樂歴代 春節会
1月6日(日)~3月3日(日)10時~16時半(月曜休、祝日の場合開館。入館16時まで)、樂美術館(京都市上京区油小路通一条下ル油橋詰町84。市バス「堀川中立売」「一条戻橋」下車徒歩約3分)TEL075・414・0304。
正月・立春・節分・初午・上巳、新春から春にかけて、様々な節会が季節を彩ります。茶の湯は自然と共に過ごす喜びを大切に育ててきました。茶の道具、特に茶碗は細やかな季節感をその姿、趣に、また、付けられた銘を通して味わい深く季節の移ろいを表現してきました。
本展では長次郎から当代吉左衞門まで、季節感あふれる作品を展観。
一般800円、大学生600円、高校生300円、中学生以下無料。
問い合わせTEL075・414・0304(樂美術館)。
京都ハイクファミリー例会「大文字山あちこち(その3)」
1月6日(日)9時、JR「山科」駅前集合。
▽第370回(1月6日)例会「大文字山あちこち(その3)」9キロ
大文字山あちこち(その1、2)に続きバリエーションルートを歩きます。それで3回目になりますが、いろいろな登山道を知ることによって、より大文字山を楽しむことができます。
コース=JR「山科」駅─毘沙門堂下─鏡山─火事跡─大文字山─レスキューポイントA17─銀閣寺(15時頃解散予定)。高低差+555メートル-515メートル。
持ち物=弁当、水筒、雨具、帽子、手袋、ステッキ、ライト、常備薬、消炎鎮痛剤等。
地図=京都府南部2万5000分の1地形図「京都東北部・京都東南部」、山と高原地図「京都北山」。
会員以外の参加歓迎。
非会員の参加費=1家族500円(傷害保険料、記念写真郵送料、資料費、会運営費)。
問い合わせTEL075・462・6959(山本伸運営委員)。
主催=新日本スポーツ連盟京都ハイクファミリー。
※前日、NHK2チャンネル18時50分台の気象情報で、行き先の降水確率の午前午後いずれかが50%以上であれば、催行中止。
酒井太樹絵画展
1月5日(土)~1月31日(木)10時~18時、集酉楽Syu-Yu-Raku・サカタニ(京都市東山区七条通本町西入ル日吉町222。京阪本線「七条」2番出口より東へ徒歩約2分、ファミリーマート2F)。
問い合わせTEL075・561・7974(集酉楽サカタニ)。
鉄斎~喫茶の楽しみ
1月5日(土)~2月11日(月・祝)10時~16時半(月曜休、祝日の場合開館・翌休。入館16時まで)、鉄斎美術館(兵庫県宝塚市米谷字清シ1清荒神清澄寺山内。阪急宝塚線「清荒神」徒歩15分。Pあり)TEL0797・84・9600。
鉄斎が妻春子の作った抹茶茶碗に狸を描いた《狸絵捏茶碗》に、「喫茶之楽(きっさのたのしみ)」と書したことに因む展覧会。新年に相応しい書画作品とともに煎茶や茶の湯の道具類を併せて展示。
一般300円、大高生200円、中小生100円。※シルバー・障がい者割引あり(要証明)
問い合わせTEL0797・84・9600(10時~16時)/FAX0797・84・6699(清荒神清澄寺・鉄斎美術館)。
木津川計の一人語り劇場『無法松の一生』
1月5日(土)14時開演(13時半開場)、京都府立府民ホールアルティ(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」6番出口より南へ徒歩5分。Pなし)TEL075・441・1414。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
舞台は九州の小倉。明治30年代から大正の初め、人力車の俥引き・富島松五郎、人呼んで「無法松」が、陸軍大尉の未亡人に捧げ尽くした純愛の物語。
原作=岩下俊作
監督=稲垣浩
脚色=木津川計
当日2300円(前売り2000円)。全席自由。
チケット取り扱い・問い合わせTEL075・441・1414(府民ホールアルティ)、TEL0798・49・3121(「木津川計の一人語り劇場」を聴く会)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:424-355 ほか。
2013京都美術ビエンナーレ
明治・大正期の京菓子〈前期〉
1月4日(金)~3月25日(月)10時~17時(水曜休)、京菓子資料館(京都市上京区烏丸通上立売上ル柳図子町331-2。地下鉄烏丸線「今出川」下車北へ徒歩5分。Pなし)TEL 075・432・3101。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
明治や大正時代の菓子図案帖から京菓子を再現するほか、広告や和菓子の将来を語った書籍など貴重な資料を前・後期に分けて展示。
期間中、1階茶席「祥雲軒」では本展に因み創作した上生菓子での接待あり。
入場無料。茶席700円(菓子付)。※チラシ提示で、5人まで500円に割引
問い合わせTEL075・432・3101/FAX075・432・3102(俵屋吉富烏丸店)。
金剛流謡初式
1月3日(木)12時開演(11時半開場)、金剛能楽堂(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」より徒歩5分。Pなし)TEL075・441・7222。
「神歌」金剛永謹、仕舞「弓八幡」今井克紀、仕舞「老松」豊嶋幸洋、舞囃子「淡路」金剛龍謹 ほか。
無料。
問い合わせTEL075・441・7222(金剛能楽堂)。
江戸絵画の至宝~琳派と若冲
1月3日(木)~3月10日(日)10時~18時(月曜休、祝日の場合開館・翌休。入館17時半まで)、細見美術館(京都市左京区岡崎最勝寺町6-3。市バス「京都会館・美術館前」下車西へ徒歩約7分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・752・5555。
今年、開館15周年をむかえる細見美術館の記念特別展第1弾。江戸時代の中でも極めて魅力に富む琳派と伊藤若冲の作品を紹介。俵屋宗達から酒井抱一らに至る琳派の華麗な様式と、伊藤若冲の独創的な画風が味わえる、細見コレクションならではのラインナップを展観。
前期=1月3日(木)~2月3日(日)
後期=2月5日(火)~3月10日(日)
一般1000円、学生800円。
問い合わせTEL075・752・5555(細見美術館)。
前進座初春特別公演
1月3日(木)~1月17日(木)11時/16時、京都四條南座(京都市東山区四条大橋東詰。阪急京都線「河原町」1番出口より徒歩3分、京阪本線「祇園四条」6番出口すぐ。Pなし)TEL075・561・1155。
- 雪祭五人三番叟(ゆきまつりごにんさんばそう)
構成=高瀬精一郎
作舞=西川鯉三郎
出演=西川かずこ、今村文美、横澤寛美、北澤知奈美、平澤愛 - 赤ひげ
原作=山本周五郎
演出=十島英明
出演=嵐圭史、高橋佑一郎 ほか
特別席14000円、1等席12500円、2等席A5000円、2等席B3000円。
チケット取り扱い・問い合わせTEL075・561・1155(京都四條南座)、TEL0570・000・489/TEL06・6530・0333(チケットホン松竹/10時~18時)、チケットweb松竹。
