第48回人形劇団京芸お正月公演

第48回人形劇団京芸お正月公演

  • 1月11日(金)13時半開演(13時開場)、京都市北文化会館3F創造活動室(京都市北区小山北上総町49-2〔キタオオジタウン内〕。地下鉄烏丸線「北大路」1番出口すぐ。有料P少あり)TEL075・493・0567。
  • 1月12日(土)13時半開演(13時開場)、宇治市生涯学習センター第2ホール(京都府宇治市宇治琵琶45-14。京阪宇治交通バス「琵琶台口」すぐ。Pなし)TEL0774・39・9500。
  • 1月13日(日)13時半開演(13時開場)、京都市呉竹文化センター創造活動室(京都市伏見区京町南7丁目35-1。京阪本線・近鉄京都線「丹波橋」西口前、または市バス「板橋」下車西へ徒歩8分。Pなし)TEL075・603・2463。 京都市呉竹文化センター 
  • 1月14日(月・祝)13時半開演(13時開場)、京都市右京ふれあい文化会館創造活動室(京都市右京区太秦安井西裏町11-6。JR嵯峨野線「花園」より徒歩5分)TEL075・822・3349。

 人形劇団京芸の、毎年恒例お正月公演。
 食べることと遊ぶことが大好きな3人組「はらぺこ団」があなたの町にやってくる!
 「このハコなあに?」「びんぼう神とふくの神」の2本の人形劇をお届けします。お正月のお楽しみに、みんなで人形劇を観ませんか?

  • 「このハコなあに?」
    ふしぎな箱の中から、はらぺこ団にそっくりな人形が出てきたよ♪ 「ぱちり」「ひょろり」「もじゃり」3人で遊びはじめたけれど……あれあれ、どうなっちゃうの?
  • 「びんぼう神とふくの神」
    むかしむかし、あるところにとってもびんぼうな夫婦がいました。ある日、家の押入れを開けると、そこにいたのは びんぼう神! しかたなく、びんぼう神と暮らすことになったふたり。おかしな出会いから生まれる、あたたかな心の通いあいを描きます。

 一般(小学生以上)1300円(前売り1000円)、未就学児(3歳以上)500円。
 チケット取り扱い・問い合わせTEL0774・21・4080(人形劇団京芸)。

続きを読む

えみおわす&PUENTE~New Year Market

えみおわす&PUENTE 1月11日(金)~1月21日(月)11時~18時、アトリエマニス(京都市中京区寺町通二条下ル妙満寺前町454-3呉羽ビル2F。地下鉄東西線「京都市役所前」11番出口より徒歩約5分)TEL075・211・6828。
 えみおわすさん、PUENTEさんによる気分も新たな冬服を。マニスも新年のぽかぽか服を展示します。
 問い合わせTEL/FAX075・211・6828(アトリエマニス)。

新春美術展2013

 1月10日(木)~2月4日(月)10時~16時(火・水曜休。入館15時半まで)、黎明教会資料研修館(京都市左京区吉田神楽岡町3-6。市バス「浄土時」下車徒歩7分。P4台あり)TEL075・751・0369。
 富士、鶴、梅などを描いた宗達・光琳・乾山や近代の作家による絵画・陶芸作品と、新年にちなんだ光悦の書を展覧するほか、毎年恒例の琳派の複製作品を展示。
 最終日13時半~15時、茶室で呈茶接待(無料)あり。
 無料。
 問い合わせTEL075・751・0369(黎明教会資料研修館)。

現代に生きる金属工芸美展

 1月9日(水)~2月3日(日)9時~17時、伝統産業ふれあい館ギャラリー(京都市左京区岡崎成勝寺町9-1〔京都勧業館みやこめっせB1F〕。地下鉄東西線「東山」より徒歩約8分、市バス「京都会館・美術館前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・762・2670。
 無料。
 問い合わせTEL075・762・2670(9時~17時)/FAX075・761・7121(伝統産業ふれあい館)。

福笑展

福笑展 1月8日(火)~1月13日(日)12時~19時(月曜休。最終日17時まで)、ギャラリーにしかわ(京都市中京区河原町通四条上ル塩屋町332マロニエビル2F。阪急烏丸線「河原町」3番出口より徒歩5分)TEL075・212・3153。
 年明け一番、福を呼び、笑みを誘う、大福まつり。
 問い合わせTEL075・212・3153(ギャラリーにしかわ)。

