第2回淡路人形浄瑠璃春秋座公演

 1月19日(土)15時開演(14時半開場)、京都芸術劇場春秋座(京都市左京区北白川瓜生山2-116。市バス「上終町・京都造形芸大前」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・8240。
 500年の歴史を誇り、国指定重要無形民俗文化財でもある淡路人形芝居。2010年度に春秋座で第1回の公演を開催し、ダイナミックな人形の動きに文楽とは違ったエンタテインメントとして好評を博しました。今年は、淡路人形だけに伝わる演目「賤ヶ嶽七本槍(しずがたけしちほんやり) 清光尼庵室の段(せいこうにあんじつのだん)」を復活上演します。
 一般4000円、シルバー3500円、学生・ユース1000円(限定200席)。全席指定。
 チケット取り扱いTEL075・791・8240(京都芸術劇場/平日10時~17時)/Web劇場オンラインストア、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:423-832、イープラス ほか。
 問い合わせTEL075・791・9207(京都造形芸術大学舞台芸術研究センター)。

2013年京都ひまわり合唱団演奏会「想いを寄せて~私たちはフクシマ・オキナワを忘れない」

2013年京都ひまわり合唱団演奏会

 1月19日(土)18時半/1月20日(日)13時半(30分前開場)、京都府立府民ホールアルティ(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」6番出口より南へ徒歩5分。Pなし)TEL075・441・1414。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
 テーマに沿ったポピュラー曲、オリジナル曲、音楽物語などを合唱と語りなどで構成します。

  1. 自然とともに生きること
  2. ひとを、まちを愛すること

 一般2300円(前売り2000円)、ユース(30歳以下)1800円(前売り1500円)、中小生・障がい者1500円(前売り1200円)。
 チケット取り扱い・問い合わせTEL090・2017・6912(京都ひまわり合唱団:松木)。

立命館土曜講座「世界の炭やき、日本の炭やき」

 1月19日(土)14時~16時、立命館大学末川記念会館講義室(京都市北区等持院北町56-1。市バス「立命館大学前」下車。Pなし)TEL075・465・8234。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
今月のテーマ=人と自然、人と人 これからの生き方と社会をめぐる問い
 講座テーマ「世界の炭やき、日本の炭やき」
 講師=広若剛(国際炭やき協力会事務局長)
 無料。※申込不要
 問い合わせTEL075・465・8236/FAX075・465・8245(立命館大学衣笠総合研究機構)。
立命館土曜講座

「国際協力フォーラム」 ぼくらが世界にできること

 1月19日(土)11時~12時半、国立京都国際会館RoomD(京都市左京区岩倉大鷺町422。地下鉄烏丸線「国際会館」4・2番出口より徒歩3分。有料Pあり)TEL075・705・1234。
 国際協力って、専門の人がやっていることじゃないの?
 ODAがあるから、十分なんじゃないの?
 いいえ。そんなことありません。
 世界には、貧困や差別、衛生、環境、疫病など、自分たちの力ではどうしようもできない状況に苦しむ人々がたくさんいます。そんな状況を打破するために、国や政府はもちろんこと、民間団体や個人の活動も 数多く行われており、注目を集めつつあります。しかしながら、日本においてはこうした草の根レベルの大事な活動がまだまだ十分にクローズアップ されておらず、広く活動の場が展開されているとは言い難い状況です。
 日本青年会議所では、UN MDGsを基軸とした国際協力並びに民間レベルの活動が今後益々活発に行われることを目的に、フォーラムを開催します。
 当日は、ニューズウィーク日本版”世界が尊敬する日本人25人”に選ばれた瀬谷ルミ子氏による、武装解除というテーマに基づく平和構築のあり方、また、永岡宏昌氏を交えた社会地域開発や自立性喚起といった国際協力の実態について、国内での活動を交えてわかりやすくレクチャー。
 無料。※申込不要
 問い合わせTEL03・3234・5601(日本青年会議所グローバルネットワーク確立会議)。

続きを読む

四季彩能~世阿弥生誕650年

 1月19日(土)13時開演(12時半開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。
 お話「世阿弥生誕650年」河村晴久、能「蘆刈」大江泰正、能「當麻」味方健 ほか。
 一般4500円(前売り4000円)、学生2000円、4枚綴券12000円。全席自由。
 チケット取り扱い・問い合わせTEL075・771・6114(京都観世会館)。

