古川ごう&ながいようライブ
11月23日(水・祝)18時半開演(17時半開場)、喫茶のん(京都市左京区一乗寺宮の東町51-11。叡山電鉄「一乗寺」より徒歩5分、または市バス「一乗寺下り松」下車徒歩1分)TEL075・721・3260。
市井の出来事からメルヘンの世界まで、ギターとバンジョーでつづる二大シンガー「のん」ライブ、昨年大好評につき、二度目の共演!
出演=古川ごう(波乱BANJOのおじさん)、ながいよう(元・ディランII)。
ライブチャージ2500円(ワンドリンク付)。
問い合わせTEL075・721・3260(喫茶のん)。
第15回きょうとく〈中部〉児童青少年演劇まつりin長岡京 おとくに子どもえんげき祭
11月23日(水・祝)11時~16時40分(各回20分前開場)、長岡京市中央生涯学習センター(京都府長岡京市神足2丁目3番1号〔バンビオ1番館内〕。JR「長岡京」すぐ。有料Pあり)TEL050・7105・8500。
京都児童青少年演劇協会(京児演協)が、京都市民に生の演劇を楽しんでいただきたいと、過去14回開いてきた演劇まつりの一環として企画。はじめて長岡京市での開催ということで、NPO法人おとくにパオ、長岡京市中央生涯学習センターの協力を得て実施されます。
- 11:00~12:10、メインホール3F
人形劇団京芸『火曜日のごちそうはひきがえる』
一般1800円(前売り1500円)、小学生以下4歳以上1300円(前売り1000円)、親子ペア券2300円(前売り2000円)。※3歳以下入場不可 - 12:30/15:10、広場公園(野外広場)※雨天時3Fホワイエ
「風の子遊びのひろば」みんなで一緒にむかしあそびで楽しもう
無料。 - 13:00~15:10、市民ギャラリーA・B
- やまびこ座『ハジメくんとミキちゃん』
- ミニシアターまる『たのぎゅう』
- ハモニカまっちゃん&笛Be~さん『みんなで歌おう1、2、3』
- むむのこ『三匹のヤギ』
当日800円(前売り500円)。※幼児~4歳以上対象
- 15:30~16:40、メインホール3F
劇団風の子『こどもが少国民といわれたころ』
当日1800円(前売り1500円)。※小学生高学年~成人対象 - 11:00~14:00(随時)、1F児童室
「ちょっとふしぎ、うごく紙芝居」
無料。※乳幼児対象
チケット取り扱い・問い合わせTEL075・957・8502(劇団風の子関西)、TEL0774・21・4080(人形劇団京芸)、TEL/FAX075・955・4366(おとくにパオ)。
ウエスティ音暦~晩秋~「合唱音楽を楽しむ」
11月23日(水・祝)14時開演(13時半開場)、京都市西文化会館ウエスティ(京都市西京区上桂森下町31-1。阪急嵐山線「上桂」より徒歩15分、西京区役所横。有料P少あり)TEL075・394・2005。
京都市立芸術大学の学生が
季節の移ろいとともに素敵な音楽をお届けする「音暦─おとごよみ─」シリーズ
出演=京都市立芸術大学声楽専攻生 ほか。
プログラム=ヴィクトリア/おお、大いなる神秘よ、ラッソ/こだま、ブルックナー/ここは神によって造られた場所 ほか。
入場無料。※未就学児入場不可(親子室あり)
問い合わせTEL075・394・2005/FAX075・394・2010(西文化会館ウエスティ)。
東日本大震災アートチャリティ企画「みんなで口笛2」
11月23日(水・祝)・11月24日(木)10時~18時、ギャラリー大久保(京都府宇治市広野町茶屋裏21。JR奈良線「新田」・近鉄京都線「大久保」より徒歩5分)TEL0774・41・6021。
みんなで口笛とは、東日本大震災のアートチャリティ企画です。2011年3月に起こった未曾有の大災害。モノヅクリをしている私たちに今できることをやろうと動きだし、6月に第1回を開催しました。多くの方にご来場、そしてご協力いただき、被災地に支援団体を通して義援金(支援金)をお送りすることができました。
第2回のみんなで口笛も、関西から被災地の皆様と繋がることを目標に少しでも復興にご協力できればとタイトルに想いを込めました。被災地の皆様と共にみんなで口笛が吹けるその日を願って。
─みんなで口笛実行委員会
参加作家=榎本佳津(陶芸)、遠藤道枝(陶芸)、create studio kuchibue(雑貨)、塩津朋子(イラスト)、高津友絵(イラスト)、高橋邦子&小浦方信子(イラスト&染織)、NekorobiNeko(刺繍小物)、野澤佳子(皮革雑貨)、h & h(アクセサリー&小物)、向出陽子(針金オブジェ)、八木俊之(ガラス)、山本田鶴子(染色)。
問い合わせTEL080・5340・5035/minnadekuchibue@yahoo.co.jp(みんなで口笛2実行委員会:平塚)。
富士電機スーパーコンサート パリ管弦楽団
11月23日(水・祝)15時開演(14時15分開場)、京都コンサートホール大ホール(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩3分。有料Pあり)TEL075・711・3090。
風雲児パーヴォ・ヤルヴィが切り拓く、パリ管の新時代!
