イベント

古代学協会公開講演会「マヤ文明の神秘のベールをはぐ~石器の都市文明の実像に迫る」

 10月5日(土)13時~15時(12時半受付)、佛教大学四条センター(京都市下京区四条通烏丸東入ル長刀鉾町8京都三井ビルディング4F。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」21番出口よりエレベータ直結)TEL075・231・8004。  ジャングルにそびえ立つ神殿ピラミッド、広場に林立する石碑、…
続きを読む
講座

古代学講座「纒向遺跡論」

 5月11日(土)~7月13日(土)[第2土曜]15時~16時半、古代学協会講座室(京都市中京区高倉通三条上ル〔京都文化博物館別館〕。地下鉄「烏丸御池」より三条を東へ徒歩3分。有料Pあり)。  纒向遺跡は3世紀初めに三輪山の麓に突如として出現した大集落(都市)で、私たちが「ヤマト王権」と呼んできた政…
続きを読む
講座

古代学講座「ヒエログリフ文法講座」

 10月27日(土)~3月23日(土)[第4土曜]13時~14時半、古代学協会講座室(京都市中京区高倉通三条上ル〔京都文化博物館別館〕。地下鉄「烏丸御池」より三条を東へ徒歩3分。有料Pあり)。  ヒエログリフの基礎学習を終えた方が、より高度なエジプト語文献を読むための中級・上級者対象の文法講座です。…
続きを読む
講座

古代学講座「源氏物語講読─大島本で名場面を読む」

 10月27日(土)~3月23日(土)[第4土曜]10時半~12時、古代学協会講座室(京都市中京区高倉通三条上ル〔京都文化博物館別館〕。地下鉄「烏丸御池」より三条を東へ徒歩3分。有料Pあり)。  本講座は、現代語訳では感じ取れない古文のもつ香気を味わいながら、源氏物語の世界に分け入ろうとする人たちの…
続きを読む
講座

古代学講座「古代の舟・船」

 10月27日(土)~3月23日(土)[第4土曜]15時~16時半、古代学協会講座室(京都市中京区高倉通三条上ル〔京都文化博物館別館〕。地下鉄「烏丸御池」より三条を東へ徒歩3分。有料Pあり)。  環東アジア内沿海域における文物交流交易に関する通時代的な舟・船舶構造の理解を深めるために、中国・朝鮮半島…
続きを読む
講座

古代学講座「弥生時代の謎を読み解く─最近の考古学の成果を学ぶ」

 10月24日(土)~3月27日(土)[第4水曜]13時~14時半、古代学協会講座室(京都市中京区高倉通三条上ル〔京都文化博物館別館〕。地下鉄「烏丸御池」より三条を東へ徒歩3分。有料Pあり)。  流動的となり、理解しづらいものとなっている弥生時代像の現段階をわかりやすく説明し、邪馬台国はどこか、卑弥…
続きを読む
講座

古代学講座「考古学から見た都市遺跡・京都─文化交流の視点から」

 10月24日(水)~3月27日(水)[第4水曜]10時半~12時、古代学協会講座室(京都市中京区高倉通三条上ル〔京都文化博物館別館〕。地下鉄「烏丸御池」より三条を東へ徒歩3分。有料Pあり)。  考古学の研究対象や独自の研究法を提示した上で、「東アジアの中の日本・日本の中の京都」の個性を理解するため…
続きを読む
講座

古代学講座「藤原定家日記を読む」

 10月20日(土)~3月16日(土)[第3土曜]15時~16時半、古代学協会講座室(京都市中京区高倉通三条上ル〔京都文化博物館別館〕。地下鉄「烏丸御池」より三条を東へ徒歩3分。有料Pあり)。  平安末から鎌倉初期の激動の時代に生きた著名な歌人藤原定家の人生を、彼が残した日記からうかがってみたいと思…
続きを読む
講座

古代学講座「〈京都学講座〉藤原四家の成立から応天門の変へ─摂関制への道」

 10月20日(土)~3月16日(土)[第3土曜]13時~14時半、古代学協会講座室(京都市中京区高倉通三条上ル〔京都文化博物館別館〕。地下鉄「烏丸御池」より三条を東へ徒歩3分。有料Pあり)。  藤原良房・基経によって9世紀の半ばから後半にかけて、いわゆる前期摂関制が成立しますが、その摂関制の成立過…
続きを読む
講座

古代学講座「倭王権と摂津地域」

 10月17日(水)~3月20日(水)[第3水曜]15時~16時半、古代学協会講座室(京都市中京区高倉通三条上ル〔京都文化博物館別館〕。地下鉄「烏丸御池」より三条を東へ徒歩3分。有料Pあり)。  現在の大阪府から兵庫県にあたる摂津地域の文献史料を読み解くことを中心に、淀川や六甲山系などの当地の地形環…
続きを読む