講座

6〜8月 ハンガリー語講座 初中級  第2期「可能性に満ちたハンガリー語」

6月14日(土)・6月28日(土)・7月12日(土)・7月26日(土)・8月9日(土)15時~17時(14時50分頃よりオンライン入室受付)、オンランでの開催。 可能動詞や未来形、希望などを表わす⾔葉を使って、ハンガリー語であらゆる可能性を語れるようになります! 今回の講座では、可能性に満ちたハンガ…
続きを読む
講座

藤間勘十郎の芸能講座 第二回「芸術監督×芸術監督2」四谷怪談を語る!

6月14日(土)14時開演(13時半開場)、京都芸術劇場春秋座(京都市左京区北白川瓜生山2-116。市バス「上終町・瓜生山学園 京都芸術大学前」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・9207。 毎回、藤間勘十郎が話を伺いたい様々なジャンルのゲストをお迎えし、実演も交えながら芸能の奥深さ、豊かさの源…
続きを読む
講座

茶摘み・製茶体験

6月14日(土)9時半~12時(月曜休、祝日の場合開館・翌休)、京都府立山城郷土資料館ふるさとミュージアム山城(木津川市山城町上狛千両岩。JR奈良線「上狛」より徒歩20分、またはJR関西線・学研都市線「木津」駅より車で5分。P15台あり)TEL0774・86・5199。 ホットプレート製茶体験 ・ …
続きを読む
講座

草木と遊ぼう vol.3「草編みをしてみよう!」

5月17日(土)13時半~15時半、法然院森のセンター(京都府京都市左京区鹿ケ谷法然院町72-2。市バス「南田町」下車徒歩4分)TEL075・752・4582。 シゲさん&あけみさんと一緒に草編みであそぼう!小さなおともだち大歓迎 おもちゃ芸人しげさんこと中田重幸さんとあけみさんご夫妻は、大阪府西淀…
続きを読む
講座

食と農を考える連続講座 第1回

4月26日(土)14時、京都教育文化センター(京都市左京区聖護院川原町4-13。京阪本線「神宮丸太町」5番出口より徒歩3分。Pなし)TEL075・771・4221。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい 500円。※当日受付 問い合わせ
続きを読む
講座

立命館土曜講座「AIと共に生きる社会─人間の尊厳・権利・責任の未来」

4月19日(土)10時~11時半、衣笠キャンパス・末川記念会館(京都市北区等持院北町56-1)+ZOOMウェビナー 今月のテーマ=人はAIやSNSなどのデジタル技術といかに共存できるのか?─「デジタル革命」時代の人文学をもとめて─講座テーマ=AIと共に生きる社会―人間の尊厳・権利・責任の未来講師=…
続きを読む
講座

第80回しんらん交流館公開講演会「ハンセン病回復者・家族に出会う」

4月17日(木)18時~19時半(17時受付開始)、しんらん交流館2F・大谷ホール(京都市下京区諏訪町通六条下る上柳町199番地。地下鉄烏丸線「五条」より徒歩5分)TEL075・371・9208。 講師=小原一真(写真家) 500円。※予約不要 問い合わせTEL075・371・9208(しんらん交流…
続きを読む
講座

2025年度 京都芸術大学 舞台芸術研究センター 公開講座 木ノ下裕一の伝統文化論~「古典」を掘り下げる、「現代」を思考する~

4月15日(火)~6月3日(火)13時40分~15時20分(開場13時10分)、京都芸術大学 瓜生山キャンパス(京都市左京区北白川瓜生山2-116。市バス「上終町・瓜生山学園 京都芸術大学前」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・8240。 日本の古典芸能は、ある題材を受け継ぎ、発展してきました。…
続きを読む
講座

2025年度 日本芸能史「世界文化の中の日本文化」

4月14日(金)~7月28日(月)月曜、15時40分~17時20分(開場は15時10分)。京都芸術劇場春秋座(京都市左京区北白川瓜生山2-116。市バス「上終町・瓜生山学園 京都芸術大学前」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・9207。 世界の歴史と文化は、大地の女神を信仰することから始まった。…
続きを読む
講座

土曜講座「アルゴリズミックな超後期近代(hyper late modernity)に生きる─SNSの承認からトランプ政権の誕生、戦争まで─」

4月12日(土)10時~11時半、衣笠キャンパス・末川記念会館(京都市北区等持院北町56-1)+ZOOMウェビナー 今月のテーマ=人はAIやSNSなどのデジタル技術といかに共存できるのか?─「デジタル革命」時代の人文学をもとめて─講座テーマ=アルゴリズミックな超後期近代(hyper late mo…
続きを読む