フランス最高にして世界屈指のオーケストラの一つ、パリ管弦楽団と、2010年に音楽監督に就任した今や飛ぶ鳥を落とす勢いで躍進する風雲児パーヴォ・ヤルヴィ。絶賛を浴びるコンビが早くも京都登場。輝かしい「黄金時代」の幕開けを目の当たりにする!
指揮=パーヴォ・ヤルヴィ(音楽監督)
ピアノ=ダヴィッド・フレイ
プログラム=メシアン/忘れられた捧げもの、ラヴェル/ピアノ協奏曲ト長調、ベルリオーズ/幻想交響曲
S席19000円、A席16000円、B席12000円、C席・シルバー(70歳以上)8000円。全席指定。※未就学児入場不可(託児あり/1歳以上、定員あり、11月17日までに要予約TEL075・711・2980)
チケット取り扱いTEL075・711・3090(京都コンサートホール)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:136-846、TEL075・751・0617(エラート音楽事務所)、TEL075・211・0261(京都音協プレイガイド) ほか。
問い合わせTEL075・711・3090(京都コンサートホール/10時~17時、第1・第3月曜休)。
沓澤小波京都個展「古布の想い」
11月22日(火)~11月26日(土)11時~18時、個展会場(京都市東山区古門前通東大路西入ル古西町324。地下鉄東西線「三条京阪」・「東山」より徒歩7分)。
宮城県の古布工芸家・沓澤小波さんの個展。共に絵本『青い玉』を刊行するなど、沓澤さんと親交厚いピアニスト、フジコ・ヘミングさんが買い取って改修した町屋で開催します。
子どもの頃に帰れるような、遠い雨や風の音を思い出せるような、そんなひそやかで贅沢な空間で小波さんの古布による様々な作品を展示。
問い合わせTEL080・3721・9634(かもがわ出版:三井)。
※会場の目印として、玄関に“小さい青い玉”を下げています。
森林総合研究所関西支所公開講演会「森林林業に被害を与える生きものたち」
11月22日(火)13時半~16時半(13時開場)、龍谷大学アバンティ響都ホール(京都市南区東九条西山王町31アバンティ9F。JR「京都」八条口すぐ)TEL075・671・5670。
- 「林業被害の原因となる昆虫類」
衣浦晴生(生物被害研究グループ長) - 「過ぎたるはなおおよばざるがごとし? シカと人の森林利用」
高橋裕史(生物多様性研究グループ主任研究員) - 「造林木の皮剥ぎ被害の実態と防止対策について」
和田秀彦(森林農地整備センター 金沢水源林整備事務所主幹) - 「スギ・ヒノキ人工林の新たな脅威“辺材腐朽病害”」
服部力(生物多様性研究グループ長)
無料。※申込不要
問い合わせTEL075・611・1201/FAX075・611・1207(森林総合研究所関西支所連絡調整室)。
中井英夫個展
欧州からの焼物
11月22日(火)~11月27日(日)12時~19時(月曜休。最終日17時まで)、ギャラリーH2O(京都市中京区富小路通三条上ル福長町109。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩10分、または地下鉄「烏丸御池」より徒歩10分)TEL075・213・3783。
日本の茶道は、世界中で知られ楽しまれるようになりました。
その結果、日本人のみならず世界中の陶芸家がお茶碗を作るようになってきています。
今回展示するヨーロッパの陶芸家10人による茶碗は、豊かな創造性に加え、異文化に育まれた作風が、趣のあるハイレベルなものとなっています。
ヨーロッパから来た茶碗をお楽しみください。
後援=在大阪・神戸オランダ総領事館
※最終日27日12時~17時作家在廊。
問い合わせTEL075・213・3783/FAX075・254・8038/h2o@eaudesign.com(ギャラリーH2O)。
チャリティ・ラン京都~東北のために走ろう~
11月20日(日)9時~15時、京都府立山城総合運動公園陸上競技場〔太陽が丘〕(京都府宇治市広野町八軒屋谷1。京阪宇治線「宇治」・JR「宇治」・近鉄京都線「大久保」より京阪バス「太陽が丘」下車。Pあり)TEL0774・24・1313。
3月11日に発生した東日本大震災。依然として復興への道のりは長く、これからも息の長い応援が必要とされています。そこで“スポーツ・チャリティ”プロジェクト実行委員会は、チャリティランニングイベント「チャリティ・ラン京都~東北のために走ろう~」を開催します。本大会の収益は、日本国際民間協力会(NICCO)へ寄付され、同団体の行う東日本大震災被災者支援に活用されます。また会場では、ランナーの皆様に東北の現状をより身近に感じていただきたいという思いから、現地で活動したスタッフやボランティアによる報告会やスライドショーなども予定しています。「走る力」を「支援の力」に。あなたも、東北のために走ってみませんか?
一般2500円、高中生500円、小学生以下200円。※要申込、10月21日(金)締切
問い合わせTEL075・241・0674/FAX075・241・0682/sports.charity.project@gmail.com(NICCO・“スポーツ・チャリティ”プロジェクト実行委員会/10時~18時、土日祝休)。
チャリティ・ラン京都 ~東北のために走ろう~