伝音セミナー~日本の希少音楽資源にふれる「宝生流の謡をきく」

 6月6日(木)14時40分~16時10分(14時受付)、京都市立芸術大学新研究棟7F日本伝統音楽研究センター合同研究室1(京都市西京区大枝沓掛町13-6。京阪京都交通バス「芸大前」下車すぐ)TEL075・334・2204。
京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター 平成25年・前期でんおん連続講座
 歴史的資料、口伝書、楽譜等の演奏資料を読み進めながら、音源・映像を用いて伝統音楽や芸能のより深い理解をめざす「でんおん連続講座」。
 能のシテ方には五つの流派があります。そのうち宝生流は、明治大正昭和と、何人もの謡の名手を輩出してきました。宝生流の謡は、他流と比較して、どのような特徴をもっているのでしょうか。謡本の記号などにも反映されている、宝生流の特徴を整理しながら、明治から昭和にかけての名手の謡をSPレコードやソノシート、LPレコードで、聞いていきます。
 講師=藤田隆則(日本伝統音楽研究センター准教授)。
 無料。定員50人。
 問い合わせTEL075・334・2204(京都市立芸術大学事業推進担当)。

第280回桂米朝落語研究会

 6月5日(水)18時開演、安井金比羅会館(京都市東山区東大路松原上ル下弁天町70。市バス「東山安井」下車徒歩1分)TEL075・561・5127。
 「看板の一」桂米輝、「道具屋」桂二葉、「お玉牛」桂ひろば、「ちりとてちん」桂小鯛、「皿屋敷」桂団朝、「代書」桂佐ん吉、「神隠し」桂九雀、「味噌蔵」桂あさ吉。
 木戸銭1500円。
 問い合わせTEL06・6365・8281(米朝事務所)。

『あした天使になあれ』京都上映会

『あした天使になあれ』京都上映会 6月5日(水)・6月6日(木)14時/16時半/19時、京都教育文化センター(京都市左京区聖護院川原町4-13。京阪本線「神宮丸太町」5番出口より徒歩3分。Pなし)TEL075・771・4221。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
 関西の市民による手作り映画として、大手スポンサーに頼らず、製作協力券などによって製作を進め、2013年1月に完成した映画「あした天使になあれ」の地域上映第一弾。
 監督=港健二郎。
 一般・シルバー1300円(前売り1000円)、高校生~小学生・障がい者800円。
 チケット取り扱いローソンチケットLコード:55695。
 問い合わせTEL075・256・1707(京都映画センター:映画「あし天」京都上映委員会)。
あした天使になあれ

福井理絵展

福井理絵展 6月4日(火)~6月9日(日)12時~19時(月曜休。最終日17時まで)、ギャラリーにしかわ(京都市中京区河原町通四条上ル塩屋町332マロニエビル2F。阪急烏丸線「河原町」3番出口より徒歩5分)TEL075・212・3153。
 七宝と金属を素材にしたブローチやイヤリング、ピアスなどのアクセサリーと、空間を彩る壁掛けやトレイなどを出品。かわいいだけじゃない、温もりのある作品をお届けします。
 問い合わせTEL075・212・3153(ギャラリーにしかわ)。

姜智仙個展「吉」

姜智仙個展「吉」 6月4日(火)~6月9日(日)12時~19時、ギャラリー三条(京都市中京区三条通河原町東入ル中島町86鶴の井ビル3F。京阪鴨東線「三条」より徒歩3分)TEL075・221・3341。
 朝鮮時代、実用を目的に吉祥的な意味を持たせ描かれた生活画「朝鮮民画」をテーマに制作。
 現代生活の中の様々なサーフェスに展開する「朝鮮民画」を展示します。
 問い合わせTEL075・221・3341/FAX075・221・3308(ギャラリー三条)。

森田道子銅版画展

森田道子銅版画展 6月4日(火)~6月16日(日)11時~18時(月曜休。最終日16時まで)、ギャラリー翔(京都市左京区北山通下鴨中通東入ル北側。地下鉄烏丸線「北山」2番出口を東へ2分。Pなし)TEL075・724・8154。
 問い合わせTEL/FAX075・724・8154(ギャラリー翔)。

田島周吾日本画展

田島周吾日本画展 6月4日(火)~6月9日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より南へ徒歩3分)TEL075・231・3702。
 問い合わせTEL075・231・3702(1F事務所)/TEL075・252・1161(2F画廊内)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。 

児玉泰~景観~大和・奈良No.4「下ツ道」

児玉泰~景観~大和・奈良No.4「下ツ道」 6月4日(火)~6月9日(日)11時~18時(最終日17時まで)、アートスペース東山(京都市東山区三条通神宮道東入ル北側。地下鉄東西線「東山」1番出口より東へ徒歩4分。市バス「神宮道」下車すぐ。Pなし)TEL075・751・1830。
 問い合わせTEL/FAX075・751・1830(artspace東山)。

京都中央信用金庫所蔵品展「作家が見つめた動物たち」

京都中央信用金庫所蔵品展「作家が見つめた動物たち」 6月4日(火)~6月30日(日)10時~17時(月曜休。入場16時45分まで)、中信美術館(京都市上京区下立売通油小路東入ル西大路町136-3〔京都府庁正門西約100メートル〕。地下鉄烏丸線「丸太町」下車徒歩10分、または市バス「堀川下立売」下車徒歩2分)TEL075・223・8385。
 展示=上村松篁、金島桂華、福田平八郎、山口華楊 ほか
 無料。
 問い合わせTEL075・223・8385/FAX075・223・2563(京都中央信用金庫広報部)。

京都AALA公開講演会「庶民生活からのぞいてみる韓国」

 6月2日(日)13時半~15時、職員会館かもがわ(京都市中京区土手町通夷川上ル末丸町284。京阪鴨東線「神宮丸太町」より徒歩5分、または市バス「河原町丸太町」下車徒歩5分。Pなし)TEL075・256・1307。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
 一触即発の緊張が続いていた朝鮮半島ですが、そこに住み、暮らしを営む人々の日常は? 日本のマスメディアが伝えない実際を韓国の民俗学者がお話します。
 あなたにとっての「大発見」がかならずあるでしょう。日本の庶民生活にも通じた韓国人民俗学者の、腑(ふ)に落ちる、ユーモアあふれるトークにあなたも参加を!
 講師=許仁教(龍谷大学非常勤講師)。
 一般500円、会員無料。
 申し込み・問い合わせTEL/FAX075・722・3134/sawai@silver.plala.or.jp(京都府アジア・アフリカ・ラテンアメリカ連帯委員会)。