古代学講座「源氏物語講読─大島本で名場面を読む」

 10月27日(土)~3月23日(土)[第4土曜]10時半~12時、古代学協会講座室(京都市中京区高倉通三条上ル〔京都文化博物館別館〕。地下鉄「烏丸御池」より三条を東へ徒歩3分。有料Pあり)。
 本講座は、現代語訳では感じ取れない古文のもつ香気を味わいながら、源氏物語の世界に分け入ろうとする人たちのための講座です。ある程度は古文の読める人、高等学校で古典の授業を受けた人を対象にします。古代学協会所蔵の大島本をテキストにし、変体仮名にも触れつつ場面を読んでいきます。
 講師=笹川博司(大阪大谷大学教授)。
 5000円(全5回)。※全回分一括申込
 定員25人。
 申し込み・問い合わせTEL075・252・3000/FAX075・252・3001(古代学協会)。

続きを読む

京都国際音楽フェスティヴァル2012ガブリエル・タッキーノ~50矢の光陰をみつめて

  • 10月27日(土)・10月28日(日)20時開演、音羽山清水寺本堂(京都市東山区清水1丁目294。市バス「清水道」・「五条坂」下車徒歩25分)。
  • 10月29日(月)19時開演、京都市立京都堀川音楽高等学校音楽ホール(京都市中京区油小路通御池押油小路町238-1。地下鉄東西線「二条城前」2番出口より徒歩1分)TEL075・253・1581。

 国際都市京都を中心として世界の音楽家と若い才能の出会う場、それが「京都国際音楽フェスティヴァル」です。今回は、20世紀を代表するフランスの作曲家プーランクが来年没後50年を迎えるのを記念し、プーランク唯一の弟子であり、世界的ピアニスト、また教育者としても活躍するガブリエル・タッキーノを軸に、国内外で活躍する気鋭の若手演奏者との競演を繰り広げます。プーランク、そして今年生誕150年のアニヴァーサリーイヤーで盛り上がるドビュッシーなど、フランス音楽の粋を存分にお楽しみください。
 出演=[10月27日]法貴彩子(ピアノ)、齋藤千夏(ソプラノ)、原田勇雅(バリトン)、[10月28日・29日]ガブリエル・タッキーノ(ピアノ)、矢野玲子(ヴァイオリン)、近藤由貴(ピアノ)、榛葉昌寛(テノール)。
 清水寺公演4000円、堀川音楽高等学校公演2000円。全席自由。
 チケット取り扱いTEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:181-1871、TEL0570・000・407/TEL0570・084・005(ローソンチケット)Lコード:52594、TEL0570・08・9999(CNプレイガイド)、イープラスセブンチケットセブンコード:清水寺公演019-403/堀川音楽高校公演019-404 ほか。
 問い合わせTEL075・252・8255(オトノワ/10時~18時半、日・祝休、土曜不定休)。

続きを読む

京都市考古資料館文化財講座「一橋小学校(最勝光院)の発掘調査」 アスニー京都学講座

 10月27日(土)14時~16時(13時半開場)、京都アスニー3F第8研修室(京都市中京区丸太町通七本松西入ル。市バス「丸太町七本松」または「京都アスニー前」下車。有料Pあり)TEL075・812・7222。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
 元一橋小学校跡地は、平安時代後期に後白河上皇が造営した法住寺殿跡にあたり、殿内には多くの建物が造られました。上皇の妃である建春門院(平慈子)により造営された最勝光院の建物跡が初めて発見されました。この発掘調査の成果を紹介します。
 講師=小檜山一良(京都市埋蔵文化財研究所主任)。
 無料。定員先着200人。※申込不要
 問い合わせTEL075・812・7222/FAX075・803・3017(京都市生涯学習センター事業課)。

京都ロマンポップ『ピュア・アゲイン』

 10月27日(土)~10月29日(月)、アトリエ劇研(京都市左京区下鴨塚本町1。地下鉄烏丸線「松ヶ崎」より徒歩約15分、または市バス「下鴨東本町」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・1966。
 作=よりふじゆき
 演出=向坂達矢
 [アトリエ劇研協力公演]
 当日2500円(前売り2000円)、ユース1800円(前売り1400円)。
 問い合わせTEL080・3136・6576(京都ロマンポップ)。

続きを読む

劇団風の子関西『星のひとみ』

 10月27日(土)11時/14時(30分前開場)、京都教育文化センター(京都市左京区聖護院川原町4-13。京阪本線「神宮丸太町」5番出口より徒歩3分。Pなし)TEL075・771・4221。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
京都教育文化センター第38回公益事業 劇団風の子関西『星のひとみ』
 フィンランドの作家・トペリウスの童話集『星のひとみ』より、愛と善意と勇気に満ちた2題を選び上演。

