風子「日々の布」展
3月28日(木)~4月9日(火)11時~20時(水曜休)、アルファベット(京都市北区上賀茂桜井町101エデン北山1F。地下鉄烏丸線「北山」4番出口より徒歩約5分)TEL075・702・3498。
日々の暮らしで使いたい布のものたちを、織りや刺繍、シルクスクリーンで手作りした布でつくりました。
ランチョンマットやコースター、バッグ、服、ポーチなど、日々のちょっとしたスパイスになるものを。
問い合わせTEL075・702・3498(アルファベット)。
英語で京都検定&クイズ大会
3月27日(水)13時半~15時半、ひと・まち交流館京都2F第1会議室(京都市下京区西木屋町通上ノ口上ル梅湊町83-1。京阪本線「清水五条」より徒歩8分、または市バス「河原町正面」下車すぐ〔河原町通五条下ル東側〕。有料Pあり)TEL075・354・8711。
クイズ「これはどこの神社?お寺?」、「英語で京都検定クイズ」など、京都や日本について、英語で出題する問題にチャレンジ。問題ならびに解答の解説は日本語で行いますので、英語に自信のない方でも参加できます(英語初級レベルより)。
京都について自信のある方、京都検定にチャレンジしている方、英語を勉強している方、ボランティアガイドの方など、参加歓迎。京都と英語を一緒に勉強しながら、大いに楽しみましょう。
500円(賞品、お茶、お菓子など)。
申し込み・問い合わせTEL/FAX075・723・8957/kyotoguide@jupiter.ocn.ne.jp(石田)。
刈谷拓爾展~文化財建築を描く
3月27日(水)~4月14日(日)12時~19時(火曜休。最終日17時まで)、ギャラリーかもがわ(京都市上京区葭屋町通出水上ル亀屋町321。市バス「堀川下立売」下車徒歩2分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・432・3558。
問い合わせTEL075・432・3558/FAX075・415・7900(ギャラリーかもがわ)。
第59回桂米二臨時停車の会
3月27日(水)19時開演(18時半開場)、京都府立文化芸術会館3F和室(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。京阪本線「神宮丸太町」より徒歩12分。有料Pあり)TEL075・222・1046。
「抜け雀」「崇徳院」桂米二、「商売根問」桂優々、「うぬぼれ酒」(小佐田定雄作)林家花丸。
木戸銭2300円(前売り2000円)。全席自由(一部椅子席)。※小学生以下入場不可
チケット取り扱い・問い合わせTEL080・5338・7331(桂米二落語会予約センター)。
米二ドットコム
飯森範親と森悠子のオーケストラ・室内楽特別セミナー受講生コンサート
3月27日(水)14時開演、京都コンサートホール小ホールアンサンブルホールムラタ(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。
飯森範親・森悠子らの指導によるオーケストラ・室内楽特別セミナー受講生によるコンサート。
指揮=飯森範親。
プログラム=モーツァルト/交響曲第29番。
無料。※要整理券
問い合わせTEL/FAX075・351・5004(長岡京室内アンサンブル事務局)。
もっと京都を楽しむ第1弾~「ホテル探検隊」ANAクラウンプラザホテル京都&二条城編
3月27日(水)11時半~16時、ANAクラウンプラザホテル京都(京都市中京区堀川通二条城前。地下鉄東西線「二条城前」2番出口より徒歩1分)。
ANAクラウンプラザホテル京都でのランチの後「京都観光おもてなし大使」小嶋一郎先生による解説とともに、日頃は見る事のできない最上階のスイートルームから世界遺産「二条城」を眺めます。ホテルではメイン厨房・チャペル・神殿の見学も予定。その後は、二条城見学を楽しみます。
2730円。※別途ランチ代(2000円)、拝観料(600円)
申し込み・問い合わせTEL075・254・2835(JEUGIAカルチャーKYOTO)。※3月24日(日)締切
JEUGIAカルチャーセンター京都企画講座
春季特別展~永青文庫所蔵香道具展
3月27日(水)~5月26日(日)9時半~16時半(月曜休、祝日の場合開館。入館16時まで)、茶道資料館(京都市上京区堀川通寺之内上ル〔裏千家センター内〕。地下鉄烏丸線「鞍馬口」より西へ徒歩15分、または市バス「堀川寺ノ内」下車徒歩2分)TEL075・431・6474。
千利休の高弟でもあった細川忠興(三斎)所有で、細川家秘蔵の香木「白菊」をはじめ、婚礼調度品の一つとして細川家に伝わった華麗な香道具の数々を紹介します。
また、併設展「入門 茶の湯と香道具」では、基本的な香道具の用途を開設するとともに、茶の湯で用いられる香道具についても紹介。
前期=3月27日(水)~4月21日(日)、後期=4月27日(土)~5月26日(日)。※展示替え期間休館
一般500円、大学生400円、高中生300円、小学生以下無料。※呈茶サービス付(10時~16時)
問い合わせTEL075・431・6474/FAX075・431・3060(茶道資料館)。
宮田啓子展~古代の線を刻む
3月26日(火)~3月31日(日)12時~19時(最終日18時まで)、ギャラリー恵風2F(京都市左京区丸太町通東大路東入ル南側。京阪本線「神宮丸太町」より徒歩5分)TEL075・771・1011。
問い合わせTEL075・771・1011/FAX075・771・0358(ギャラリー恵風)。
一瞬を永遠に変える~アンリ・カルティエ=ブレッソン展
3月26日(火)~5月26日(日)10時~18時(月曜休、祝日の場合開館。入館17時半まで)、何必館・京都現代美術館(京都市東山区祇園町北側271。京阪本線「祇園四条」より徒歩3分、または市バス「祇園」下車徒歩2分。Pなし)TEL075・525・1311。
20世紀写真における最も重要な写真家の1人、アンリ・カルティエ=ブレッソン(1908-2004)。
1952年の写真集『Images a la Sauvette(すり抜けていく映像)』は、アメリカで「The Decisive Moment(決定的瞬間)」と訳され、この言葉と共にブレッソンの作品は世界の写真家に大きな影響を与えました。
何必館が所蔵するアンリ・カルティエ=ブレッソンの作品から、サイン入りオリジナルプリント約60点を展示します。
一般1000円、学生800円。
問い合わせTEL075・525・1311/FAX075・525・0611(何必館・京都現代美術館)。
福井趙光個展
3月26日(火)~3月31日(日)11時~18時(最終日17時まで)、ギャラリーカト1F(京都市中京区寺町通御池下ル西側。地下鉄東西線「京都市役所前」5番出口より寺町商店街へ徒歩約1分)TEL075・231・7813。
問い合わせTEL075・231・7813/FAX075・231・7814(ギャラリーカト)。
