絵本はここから始まった―ウォルター・クレインの本の仕事
2月4日(土)~3月26日(日)9時半~17時(月曜休、但し祝日の場合開館、翌休。入館16時半まで)、滋賀県立近代美術館(滋賀県大津市瀬田南大萱町1740-1。JR琵琶湖線「瀬田」より帝産湖南交通・近江バス〔滋賀医大行き〕「文化ゾーン」下車徒歩5分)TEL077・543・2111。※ご来場の際は公共…
MAYA MAXX展 黒から玄へ
2月3日(金)~3月26日(日)10時~18時(月曜休、但し3月20日は開館。入館17時半まで)、何必館・京都現代美術館(京都市東山区祇園町北側271。京阪本線「祇園四条」より徒歩3分、または市バス「祇園」下車徒歩2分。Pなし)TEL075・525・1311。 六曲一双の屏風作品や100号の連作など…
京・地域のくらし2「大原」─生活と信仰─
2月3日(金)~4月18日(火)9時~17時、京都市歴史資料館1F展示室(京都市上京区寺町通荒神口下ル松蔭町138-1。市バス「河原町丸太町」下車徒歩5分。有料Pあり)TEL075・241・4312。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 比叡山の北西麓にあたる大原は、天台宗延暦寺の影響を受けま…
むかしのくらしと道具展
1月28日(土)~3月20日(月・祝)①10時~16時半(月火水休) ②9時~17時(火水休)、南丹市日吉町郷土資料館(京都府南丹市日吉町天若登地谷7番地。JR山陰本線「ひよ日吉」より南丹市営バス「府民の森」下車すぐ)TEL0771・68・0069。 ①1月28日(土)~2月28日(火) ②3月1日…
成安造形大学卒業制作展・進級制作展2017
1月25日(水)~1月29日(日)9時~17時(月曜休。最終日16時まで)、京都市美術館本館1F・2F(京都市左京区岡崎円勝寺町124〔岡崎公園内〕。市バス「京都会館美術館前」下車すぐ。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・771・4107。 グラフィック・イラスト・日本画・洋画・立体・映像・プロダ…
古田織部と慶長年間のかぶき者
1月21日(土)~5月14日(日)9時半~17時半(入場17時10分まで)、古田織部美術館(京都市北区上賀茂桜井町107-2 B1F。地下鉄烏丸線「北山」4番出口より右折徒歩3分)TEL075・707・1800。 江戸初期の慶長年間(1596-1615)、京ではかぶき(傾き)者(いたずら者)の文化が…
第5回京都府立植物園 シャドーボックス作品&クラフト展「花のある暮らし~ROSE」
1月20日(金)~1月29日(日)10時~16時、京都府立植物園植物園会館1F展示室(京都市左京区下鴨半木町。地下鉄烏丸線「北山」駅下車、3番出口すぐ。TEL075・701・0141。 主に〝バラ〟の作品を展示。優雅で美しいシャドーボックス・デコパージュ・クレイクラフトで表現しています。 一般200…
福知山市佐藤太清記念美術館企画展「第52回福知山市展入賞作品展」
1月18日(水)~2月26日(日)9時~17時(火曜休、入館16時半まで)、福知山市佐藤太清記念美術館2F展示室(京都府福知山市字岡ノ32-64。京都交通バス「福知山城公園前」下車すぐ。周辺無料Pあり)TEL0773・23・2316。 市展賞・奨励賞・新人賞・委嘱作家賞の作品を展示。 彫刻、工芸、写…
鉄斎の器玩~四季を愛でる
1月5日(木)~2月12日(日)10時~16時半(月曜休、但し1月9日は開館、翌休。入館16時まで)、鉄斎美術館(兵庫県宝塚市米谷字清シ1〔清荒神清澄寺山内〕。阪急宝塚線「清荒神」より徒歩15分。Pあり)TEL0797・84・9600。 山紫水明の地・京都に生まれ生涯のほとんどをこの地で過ごした鉄斎…