  • サンポー・ラッペリルの話
  • あかるいお月さま

 無料。全席自由。※4歳以上対象
 各回定員360人。※要申込
 往復はがきに「希望時間、希望人数、氏名・住所(返信面にも)、電話番号」を明記のうえ〒606-8397 京都市左京区聖護院川原町4-13 京都教育文化センター第38回公益事業係まで申し込み。※10月10日(金)必着
 問い合わせTEL075・771・4221(京都教育文化センター/10時~16時)。

頼れるイクジイになる!孫育て講演会~育児における“オトコの力”~ゴリラの社会に学ぶ

 10月27日(土)13時半~15時、ウィングス京都2Fセミナー室(京都市中京区東洞院通六角下ル御射山町262。地下鉄「烏丸御池」5番出口、または阪急京都線「烏丸」20番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・212・7490。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
 ゴリラ研究の第一人者である京都大学の山極教授を迎え、育児における男性の能力や魅力を語る子育て講演会。人間と同じヒト科であるゴリラの知られざる魅力に触れ、育児と家族のこれからを考えます。
 講師=山極寿一(京都大学大学院理学研究科教授、理学部学部長)。
 対象=育児に関心のある18歳以上の方。
 無料。定員先着100人。※要申込
 ※託児あり(10月13日までに要予約、有料、6カ月以上就学前まで)
 申し込み・問い合わせTEL075・212・8013/FAX075・212・7460(京都市男女共同参画推進協会事業企画課)。

8月豪雨災害を考えるつどい

 10月27日(土)15時〜18時、宇治市民会館大会議室(京都府宇治市宇治里尻71-9。JR奈良線「宇治」2番出口より徒歩約7分)TEL0774・39・9272。
 市民の視点で豪雨災害と今後の課題などについて考えます。
 無料(カンパ歓迎)。
 問い合わせTEL090・9282・7553(宇治・久御山革新懇:水谷)、TEL0774・24・2223(防災を考える市民の会)。

第21回天橋立ツーデーウオーク

 10月27日(土)・10月28日(日)9時スタート、宮津市島崎公園(京都府宮津市字島崎。KTR「宮津」より徒歩5分)。
 世界遺産登録を目指す特別名勝天橋立を舞台に実施してきた天橋立ツーデーマーチ、今回から健康づくりをテーマにリニューアルして開催。
 国際・日本市民スポーツ連盟認定大会、オールジャパンウオーキングカップ京都大会、近畿マーチングリーグ公式大会、美しい日本の歩きたくなる道500選、健やか健やかウオーク日本1800宮津市大会。
 10月28日夜、天橋立冬花火開催!ぜひツーデーウオークとあわせてお楽しみ下さい。

    1日目

  • 23キロコース 城下町と宮津湾周遊コース(汽船あり)
  • 16キロコース 雪舟観コース(汽船あり)
  • 10キロコース ファミリーコース
  • 健康ウオーキング講座:正しい歩き方とインターバル速歩
    2日目

  • 24キロコース まちなか・阿蘇海一周コース
  • 18キロコース 天橋立・松並木コース
  • 10キロコース ファミリーコース(汽船あり)
  • 健康ウオーキング講座:ノルディックウオーキング体験教室

 一般2000円(事前申込1500円)、高校生以下500円、幼児無料。
 問い合わせTEL0772・45・1661/FAX0772・22・4801/kenkouzukuri@city.miyazu.kyoto.jp(宮津市健康福祉室健康づくり係)。

第36回ぐるうぷ彗星写真展

 10月27日(土)~11月2日(金)10時~19時(最終日17時まで)、ギャラリー・ラボ京都(京都市下京区仏光寺通室町東入ル釘隠町248-1清輝ビル4F。地下鉄烏丸線「四条」6番出口より徒歩1分)TEL075・353・4188。
 問い合わせTEL075・353・4188/FAX075・353・4189(ギャラリー・ラボ京都)。

Garden~中尾美園・若林静香展

Garden~中尾美園・若林静香展 10月27日(土)~11月4日(日)11時~19時(水曜休。最終日17時まで)、ギャラリーりほう(京都市左京区北白川東蔦町24-3。市バス「北白川小倉町」下車徒歩3分、または「北白川別当町」下車徒歩5分)TEL075・721・2628。
 問い合わせTEL075・721・2628(カフェ&ギャラリーりほう)。