TEL075・254・7414。※ご来館の際は公共交通機関をご利用ください
京都国際漫画ミュージアムで落語を聴く会
「井戸の茶碗」桂まん我、「開口一番」桂鯛蔵、対談・はまのゆか(絵本作家、イラストレーター)×桂まん我。
木戸銭3000円(前売り2500円)※入場料込。全席自由。※未就学児入場不可
チケット取り扱いTEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:414-890。
チケット取り扱い・問い合わせTEL075・254・7414(京都国際マンガミュージアム)、TEL06・6365・8281(米朝事務所)。
「食卓にうるおい」─荘司晶木工展
11月19日(土)~11月27日(日)11時~19時(最終日17日まで)、手しごとの店工藝百職(京都市北区紫竹下竹殿町41。市バス「下竹殿町」下車徒歩2分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・200・2731。
あたたかな食事とともに、そばにあると心和む木の道具たち。持ち手の曲線が美しいカッティングボードや欅の木をくりぬいたバターケース、コースターなど。小さな中に、どっしりとした木の魅力が詰まった品々を展示。
11月19日(土)14時より、11月20日(日)・23日(水・祝)・27日(日)終日作家在廊。
問い合わせTEL075・200・2731/kougeihyakushoku@maia.eonet.ne.jp(手しごとの店工藝百職)。
難病患者医療講演・相談会「大動脈炎症候群」
11月19日(土)13時半~16時半(13時開場)、ハートピア京都4F第4・5会議室(京都市中京区竹屋町通烏丸東入ル清水町375。地下鉄烏丸線「丸太町」5番出口すぐ。障がい者専用Pあり、周辺に有料Pあり)TEL075・222・1777。
京都難病団体連絡協議会による大動脈炎症候群についての講演会。講演終了後14時40分より、講師を交えて個別医療相談会、グループに分かれて患者・家族交流会あり。
講師=中澤和智(市立長浜病院脳神経外科部長)。
参加無料。※個別相談は3日前までに要予約
申し込み・問い合わせTEL/FAX075・822・2691(京都難病団体連絡協議会/月~金、10時~17時)。
公開記念講演会「“人間であることの恥”ふたたび─2011年の経験から─」
11月19日(土)13時半~15時、立命館大学国際平和ミュージアムロビー(京都市北区等持院北町56-1〔立命館大学衣笠キャンパス〕。市バス「立命館大学前」下車徒歩3分。Pなし)TEL075・465・8151。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
プリーモ・レーヴィの思想や作品に詳しい研究者を講師として招き、強制収容所体験、アウシュヴィッツ以降の生き方、証言者としての戦いなどを踏まえて、各講師のレーヴィ像や、知識人としてレーヴィに触発されたことなどを語っていただきます。
講師=鵜飼 哲(一橋大学大学院言語社会研究科教授)。
コーディネーター=加國尚志(立命館大学国際平和ミュージアム副館長、立命館大学文学部教授)。
聴講無料。申込不要。
問い合わせTEL075・465・8151/FAX075・465・7899(立命館大学国際平和ミュージアム)。
2011年度秋季特別展「プリーモ・レーヴィ─アウシュヴィッツを考えぬいた作家─」関連企画
四季彩能〈八〉~近江八景~
京都市交響楽団 第552回定期演奏会
11月19日(土)14時半開演(13時半開場)、京都コンサートホール大ホール(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。
ヨーロッパの伝統ノイホルト×韓国の大器キム・ソヌク~晩秋に寄せる甘美なブラームスの調べ~
指揮=ギュンター・ノイホルト
ピアノ=キム・ソヌク
プログラム=ブラームス/ピアノ協奏曲第2番変ロ長調Op.83、交響曲第3番ヘ長調Op.90。
開演前14時10分頃よりステージ上でプレトークあり。
S席4500円、A席4000円、B席3500円、ポディウム席(舞台後方席)2000円。全席指定。※未就学児入場不可(託児あり/1歳以上、定員10人、1人1000円、1週間前までに要予約TEL075・711・3110)
チケット取り扱いTEL075・711・3090(京都コンサートホール)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:124-986、TEL0570・000・407(ローソンチケット)Lコード:52840。
問い合わせTEL075・711・3090(京都コンサートホール)、TEL075・711・3110(京都市交響楽団)。
第32回京都・御室蓮華寺落語会
11月19日(土)14時、蓮華寺(京都市右京区御室大内20。市バス「御室仁和寺」、またはJRバス「仁和寺前」下車徒歩1分)TEL075・462・5300。
出演=桂文我、桂宗助、桂小鯛。
演目は当日のお楽しみ。
木戸銭2000円。
問い合わせTEL075・462・5300(蓮華寺)。
桂文我倶楽部