第3回 京丹後大宮寄席

3月11日(土)14時開演(13時半開場)、興勝寺(京都府京丹後市大宮町森本1175。Pあり)TEL0772・64・4156。

「みかん屋」桂慶治朗、「金明竹」桂しん吉、「ふぐ鍋」「口入屋」桂米二
三味線=高橋まき

一般3000円(前売り2500円)、ユース(満25歳以下)1000円。
※ユースチケットの方、要証明証
※全席自由
※椅子席

申し込み・問い合わせTEL090・2286・9887、TEL090・8214・8463 ほか

米二ドットコム 

京都大学人文科学研究所退職記念講演

3月11日(土)13時半~18時半、京都大学百周年時計台記念館2F 国際交流ホール(京都市左京区吉田本町。市バス「京大正門前」下車すぐ。Pなし)TEL075・753・2285。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい

講師=竹沢泰子『人間の分類と差別 ~人種をめぐる文化人類学的探究~』

【1部】講演会/13時半~16時半(開場13時)
【2部】交流会/17時〜18時半

オンラインでの視聴を希望の方は、リンクから事前登録(配信は講演のみ)

無料。
※要申し込み
※先着200人(対面方式の公演)

申し込み(対面)はWEB申込みフォームより

問い合わせTEL075・753・6902(京都大学人文科学研究所 総務掛/月~金、9時~17時)

醍醐味eets

3月11日(土)11時~16時、 梅小路公園 野外ステージ・園路(京都市下京区観喜寺町56-3。JR嵯峨野線「梅小路京都西」駅下車すぐ、「京都」駅中央口より塩小路通を西へ徒歩約15分)TEL075・352・2500。

醍醐地域の生徒・学生を中心に、吹奏楽や和太鼓、箏曲、ダンス、アカペラ、民族音楽、書道パフォーマンスなど、誰もが楽しめるイベント。
人と人とが「meet」(=出会う)ことで、【醍醐味】をみんなで味わいましょう!

出演団体=京都市立春日丘中学校(吹奏楽部)、京都市立栗陵中学校(吹奏楽部)、京都市立小栗栖中学校(吹奏楽部)、京都橘大学(吹奏楽部・和太鼓部・箏曲部・書道部)、京都文教大学(民音之会・アカペラサークルLA*LA*LA)、京都教育大学(吹奏楽部・ダンスサークルBeat Maker KyoKyo)、龍谷大学(学友会放送局・学友会学術文化局写真部)

無料。
※観覧場所に制限あり、他のグループとは1m以上の間隔を確保 ほか、スタッフ の案内に従ってください
※雨天中止


※最新情報はこちら。要確認

問い合わせTEL090・9116・2127、✉daigomeets@gmail.com (たかむき)

中丹映画大好き劇場「ベイビー・ブローカー」字幕版

3月11日(土)10時半/14時、京都府中丹文化会館(京都府綾部市里町久田21-20。JR山陰本線「綾部」より徒歩約20分、送迎バスあり/各上映時間30分前、綾部駅南口ロータリーより運行)TEL0773・42・7705。

赤ちゃんを高く売る。それだけのはずだった。是枝監督と韓国最高峰の才能が生み出す感動作!

監督=是枝裕和
主演=ソン・ガンホ

大人1500円(前売り1200円)、高校生以下1000円(前売り800円)。

チケット取り扱いTEL0773・42・7705
問い合わせ✉info@chutan.or.jp(京都府中丹文化事業団)。

禅寺に伝わるものがたり

【Ⅰ期】3月11日(土)~5月7日(日)、【Ⅱ期】5月28日(日)~7月16日(日)、10時~17時(入館は16時半まで)、相国寺承天閣美術館(京都市上京区今出川通烏丸東入ル。地下鉄烏丸線「今出川」3番出口より徒歩8分。Pなし)TEL075・241・0423。

Ⅰ期「仏教説話と漢故事」仏教説話や漢故事を好んだ禅僧たちの詩文や寺院に伝来する絵画・工芸から、禅林に伝わる様々なものがたりを概観します。

Ⅱ期「無外如大尼生誕八百年記念 女性と仏教」相国寺派寺院伝来の寺宝から、無外如大尼の時代から近世に至るまでの女性と仏教のかかわりを探ります。

一般800円、65歳以上・大学生600円、高中生300円、小学生200円。

問い合わせTEL075・241・0423(相国寺承天閣美術館)。

【関連イベント】
(Ⅰ期)
スライドトーク/4月1日(土)・5月6日(土)、14時~14時半
講座/5月3日(水・祝)14時~15時半
(Ⅱ期)
スライドトーク/6月3日(土)・7月1日(土)、14時~14時半
講座/6月17日(土)14時~15時半

会場=同館講堂
無料(要当日の展覧会拝観券)。
※各回開場は13時半

織田有楽没後四百年記念 有楽嫡男織田左門と古田織部

3月11日(土)~9月10日(日)9時半~17時(入館は16時40分まで)、古田織部美術館(京都市北区上賀茂桜井町107-2 B1F。地下鉄烏丸線「北山」4番出口より右折徒歩3分)TEL075・707・1800。

