第10回歩み展

第10回歩み展

 8月28日(火)~9月2日(日)11時~18時(最終日17時まで)、ギャラリーカト2F(京都市中京区寺町通御池下ル西側。地下鉄東西線「京都市役所前」5番出口より寺町商店街へ徒歩約1分)TEL075・231・7813。
 共に絵を描いてきた仲間が、それぞれの歩みの中で生まれた作品を発表します。
 問い合わせTEL075・231・7813/FAX075・231・7814(ギャラリーカト)、TEL075・492・3440/FAX075・492・3444(薬師山美術研究所)。

デルナーの伝承~第10回古典絵画技法展

デルナーの伝承~第10回古典絵画技法展 8月28日(火)~9月2日(日)11時~18時(最終日17時まで)、ギャラリーカト(京都市中京区寺町通御池下ル西側。地下鉄東西線「京都市役所前」5番出口より寺町商店街へ徒歩約1分)TEL075・231・7813。
 テンペラ・油彩・水彩を展示。
 問い合わせTEL075・231・7813/FAX075・231・7814(ギャラリーカト)、TEL0966・22・5068(デルナーの伝承事務局)。

harunachico展

harunachico展

 8月28日(火)~9月9日(日)12時~19時(月曜休。最終日17時まで)、ギャラリーにしかわ(京都市中京区河原町通四条上ル塩屋町332マロニエビル2F。阪急烏丸線「河原町」3番出口より徒歩5分)TEL075・212・3153。
 夏の終わりにはじけるような楽しい楽しい展覧会。Tシャツや日傘、バッグなどの染め作品に加えてスリップウェアの器も新作として発表。

 問い合わせTEL075・212・3153(ギャラリーにしかわ)。

池辺政人展

池辺政人展 8月28日(火)~9月8日(土)12時~19時(月曜休。日曜・最終日18時まで)、ギャラリー16(京都市東山区三条通白川橋上ル石泉院町394戸川ビル3F。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩1分)TEL075・751・9238。
 問い合わせTEL075・751・9238/FAX075・752・0798(galerie16)。

「つくってみたかったもの」

「つくってみたかったもの」 8月27日(月)~9月9日(日)11時半~19時(木曜休。18時半LO)、カフェプルポ・ギャラリー(京都市中京区蛸薬師通富小路東入ル油屋町141Octhill1F。阪急京都線「河原町」より徒歩7分)TEL075・221・8100。
 普段は平面作品を制作する4人の作家が、じつは「つくってみたかった」小物やアクセサリーを、平面作品と共に展示販売。
 9月8日(土)・9日(日)販売会あり。
 1オーダー制。
 問い合わせTEL/FAX075・221・8100。

松花堂 納涼寄席

 8月26日(日)17時開演(16時半開場)、八幡市立松花堂庭園・美術館別館(京都府八幡市八幡女郎花43。京阪本線「八幡市」「樟葉」・JR学研都市線「京田辺」「松井山手」・近鉄京都線「新田辺」から京阪バス「大芝・松花堂前」下車すぐ。Pあり)TEL075・981・0010。
 出演=桂千朝、桂南天、桂米紫、桂ひろば、桂鯛蔵。
 演目は当日のおたのしみ。
 木戸銭2000円(前売り1800円)、吉兆の弁当付6000円※松花堂庭園・美術館のみ取り扱い、2日前まで。全席自由。※未就学児入場不可
 チケット取り扱いTEL075・981・0010(八幡市立松花堂庭園・美術館)、TEL075・971・2111(八幡市文化センター)、八幡市立生涯学習センター窓口。
 問い合わせTEL075・981・0010(八幡市立松花堂庭園・美術館)。

【京のおけいこスタジオ】夏の休日を楽しむ、京のあめ細工作り

夏の休日を楽しむ、京のあめ細工作り 8月26日(日)11時~12時10分/13時~14時10分(10分前集合)、京都マルイ6Fリーフテラス(京都市下京区四条通河原町東入真町68番地。阪急京都線「河原町」直結、または市バス「四条河原町」すぐ)TEL075・254・0789。
 京の女性あめ細工師に学ぶあめ細工作り体験を1日限定で、京都マルイのレッスンスタジオ「京のおけいこスタジオ」で開講! 当日は初心者やお子さんでも挑戦しやすい、「ライオン」と「トラ」の2種類を製作します。
 2100円(講習料・材料費込)。
 各回定員12人(最少催行人数4人)。※8月22日(水)10時半締切
 申し込み・問い合わせTEL075・254・0789/okeiko@nzm.jp京のおけいこスタジオ/平日10時~19時)。

インド人が教える!インド家庭料理レッスン

 8月26日(日)13時半~16時、ウィングス京都2F調理コーナー(京都市中京区東洞院通六角下ル御射山町262。地下鉄「烏丸御池」5番出口、または阪急京都線「烏丸」20番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・212・8013。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
 講師=シング・クルディップ(Singh Kuldeep/北インド、パンジャブ州出身)
 メニュー=ベンガン・バルター(なすびのカレー)、チャパティ(全粒粉の平たいパン)
 持ち物=エプロン、布巾、筆記用具 など
 ※食後にマサラチャイ(スパイス入りミルクティ)あり
 2500円(材料費込)。定員先着20人。※インドのスパイス無料進呈
 申し込み・問い合わせTEL080・4244・4452/sonuchie@hotmail.com(クルディップ)。※日本語可

京都観世会8月例会

 8月26日(日)10時半開演(9時半開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。
 能「盛久」片山九郎右衛門、狂言「呼声」善竹忠一郎、能「夕顔~山ノ端之出」林喜右衛門、能「融」吉浪壽晃。
 一般6500円(前売り6000円)※1F指定席、学生3000円※2F自由席
 問い合わせTEL075・771・6114(京都観世会館)。

オーケストラ・ディスカバリー2012~名曲のひ・み・つ~第2回「名曲の秘密(作品編)」

 8月26日(日)14時開演(13時開場)、京都コンサートホール大ホール(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。
名曲に隠されたエピソードの数々! 名曲のミステリーに迫ります!
 指揮=三ツ橋敬子
 出演=泉原隆志(ヴァイオリン/京響コンサートマスター)、ガレッジセール(ナビゲーター)
 プログラム=ベートーヴェン/「エグモント」序曲、チャイコフスキー/ヴァイオリン協奏曲ニ長調Op.35、シベリウス/交響詩「フィンランディア」Op.26、ドビュッシー/牧神の午後への前奏曲、ストラヴィンスキー/バレエ組曲「火の鳥」より“カッチェイ王の魔の踊り”“子守歌”“終曲”
 一般指定席2500円、子ども(5歳~18歳)指定席1500円、一般自由席2000円、子ども自由席1000円。※5歳未満入場不可(託児あり/定員10人、1歳以上、1000円、1週間前までに要予約TEL075・711・3110)。
 チケット取り扱いTEL075・711・3090(京都コンサートホール/10時~17時、第1・第3月曜休)。
 問い合わせTEL075・711・3110(京都市交響楽団)。