京都大学交響楽団第192回定期演奏会

 1月8日(火)19時開演(18時開場)、京都コンサートホール大ホール(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。
 客演指揮=北原幸男
 プログラム=コルサコフ/交響組曲「シェヘラザード」、チャイコフスキー/幻想序曲「ロメオとジュリエット」、ベートーヴェン/「アテネの廃墟」序曲
 S席1500円※事前指定、A席1000円※当日指定。※未就学児入場不可
 チケット取り扱いTEL075・711・3231(京都コンサートホールチケットカウンター)、A席=TEL075・751・9412/S席=TEL080・3032・4580(京都大学交響楽団)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:182-904 ほか。
 問い合わせTEL075・751・9412(京都大学交響楽団)。

「祈りの世界」展~わたしたちの「生きる」を考える

「祈りの世界」展

 1月8日(火)~1月20日(日)10時~18時(最終日16時まで)、京都府立文化芸術会館2F展示室(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・222・1046。
 私たちは森や林のなかにあって、また海や湖を眺めているとき、ふと自然の中の神の存在を意識し、神の声を聞く。
 また日々の暮らしの中で神仏の姿を求め、安らぎを得,生きる力を感じる。
 アーティストの作品にあってもそのような天地自然への思いをキャンパスに、造形の中に感じられる。
 東日本大震災後、日々の暮らしのなかで、当たり前であったことが当たり前でない今日、作品を通して、わたしたちの「生きる」を考えたい。
 出展=村田好謙(漆)、上田普(書)、田村葵|野上徹|岸野由美恵|吉岡佐知|ベリーマキコ(日本画)、井上文太|久世光恵|中村文治|大島尚子(現代美術)、松尾高子(油彩)、大西陽子(染)。
 問い合わせTEL075・222・1046(府立文化芸術会)、TEL/FAX075・211・3288(arton art gallery)。

新春展「大松コレクション名品選~近代絵画と茶道具」

 1月7日(月)~3月10日(日)9時半~16時半(月曜休、祝日・1月7日・14日開館。入館16時まで)、茶道資料館(京都市上京区堀川通寺之内上ル〔裏千家センター内〕。地下鉄烏丸線「鞍馬口」より西へ徒歩15分、または市バス「堀川寺ノ内」下車徒歩2分)TEL075・431・6474。
 岐阜プラスチック工業株式会社創業者・大松幸栄氏と夫人節子氏によって収集された、上村松園、前田青邨らによる日本近代絵画や茶道具等約1500点の中から、新春にふさわしいものを展観。
 一般500円、大学生400円、高中生300円、小学生以下無料。※呈茶サービス付(10時~16時)
 問い合わせTEL075・431・6474/FAX075・431・3060(茶道資料館)。

和泉屋旅館新春コンサート2013~ワールドミュージック弦楽三重奏「あけぼのを待ちわび弓を鳴らす」

あけぼのを待ちわび弓を鳴らす 1月6日(日)12時半会食/14時半開演、和泉屋旅館(京都市下京区西中辻正面下ル丸屋町122〔西本願寺前〕。市バス「七条堀川」下車徒歩3分)TEL075・361・0811。
 第7回目を迎える五感で堪能する和泉屋旅館特別コンサート。格式高い式包丁と、各国の楽器のフュージョンミュージック。各界の一線で活躍する演奏家による三味線とシタール、ベースで繰り出される音楽は、予想だにできない驚きと感動を聞く者に与えてくれます。音楽とともに、京料理の最も華やかな新年の特別料理を堪能。

  • 12:00 食事
  • 14:00 式包丁
  • 14:30 弦楽三重奏コンサート

 会食+コンサート鑑賞セット10000円※要予約(定員になり次第締切)、コンサート鑑賞のみ3500円(前売り3000円)。
 申し込み・問い合わせTEL075・361・0811/info@izumiya-ryokan.co.jp(和泉屋旅館・木村)。

加賀赤絵展~魅惑の赤、きらめく金彩

 1月6日(日)~1月21日(月)10時~20時(最終日17時閉場、閉場30分前締切)、京都高島屋7Fグランドホール(京都市下京区四条通河原町西入ル真町52番地。阪急京都線「河原町」地下直結)TEL075・221・8811。
 前田利常が寄進したとされる中国・明時代の「万暦赤絵五彩大花瓶」から、江戸時代の再興九谷諸窯、万博などに陳列されたジャパン・クタニ、そして富本憲吉や北大路魯山人など近現代作家まで、加賀赤絵の名品約150件を一堂に集め、その華やかな美の系譜を紹介。
 一般800円(前売り600円)、大高生600円(前売り400円)、中学生以下無料。※18時以降半額
 問い合わせTEL075・221・8811(京都高島屋)。