高野山ヒーリング瞑想入門in京都

 1月19日(土)10時~12時/13時半~15時半、ひと・まち交流館京都2F和室(京都市下京区西木屋町通上ノ口上ル梅湊町83-1。京阪本線「清水五条」より徒歩8分、または市バス「河原町正面」下車すぐ〔河原町通五条下ル東側〕。有料Pあり)TEL075・354・8711。
~こころと癒しの瞑想ワークショップ~
 「辛いことがあっても揺るがず、いつも心穏やかに生きたい」「もっと精神的に強い自分になりたい」「心の安らぎを見つけたい」そういう気持ちを抱いた時、答えを探す方法の一つとして、仏教やヨガの伝統の中で受け継がれてきたのが「瞑想」です。
 この瞑想会では、高野山に伝わる満月を観想する瞑想「月輪観」や、息と声と心を一つにして観想する瞑想「阿息観」を取り上げ、心のリラックスやストレスの緩和、集中力などを養うことをゆっくり体験しながら実修します。
 こころの中の宇宙への旅にあなたも出かけてみませんか! 宗教宗派は問いません。瞑想は初めてという方もお気軽に。
 講師=大園眞光(高野山真言宗大僧都、阿字観瞑想指導者)。

  • 10:00~12:00 月輪観クラス
  • 13:30~15:30 阿息観クラス

 各回1000円(用具代等)。※要予約
 申し込み・問い合わせTEL075・406・0577/kangetuan@xvf.biglobe.ne.jp(心の健康を育む市民の会事務局〔嵯峨嵐山瞑想堂観月庵〕/9時~18時)。

京都景観エリアマネジメント講座「基礎講座」第4回「景観デザイン」

 1月19日(土)13時半~18時(13時受付開始)、ひと・まち交流館京都B1Fワークショップルーム(京都市下京区西木屋町通上ノ口上ル梅湊町83-1。京阪本線「清水五条」より徒歩8分、または市バス「河原町正面」下車すぐ〔河原町通五条下ル東側〕。有料Pあり)TEL075・354・8711。

  • 13:30 開会のあいさつ
  • 13:35 【講義1】「トータリティの回復―コラボレーション―」
    篠原修(東京大学名誉教授・GSデザイン会議代表)
  • 15:05 意見交換
  • 15:35 (休憩)
  • 15:50 【講義2】「集まって住む環境のデザイン」
    江川直樹(関西大学教授)
  • 17:20 意見交換
  • 17:50 閉会のあいさつ
  • 18:00 終了

 4000円。定員40人。※定員に達し次第締切
 「イベント名、氏名(ふりがな)、郵便番号、住所、電話番号、メールアドレス、所属」を明記のうえ、FAX075・491・9663/kyotokeikanforum@yahoo.co.jpまで申し込み。
 問い合わせWebお問い合わせフォーム京都景観フォーラム)。

国宝十二天像と密教法会の世界

 1月8日(火)~2月11日(月・祝)9時半~18時(月曜休、祝日の場合開館・翌休。閉館30分前締切、金曜20時まで)、京都国立博物館(京都市東山区茶屋町527。市バス「博物館・三十三間堂前」下車すぐ。Pあり)TEL075・525・2473。
 承和元年(834)、空海は、宮中で後七日御修法を始めました。これは正月に国家の鎮護を祈る修法で、現在でも東寺において続けられています。京都国立博物館には大治2年(1127)にこの修法のため新調された十二天像が完全セットで残されています。本展では、これを一堂に展示し、国宝 山水屏風(当館蔵)など関連遺品とあわせて紹介します。
 同時開催=成立八〇〇年記念 方丈記。
 一般1000円、大高生700円、中小生・障がい者手帳所持・介助者1人無料。
 問い合わせTEL075・525・2473(京都国立博物館)。

続きを読む

舞台芸術学科3期生卒業制作公演fukuiiii企画『蟲を解放つ』

 1月18日(金)~1月20日(日)、京都芸術劇場studio21(京都市左京区北白川瓜生山2-116。市バス「上終町・京都造形芸大前」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・8240。
 脚本・演出=福井俊哉。
 出演=相原未来、石原慎也、生方柚衣、柿本沙希、椎名翔一、本間広大。
 投げ銭制。※未就学児入場不可
 問い合わせTEL090・4978・3438(制作:タケミヤ)。

続きを読む

ヒルゲート夜話市民講座「画家の『戦後』の乗り越え戦略」

 1月18日(金)19時~20時半、ギャラリーヒルゲート(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より南へ徒歩3分)TEL075・231・3702。
 Aコース市民講座「画家の『戦後』の乗り越え戦略」
 講師=尾﨑眞人(京都市美術館学芸課長)
 1000円(茶菓付)。定員40人。
 申し込み・問い合わせTEL075・231・3702/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。