KYOTO EXPERIMENT京都国際舞台芸術祭2016 SPRING
3月5日(土)~3月27日(日)、ロームシアター京都メインホール(京都市左京区岡崎最勝寺町13。市バス「岡崎公園 ロームシアター京都・みやこめっせ前」下車すぐ。Pなし)TEL075・771・6051。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用下さい。 京都国際舞台芸術祭実行委員会は、京都から世界へ向けて…
創立70周年記念・琳派400年記念「京都工芸美術作家協会展」
3月1日(火)~3月27日(日)、10時~19時半(月曜休。祝日の場合開館、翌休。入場19時まで)、京都文化博物館3F総合展示室(京都市中京区高倉通三条上ル。地下鉄「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分。有料Pあり)TEL075・222・0888。 京都工芸美術作家協会は、京都を中心に活躍する…
京都府蔵池大雅美術館コレクション「池大雅」
2月26日(金)~4月3日(日)、10時~19時半(月曜休。祝日の場合開館、翌休。入場18時半まで)、京都文化博物館2F総合展示室「京の至宝と文化」ゾーン(京都市中京区高倉通三条上ル。地下鉄「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分。有料Pあり)TEL075・222・0888。 様々な「技」の結晶…
茶の湯三宗匠―利休・織部・遠州―
2月20日(土)~5月15日(日)9時半~17時半(入館は17時10分まで)、古田織部美術館(京都市北区上賀茂桜井町107-2 B1F。地下鉄烏丸線「北山」4番出口より徒歩3分)TEL075・707・1800。 利休、織部、遠州は、それぞれ師弟関係にあったが、普遍的な美を現出した千利休、「へうげもの…
実相院門跡展~幽境の名刹
2月20日(土)~4月17日(日)10時~18時(月曜休、但し祝日の場合開館、翌休。金曜19時半まで。入場はそれぞれ30分前まで)、京都文化博物館4F特別展示室(京都市中京区高倉通三条上ル。地下鉄「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分。有料Pあり)TEL075・222・0888。 京都洛北、岩…
生誕220年 歌川広重の旅~平木コレクション 保栄堂版発摺でたどる東海道五十三次~
2月19日(金)~3月27日(日)10時~20時(入場19時半まで)、美術館「えき」KYOTO(京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町。JR・近鉄京都線・地下鉄烏丸線「京都」直結、ジェイアール京都伊勢丹7F隣接。有料Pあり)TEL075・352・1111。 江戸時代に庶民の芸術として誕生した浮世絵は…
志村ふくみ ~母衣(ぼろ)への回帰
2月2日(火)~3月21日(月・祝)9時半~17時(月曜休、但し祝日の場合は開館、翌休。入館は16時半まで)、京都国立近代美術館(京都市左京区岡崎円勝寺町〔岡崎公園内〕。市バス「東山二条」「京都会館美術館前」下車徒歩約5分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・761・4111。 現代日本の染織分野…
第41回 京都教職員美術展
2月2日(火)~2月7日(日)9時~17時(入館は16時半まで)、京都市美術館別館(京都市左京区岡崎円勝寺町124〔岡崎公園内、京都会館奥〕。市バス「京都会館美術館前」下車すぐ。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・762・4671。 絵画・彫刻・工芸・写真・書 無料。 問い合わせTEL075・77…
琳派400年記念 京都府美術工芸新鋭選抜展
1月30日(土)10時~18時(金曜日は19時半まで。入場はそれぞれ閉館30分前まで)、京都文化博物館3F総合展示室(京都市中京区高倉通三条上ル。地下鉄「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分。有料Pあり)TEL075・222・0888。 京都を中心に活動する、新進若手作家のみずみずしい作品を発…