京都・山科 清水焼の郷まつり
10月19日(金)~10月21日(日)9時半~18時、清水焼団地町一帯(京都市山科区川田清水焼団地町6-2。京阪バス「清水焼団地」・「川田」下車)。※期間中、JR「京都」より臨時便(京阪バス)あり
京都山科 清水焼の郷まつり(第38回大陶器市)
京焼清水焼を中心とした大陶器市。お子様からお年寄りまで楽しめるイベント。ろくろ体験や絵付け体験あり。当日は、清水焼団地のマスコット「きよまろ」が登場。雨天決行。
入場無料。
問い合わせTEL075・581・6188/FAX075・593・8120(清水焼団地協同組合、清水焼の郷まつり実行委員会)。
おさだ塾「町かどの藝能」
10月19日(金)~10月21日(日)11時~16時、おさだ塾般若林(京都市上京区相国寺門前町702。地下鉄烏丸線「鞍馬口」1番出口より徒歩約5分)TEL075・211・0138。※ご来場の際は公共の交通機関をご利用ください
観客完全参加の終日野外劇
280年前の名人芸のかずかず─
江戸時代の中で、お客さまと芸商人がお話しして唄ってたのしくドラマをつくっていく─
伝統芸能の源流─
商人魂の昇華─
近世文化の原点─
一般2000円、子ども1000円。※前売券は買物札付
チケット取り扱い・問い合わせTEL/FAX075・211・0138(演劇塾・長田学舎)。
京都・らくご博物館vol.31【秋】~紅葉寄席~
10月19日(金)18時半開演(18時開場)、ハイアットリージェンシー京都ドローイングルーム(京都市東山区三十三間堂廻り644-2。京阪本線「七条」より東へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・541・1234。
出演=桂圑治郎、桂雀喜、桂きん枝、桂南天、 桂ざこば。
演目は当日のおたのしみ。
木戸銭3000円。全席指定。※未就学児入場不可
チケット取り扱いTEL075・531・7504(京都国立博物館総務課事業推進係/平日10時~12時、13時~17時)※8月7日(火)~、Web京都らくご博物館※8月7日(火)~10月12日(金)、京都国立博物館南門観覧券売場窓口(9時半~17時半、月曜休)※8月7日(火)~9月9日(日)、10月13日(土)~10月18日(木)。
問い合わせTEL075・531・7504(京都国立博物館)、TEL06・6365・8281(米朝事務所)。
落語と狂言の会「お米とお豆腐」
10月19日(金)19時開演、京都府立文化芸術会館ホール(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・222・1046。
出演=茂山千五郎、茂山七五三、茂山あきら、桂雀松、小佐田定雄。
4500円(前売り4000円)。
チケット取り扱いTEL075・221・8371(クラブSOJA事務局)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:422-203、TEL0570・084・005(ローソンチケット)Lコード:54503。
チケット取り扱い・問い合わせTEL075・222・1046(府立文化芸術会館)、TEL075・221・8371(茂山狂言会事務局)、TEL06・6365・8281(米朝事務所)。
武中楓木版画展~あるいてきた道
10月18日(木)~10月23日(火)11時~18時(最終日16時まで)、芸艸堂画廊(京都市中京区寺町通二条南入ル芸艸堂2F。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩5分)TEL075・231・3613。
問い合わせTEL075・231・3613(芸艸堂)。
飯島たま~玉響
時空をかける三国志~日本・中国における三国志演義の展開
10月18日(木)~11月20日(火)10時~18時(日祝休。11月18日16時まで開館)、国立国会図書館関西館総合閲覧室(京都府相楽郡精華町精華台8-1-3。JR学研都市線「祝園」・近鉄京都線「新祝園」より奈良交通バス「国立国会図書館」下車)TEL0774・98・1341。
約1800年前の魏・蜀・呉の三国の興亡を題材として中国で成立した三国志演義は、その後アジア各国に伝わり、日本でも長く読み継がれています。平成24(2012)年は日中国交正常化40年にあたることから、日中両国を中心とする三国志演義の形成と受容の歴史を示す資料約90点を展示します。
無料。
問い合わせTEL0774・98・1341(国立国会図書館関西館総合案内)。
古代学講座「倭王権と摂津地域」
10月17日(水)~3月20日(水)[第3水曜]15時~16時半、古代学協会講座室(京都市中京区高倉通三条上ル〔京都文化博物館別館〕。地下鉄「烏丸御池」より三条を東へ徒歩3分。有料Pあり)。
現在の大阪府から兵庫県にあたる摂津地域の文献史料を読み解くことを中心に、淀川や六甲山系などの当地の地形環境などをも視野に入れながら、5世紀から8世紀ごろまでの古代王権と摂津地域との関わりの歴史を述べていきます。
講師=高橋明裕(立命館大学講師)。
5000円(全5回分)。※全回分一括申込
定員25人。
申し込み・問い合わせTEL075・252・3000/FAX075・252・3001(古代学協会)。
田中均作陶展~白磁と縄文の出会い
10月17日(水)~10月23日(火)10時~20時(最終日17時まで)、大丸京都店6FアートサロンESPACE KYOTO(京都市下京区四条通高倉西入ル立売西町79番地。阪急京都線「烏丸」より徒歩1分。Pあり)TEL075・211・8111(代)。
白磁に描かれた縄文や、また、青を基調とした染付に独自の美しさを持つ田中均の作品を展示。
問い合わせTEL075・211・8111(大丸京都店)。
美の予感~2012 陶・New Generation
10月17日(水)~10月23日(火)10時~20時(最終日16時まで)、高島屋京都店6F美術画廊(京都市下京区四条通河原町西入真町52番地。阪急京都線「河原町」地下直結)。
陶芸を展示。
問い合わせTEL075・221・8811(高島屋京都店)。