中世・近世における風俗画研究ワークショップ「デジタル風俗画研究の可能性」
3月15日(金)13時~17時、、京都文化博物館別館ホール(京都市中京区高倉通三条上ル東片町623-1。地下鉄「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分。有料Pあり)TEL075・222・0888(代)。
立命館大学日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点 中世・近世における風俗画研究ワークショップ「デジタル風俗画研究の可能性」
- 開会の辞 川嶋將生(立命館大学衣笠総合研究機構特別招聘教授)
- 基調講演「洛中洛外図の表と裏-東京国立博物館蔵《「舟木本」洛中洛外図屏風》を中心に」 マシュー・マッケルウェイ(米国コロンビア大学日本美術史准教授)
- 「洛中洛外図屏風への学際的アプローチ」 川嶋將生(立命館大学衣笠総合研究機構特別招聘教授)
- 「歴史学からみた洛中洛外図」 大塚活美(京都府立総合資料館歴史資料課主査)
- 「GIS(地理情報システム)からみる洛中洛外図屏風に描かれた京都」 塚本章宏(立命館大学衣笠総合研究機構PD)
- 「博物館における高精細画像情報アーカイビングの意義」 田良島哲(東京国立博物館学芸研究部調査研究課 課長)
- 「文化財のデジタル化VRによる公開」 加茂竜一(凸版印刷文化事業推進本部担当部長、デジタル文化財創出機構研究主幹)
- 「博物館展示としての洛中洛外図屏風-デジタルデータと実物資料」 西山剛(京都文化博物館学芸課学芸員)
- 閉会の辞 矢野桂司(立命館大学 アート・リサーチセンターセンター長)
無料。
問い合わせTEL075・466・3411(立命館大学アート・リサーチセンター事務局/平日9時~17時半)。
劇団京芸『天使のかいかた』
撮って見よう会写真展
3月15日(金)~3月20日(水)11時~18時(最終日17時まで)、オプトギャラリー(京都市中京区寺町通御池下ル本能寺前町512。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩3分)TEL075・241・1333。
問い合わせTEL075・241・1333(OPT GALLERY)。
ベッレ・ノーテ春を告げるエンブリオコンサート~優しい風が吹きますようら
3月15日(金)18時開演、京都府立府民ホールアルティ(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」6番出口より南へ徒歩5分。Pなし)TEL075・441・1414。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
春を告げるエンブリオコンサートは、国の内外で活躍するプロの音楽家たちとお母さんとお腹の中の赤ちゃんを応援する円ブリオ基金に協力するアマチュアグループ“ベッレ・ノーテ“で構成。
1000円。
チケット取り扱い・問い合わせTEL075・441・1414(府民ホールアルティ)。
關原紫光京人形展~伝統芸術の光を世界へ
3月15日(金)~3月20日(水)10時~17時半、紫織庵(京都市中京区新町通六角上ル三条町340。地下鉄「烏丸御池」6番出口より徒歩5分)TEL075・241・0215。
京都の伝統技術を継承しながら、新しい人形にも挑戦。自然や周りの全てに感謝しながら伝統を大切に精進する、關原紫光の初の個展。
3月15日(金)14時~15時、大谷祥子(本願寺裏方)による琴の演奏あり。
500円。
問い合わせTEL075・241・0215/FAX075・241・0265。
劇団ケッペキ卒業公演『夢見るナマケモノ』
横笛と出会う和の春~篠笛演奏と初心者のための篠笛体験会
3月15日(金)19時~20時半(18時半開場)、京町家室町「遊子庵」(京都市中京区室町御池上ル御池之町305番地。地下鉄「烏丸御池」2番出口より徒歩3分)。
古来より郷土芸能や長唄・歌舞伎囃子にも用いられ、音は美しく、清々しい気持ちを得られる篠笛。演奏のあと、実際に篠笛に触れる体験会あり。日本人の心を呼び起こす「和の響き」を体験。
出演=藤舎春生(篠笛)。
2000円。
問い合わせTEL090・1240・2540(藤舎)。
新しい音との出会い~春のセミナーコンサート
3月14日(木)、京都音楽院(京都市中京区御池通河原町東入ル下丸屋413御池阪急ビル8F。地下鉄東西線「京都市役所前」)TEL075・211・4556。
- シター 講師=ダミアン原田
- シター・ワークショップ(コンサート&演奏体験レッスン) 14:15~15:45 3675円
- レクチャーコンサート 14:15~14:45 1000円
- ハンマーダルシマー 講師=稲岡大介
- ケルト・バトル
- フィドル(ヴァイオリン) 講師=大城敦博
- ティン・ホイッスル(アイルランドの笛) 講師=金子鉄心
グループ(60分)13:00~14:00/個人(30分)※時間応相談
グループ・個人(各)2100円
申し込み・問い合わせTEL075・211・4556(京都音楽院)。
京フィル室内楽コンサートシリーズvol.40「室内楽の愉しみ」
3月14日(木)19時開演(18時半開場)、京都文化博物館別館ホール(京都市中京区高倉通三条上ル。地下鉄「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分。有料Pあり)TEL075・222・0888。
京フィルハーモニー室内合奏団 室内楽コンサートシリーズvol.40「室内楽の愉しみ」
プログラム=シックリー/モーツァルト・オン・パレード、モーツァルト/弦楽五重奏曲第4番ト短調kv.516、アリア「わが感謝を受けたまえ、やさし保護者よ」kv.383、ピアノと管楽器のための五重奏曲変ホ長調kv.452。
当日2500円(前売り2000円)。全席自由、お茶菓子付。※未就学児入場不可
チケット取り扱いTEL075・212・8744(京フィルチケットセンター) ほか。
問い合わせTEL075・212・8275/FAX075・212・8277(京都フィルハーモニー室内合奏団)。
チケット割引着物クラブの申込みフォームから、チケットを1割引で購入いただけます。詳しくは着物でクラシック・室内楽コンサートシリーズvol.40「室内楽の愉しみ」へ。
かごの屋春の落語会
3月14日(木)16時開演、かごの屋北大路下鴨店(京都市左京区下鴨東本町12。市バス「下鴨東本町」下車徒歩1分)TEL075・706・8825。
出演=桂二乗。
木戸銭3500円(食事付)。※要予約
問い合わせTEL075・706・8825(かごの屋北大路下鴨店)。