桃山末期から江戸初期に至る慶長年間(1596~1615)は、京でかぶき者が一世を風靡した時代でした。彼らは異風を好み、派手な身なりをして、常識を逸脱した行動に走りました。織田信長の弟・有楽の子である織田左門頼長(道八)は「かぶき手の第一」(『当代記』)と言われ、かぶき者の代表格でした。一方、「天下一」の茶人・古田織部が好んだ奇抜で大胆な茶道具は、かぶき者の精神を数寄の世界で表現したものと言えるでしょう。同展では、左門と織部の独特な茶道具を通して、“慶長”というかぶき者の時代の雰囲気をお楽しみください。

大人500円、大高生400円、中学生以下300円、未就学児無料。
※樂焼玉水美術館との共通券 700円

問い合わせTEL075・707・1800(古田織部美術館)。

京都市交響楽団 第676回定期演奏会

3月10日(金)19時半開演(18時半開場)・3月11日(土)14時半開演(13時半開場)、京都コンサートホール大ホール(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。

【3月10日】フライデーナイトスペシャル(休憩なし1時間プログラム)
指揮=ジョン・アクセルロッド(京都市交響楽団首席客演指揮者)
プログラム=バーバー/弦楽のためのアダージョ、ストラヴィンスキー/バレエ音楽「春の祭典」
※19時頃よりホール・ステージ上にて指揮者によるプレトークあり
S席4000円、A席3500円、B席3000円、C席2000円、P席(舞台後方席)1500円。
U22(22歳以下)/S席1500円、A席1000円、B席500円、C席500円。

【3月11日】
指揮=ジョン・アクセルロッド(京都市交響楽団首席客演指揮者)
独奏=三浦文彰(ヴァイオリン)
プログラム=ガーシュウィン/パリのアメリカ人、コルンゴルト/ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品35、ストラヴィンスキー/バレエ音楽「春の祭典」
※14時頃よりホール・ステージ上にて指揮者によるプレトークあり
S席5500円、A席5000円、B席4000円、C席3000円、P席(舞台後方席)2000円。
U22(22歳以下)/S席2000円、A席1500円、B席1000円、C席1000円。

※障がい者とその介護人1人まで割引きあり(京都コンサートホール・ロームシアター京都のみで販売。要証明書提示)
※未就学児入場不可(託児ルームあり/1歳以上未就学児対象、1人1000円要予約TEL075・222・0347、締め切り3月3日)
※U22券は当日残席がある場合のみ販売
※U22券は開演1時間前から販売。証明書提示
※U22券は席種は選べますが、座席指定はできません
※車椅子ご利用の方、要予約(TEL075・711・3231)

チケット取り扱い TEL 075・711・3231(京都コンサートホール)、TEL0570・08・4005(ローソンチケット)Lコード:55650 ほか。
問い合わせ TEL 075・222・0347(京都市交響楽団)。

劇団ケッペキ 2022年度卒業公演 『左京区吉田マル番地 木造六畳風呂なしアパートとなりの「ゆ」』

3月10日(金)12時半開演/18時開演・3月11日(土)12時半開演(各開演時間の30分前開場)、京都市東部文化会館創造活動室(京都市山科区椥辻西浦町1番地の8。地下鉄東西線「椥辻」1番出口より徒歩7分)TEL075・502・1012。

今夜もここには誰かがくる。
まちの銭湯に集う若者たちの群像劇。

作・演出=宮坂佳
出演=上田蒼一朗、上田菜月、宇留野花、大西由夏、片山大鷹、片山寛都、北川都幹、髙橋朋子、瀧口蓮時、福島啓太、藤田大空、前川朋也、前澤芽依、増田航基、水原音、宮坂佳、毛利飛斗、渡邊容

2000円(前売り1500円)。

チケット取り扱いWEB申込みフォーム

問い合わせg_keppeki[at]hotmail.co.jp

劇団ケッペキ

『大河への道』

3月10日(金)10時半/14時、京都府長岡京記念文化会館(京都府長岡京市天神4-1-1。阪急京都線「長岡天神」より西へ徒歩6分。Pあり)TEL075・955・5711。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい

世界を驚かせた[初の日本地図]完成から200年。その裏に隠され続けた秘密が、遂に明かされる─。

原作=立川志の輔
脚本=森下桂子
出演=立川志の輔、中井貴一、松山ケンイチ、北川景子、岸井ゆきの、和田正人、田中美央、溝口琢矢、西村まさ彦、平田満

一般1300円(前売り1100円)、シニア(60歳以上)・障がい者・高校生以下(3歳以上)1100円(前売り900円)。

チケット取り扱いTEL075・955・5711(長岡京記念文化会館)、ローソンチケットLコード:51766 ほか。
問い合わせTEL075・955・5711(長岡京記念文化会館)、TEL075・256・1707(京都映画センター

杉江智─クリスタルガラスの器─展

3月10日(金)~3月28日(火)10時~18時半(木曜休、最終日17時半まで)、延寿堂ギャラリーソフォラ(京都市中京区二条寺町東入ル延寿堂1F。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩3分)TEL075・211・5552。

作家在廊日:3月10日(金)・3月11日(土)・3月18日(土)

問い合わせTEL075・211・5552(ソフォラ)。