落語と狂言の会「お米とお豆腐」

 10月19日(金)19時開演、京都府立文化芸術会館ホール(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・222・1046。
 出演=茂山千五郎、茂山七五三、茂山あきら、桂雀松、小佐田定雄。
 4500円(前売り4000円)。
 チケット取り扱いTEL075・221・8371(クラブSOJA事務局)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:422-203、TEL0570・084・005(ローソンチケット)Lコード:54503。
 チケット取り扱い・問い合わせTEL075・222・1046(府立文化芸術会館)、TEL075・221・8371(茂山狂言会事務局)、TEL06・6365・8281(米朝事務所)。

武中楓木版画展~あるいてきた道

武中楓木版画展 10月18日(木)~10月23日(火)11時~18時(最終日16時まで)、芸艸堂画廊(京都市中京区寺町通二条南入ル芸艸堂2F。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩5分)TEL075・231・3613。
 問い合わせTEL075・231・3613(芸艸堂)。

飯島たま~玉響

飯島たま~玉響 10月18日(木)~10月23日(火)11時~18時(水曜休)、テノナル工藝百職(京都市北左京区聖護院川原町11-18。京阪鴨東線「神宮丸太町」5番出口より徒歩3分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・200・2731。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
 10月20日(土)・21日(日)・22日(月)、作家在廊。
 問い合わせTEL075・200・2731(テノナル工藝百職)。

続きを読む

時空をかける三国志~日本・中国における三国志演義の展開

 10月18日(木)~11月20日(火)10時~18時(日祝休。11月18日16時まで開館)、国立国会図書館関西館総合閲覧室(京都府相楽郡精華町精華台8-1-3。JR学研都市線「祝園」・近鉄京都線「新祝園」より奈良交通バス「国立国会図書館」下車)TEL0774・98・1341。
 約1800年前の魏・蜀・呉の三国の興亡を題材として中国で成立した三国志演義は、その後アジア各国に伝わり、日本でも長く読み継がれています。平成24(2012)年は日中国交正常化40年にあたることから、日中両国を中心とする三国志演義の形成と受容の歴史を示す資料約90点を展示します。
 無料。
 問い合わせTEL0774・98・1341(国立国会図書館関西館総合案内)。

続きを読む

古代学講座「倭王権と摂津地域」

 10月17日(水)~3月20日(水)[第3水曜]15時~16時半、古代学協会講座室(京都市中京区高倉通三条上ル〔京都文化博物館別館〕。地下鉄「烏丸御池」より三条を東へ徒歩3分。有料Pあり)。
 現在の大阪府から兵庫県にあたる摂津地域の文献史料を読み解くことを中心に、淀川や六甲山系などの当地の地形環境などをも視野に入れながら、5世紀から8世紀ごろまでの古代王権と摂津地域との関わりの歴史を述べていきます。
 講師=高橋明裕(立命館大学講師)。
 5000円(全5回分)。※全回分一括申込
 定員25人。
 申し込み・問い合わせTEL075・252・3000/FAX075・252・3001(古代学協会)。

続きを読む

田中均作陶展~白磁と縄文の出会い

田中均作陶展~白磁と縄文の出会い 10月17日(水)~10月23日(火)10時~20時(最終日17時まで)、大丸京都店6FアートサロンESPACE KYOTO(京都市下京区四条通高倉西入ル立売西町79番地。阪急京都線「烏丸」より徒歩1分。Pあり)TEL075・211・8111(代)。
 白磁に描かれた縄文や、また、青を基調とした染付に独自の美しさを持つ田中均の作品を展示。
 問い合わせTEL075・211・8111(大丸京都店)。

古代学講座「乙訓の神々」

 10月17日(水)~3月20日(水)[第3水曜]13時~14時半、古代学協会講座室(京都市中京区高倉通三条上ル〔京都文化博物館別館〕。地下鉄「烏丸御池」より三条を東へ徒歩3分。有料Pあり)。
 乙訓地域というのは、現在の向日市・長岡京市・大山崎町・京都市西京区の洛西ニュータウン地域・京都市南区伏見区のうちの桂川以西の地域です。ここに連綿と続く乙訓の歴史は考古資料・歴史史料・歴史地理資料の宝庫です。この乙訓に在った5大社と14小社の「式内社」(『延喜式(えんぎしき)』に掲載されている神社)に焦点を当てます。
 講師=中村修(『古代史の海』代表)。
 5000円(全5回分)。※全回分一括申込
 定員25人。
 申し込み・問い合わせTEL075・252・3000/FAX075・252・3001(古代学協会)。

続きを読む

古代学講座「『宇多天皇御記』を読む─日本漢文読解初級」

 10月17日(水)~3月20日(水)[第3水曜]10時半~12時、古代学協会講座室(京都市中京区高倉通三条上ル〔京都文化博物館別館〕。地下鉄「烏丸御池」より三条を東へ徒歩3分。有料Pあり)。
 「学者や作家が書いた歴史の本を興味深く読んだが、あのような先生方が本を書く前に解読した史料の原文を自分の力で読んでみたい」と思っている皆さんと一緒に、日本史史料読解の基礎を勉強します。関白の職掌をめぐり、宇多天皇と藤原基経との間で阿衡事件という政争が起きましたが、天皇自身がそのことを書き記した日記を教材とします。
 講師=古藤真平(古代学協会研究員)。
 5000円(全5回分)。※全回分一括申込
 定員25人。
 申し込み・問い合わせTEL075・252・3000/FAX075・252・3001(古代学協会)。

続きを読む

アークコーポレーション20周年記念展~ARK of ART

アークコーポレーション20周年記念展 10月16日(火)~10月21日(日)10時~18時(最終日17時まで)、京都文化博物館5Fミュージアムギャラリー(京都市中京区高倉通三条上ル東片町623-1。地下鉄「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分。有料Pあり)TEL075・222・0888。
 人の心に感動をもたらす本物のアート。その魅力にひかれて歩み20周年を迎えた記念として、国内外で活躍する12人の作家のえりすぐりの作品を展示。
 出品=大杉真司、日下部和俊、坂井昇、佐藤潤、ジョアン・フック、高岡亜衣、濱中応彦、廣瀬秀彦、ヒューズ・ロジャー・マシュー、マークエステル、山崎エリナ、山田夕香。
 無料。
 問い合わせTEL075・821・7200/FAX075・821・6464(アークコーポレーション)。

続きを読む