写真の〈原点〉再考~ヘンリー・F・トルボット『自然の鉛筆』から
1月27日(水)~3月21日(月・祝)9時半~17時(月曜休、但し3月21日は開館。入館は16時半まで)、京都国立近代美術館4Fコレクション・ギャラリー内(京都市左京区岡崎円勝寺町〔岡崎公園内〕。市バス「東山二条」「京都会館美術館前」下車徒歩約5分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・761・41…
改称第1回京都書・画・印展~綯い交ぜる
1月21日(木)~1月24日(日)9時~17時(最終日は16時まで)、京都市美術館(京都市左京区岡崎円勝寺町124〔岡崎公園内〕。市バス「京都会館美術館前」下車すぐ。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・771・4107。 書作品・絵作品・篆刻作品。 無料。 問い合わせTEL・FAX075・255・…
第48回初春京の書現代京都書作家展
1月20日(水)~1月25日(月)10時~20時(22日・最終日18時まで。30分前締切)、大丸ミュージアム〈京都〉(京都市下京区四条通高倉西入ル立売西町79番地〔大丸京都店6F〕。阪急京都線「烏丸」より徒歩1分。Pあり)TEL075・211・8111(代)。 一般500円、中学生以下無料。 【前期…
博学社連携のとりくみ 文博界隈の歴史と文化
1月16日(土)~2月21日(日)10時~19時半(月曜定休。入室は19時まで)、京都文化博物館2F総合展示室「京の至宝と文化」(京都市中京区高倉通三条上ル。地下鉄「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分。有料Pあり)TEL075・222・0888。 京都文化博物館界隈の地域に着目し、遠い縄文時…
八幡ゆかりのやきもの「南山焼」
1月16日(土)~3月6日(日)9時~17時(月曜休、祝日の場合開館その翌休。入場16時半まで)、八幡市立松花堂美術館(京都府八幡市八幡女郎花43。京阪本線「八幡市」「樟葉」・JR学研都市線「京田辺」「松井山手」・近鉄京都線「新田辺」から京阪バス「大芝・松花堂前」下車すぐ。Pあり)TEL075・98…
中澤岩太博士の美術工藝物語(ストーリー)─東京・巴里・京都─
1月12日(火)~2月27日(土)10時~17時(日曜・祝日・1月16日・1月23日・2月25日・2月26日休館。入館16時半まで)、京都工芸繊維大学美術工芸資料館(京都市左京区松ヶ崎橋上町1。地下鉄烏丸線「松ヶ崎」1番出口より徒歩5分)TEL075・724・7924。※ご来場の際は公共交通機関をご…
奥山美由紀写真展「ディア・ジャパニーズ」
1月9日(土)~1月31日(日)9時半~16時半(月曜休、但し祝日の場合開館、翌休。入館16時まで)、立命館大学国際平和ミュージアム2Fミニ企画展示室(京都市北区等持院北町56-1。市バス「立命館大学前」下車。Pなし)TEL075・465・8151。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 戦後7…
平成28年新春展「季節の取り合わせ」
1月7日(木)~4月10日(日)9時半~16時半(月曜休、但し1月11日、3月21日、3月28日は開館。3月22日・3月29日・2月15日~2月25日は休。入館16時まで)、茶道資料館(京都市上京区堀川通寺之内上ル〔裏千家センター内〕。地下鉄烏丸線「鞍馬口」より西へ徒歩15分、または市バス「堀川寺ノ…
新春展「樂歴代 優しいすがた」
1月5日(火)~3月6日(日)10時~16時半(月曜休、祝日開館。入館は16時まで)、樂美術館(京都市上京区油小路通一条下ル。市バス「堀川中立売」「一条戻橋」下車徒歩約3分)TEL075・414・0304。 千利休の創意のもと、長次郎が茶碗を造り450年近く。当時、今焼茶碗といわれた樂焼の特徴の1つ…
鉄斎と蓮月~歌をよみ、土をひねる
1月5日(火)~2月11日(木・祝)10時~16時半(月曜休、1月11日開館、翌休。入館16時まで)、鉄斎美術館(兵庫県宝塚市米谷字清シ1〔清荒神清澄寺山内〕。阪急宝塚線「清荒神」より徒歩15分。Pあり)TEL0797・84・9600。 近代文人画の巨匠・富岡鉄斎の生誕180年を迎えます。これを記念…