東日本大震災被災地支援チャリティ特別企画「落語と対談」

 2月3日(日)13時半開演、国労大阪会館(大阪府大阪市北区錦町2-2。JR「天満橋」より徒歩2分)TEL06・6354・0661。

  1. 落語 天神亭おり鶴
  2. トーク「私達の地域密着スタイル~小規模多機能ホームの経験を通じて」

 800円。
 申し込みFAX0743・55・1455(高齢者の居場所づくりをすすめる連絡会)。
 問い合わせ090・9275・3332(粕野)。

京都市交響楽団メンバーによるブラスアンサンブル

 2月2日(土)16時開演(15時半開場)、京都アスニー4Fホール(京都市中京区丸太町通七本松西入ル。市バス「丸太町七本松」または「京都アスニー前」下車。有料Pあり)TEL075・802・3141。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
出演=ハラルド・ナエス|早坂宏明(トランペット)、澤嶋秀昌(ホルン)、岡本哲(トロンボーン)、武貞茂夫(チューバ)。
 プログラム=ホロヴィッツ/ミュージック・ホール組曲、パッヘルベル/カノン、ワーグナー/オペラ「タンホイザー」より巡礼の合唱、アンダーソン/そりすべり、アルビノーニ/ソナタ・サンマルク、酒井格/コン・マリンコニーア ほか。
 一般800円、中小生500円。全席自由。※親子、障がい者割引あり ※未就学児入場不可(託児あり/1歳以上未就学児、無料、1週間前までに要予約)
 チケット取り扱いTEL075・812・7222(京都アスニー)、TEL075・593・1515(アスニー山科)。
 問い合わせTEL075・812・7222(京都アスニー)。

ハービー・山口写真展~HIKARICAL SCAPE雲の上はいつも青空

 2月2日(土)~3月31日(日)9時半~17時(月曜休、祝日の場合開館・翌休。入館16時半まで)、滋賀県立近代美術館(滋賀県大津市瀬田南大萱町1740-1。JR琵琶湖線「瀬田」より帝産・近江バス〔滋賀医大行き〕「文化ゾーン」下車徒歩5分)TEL077・543・2111。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい

ハービー・山口写真展(Galaxy/1981/『LONDON』シリーズより)Galaxy / 1981 (『LONDON』シリーズより)©2012ハービー・山口

 国内外のミュージシャンを捉えた人物写真で幅広い人気を持つ写真家、ハービー・山口が撮影した作品約150点による大規模な個展。
 何気ない日常のなかにある人々や街の姿を、優しいトーンのモノクロームで残した写真作品の数々から、現在人々が求めている、希望とともに未来へ向かうポジティブなイメージ[HIKARI]に満ちた空間を作り上げる展覧会です。
 一般950円(前売り750円)、大高生650円(前売り500円)、中小生450円(前売り350円)。
 チケット取り扱いローソンチケットLコード:58435 ほか。
 問い合わせTEL077・543・2111/FAX075・543・4220(滋賀県立近代美術館)。

コレクション名品展「書画と白磁、そして民画の世界~朝鮮時代の絵画と陶磁」

コレクション名品展「書画と白磁、そして民画の世界~朝鮮時代の絵画と陶磁」 2月2日(土)~3月31日(日)10時~17時(月曜休、祝日の場合開館。入館16時半まで)、高麗美術館(京都市北区紫竹上岸町15。市バス「加茂川中学前」下車すぐ。P少あり)TEL075・491・1192。
 コレクションの中から「書聖」とうたわれた金正喜(1786-1856)の「山水図」をはじめ、朝鮮時代の簡潔な筆による「竹図」や「鷺図」などを拠り所に、余白を生かした書画に士大夫の恬淡とした心の境地を読み解き、朝鮮白磁の多様な「白」の世界に心を遊ばせてみます。さらには「民画」の自由奔放で不可思議な世界にも触れ、朝鮮時代の多様な美に出会う展覧会です。
 一般500円、大高生400円、中学生以下無料。※シルバー・障がい者割引あり
 問い合わせTEL075・491・1192/FAX075・495・3718(高麗美術館)。

祇園SPINKLES

祇園SPINKLES 2月2日(土)~2月11日(月・祝)11時~18時(2月5・6日休。最終日17時まで)、町家画廊「風の倶楽部」(京都市東山区小松町564-4。市バス「東山安井」下車、高台寺南門通西入ル徒歩2分)TEL075・468・3306。
 2月2日、オープニングレセプション「オープニング風のサロン」開催。
 問い合わせTEL075・468・3306(風の倶楽部:海原)。

雛人形とひいなの調度

 2月2日(土)~4月2日(火)10時~17時(水曜休)、象彦漆美術館(京都市左京区岡崎最勝寺町10〔象彦本店2F〕。地下鉄東西線「東山」2番出口より徒歩10分、または市バス「京都会館美術館前」下車徒歩2分。Pあり)TEL075・752・7777。
 昨年に引き続き、当主西村家で代々受け継がれてきた江戸から大正期にかけての雛人形と、手のひらにおさまるほどの大きさの美しいギヤマンや染付けの器、楽器や日々の生活用具をはじめとした、ミニチュアの雛道具を展示するほか、新たに優美な意匠として人気の高い“貝合せ高杯”や、“竹林蒔絵婚礼調度揃”より貝桶一対など、雛祭に飾って愛でたい漆の逸品も合わせて紹介します。
 一般300円、中学生以下無料。
 問い合わせTEL075・752・7790(象彦漆美術館)。

京都府コレクション~雛人形名品展

 2月1日(金)~3月31日(日)10時~19時半(月曜休、祝日の場合開館・翌休。入場19時まで)、京都文化博物館2F総合展示室「京のまつり」コーナー(京都市中京区高倉通三条上ル。地下鉄「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分。有料Pあり)TEL075・222・0888。
 京都の人々に愛されて伝えられ、今は京都府の所蔵となった雛人形。雛道具もあわせて展示します。
 一般500円、大高生400円、中小生無料。
 問い合わせTEL075・222・0888(京都文化博物館)。

下鴨車窓#10『煙の塔』

 1月31日(木)~2月5日(火)、アトリエ劇研(京都市左京区下鴨塚本町1。地下鉄烏丸線「松ヶ崎」より徒歩約15分、または市バス「下鴨東本町」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・1966。
 脚本・演出=田辺剛
 出演=高杉征司、岩田由紀、飯坂美鶴妃、合田団地、大沢めぐみ、藤本隆志、芦谷康介、中嶋やすき、新田あけみ、松田裕一郎、曽田伸一、水月りま
 [第8回アトリエ劇研舞台芸術祭招聘作品]
 一般2500円、ユース1800円、ペア4200円。※Web購入2000円
 チケット取り扱いWeb下鴨車窓#10『煙の塔』、TEL075・791・1966(アトリエ劇研) ほか。
 問い合わせTEL075・791・1966(アトリエ劇研)。

続きを読む

花信風~第1回アーティストグループ風小品展

 1月30日(水)~2月5日(火)10時~20時(最終日16時まで)、高島屋京都店6F美術画廊(京都市下京区四条通河原町西入真町52番地。阪急京都線「河原町」地下直結)。
 問い合わせTEL075・221・8811(高島屋京都店)。