住まいを「建てる」「なおす」トーク~ともにつくる幸せな空間

 2月26日(土)14時~16時半、キャンパスプラザ京都(京都市下京区西洞院通塩小路下ル。JR「京都」中央口より西へ約300メートル。有料Pあり)TEL075・353・9111。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
 住まいは買う・借りるのではなく「建てる」もの。あなたの「建てる」夢と想いをかなえてみましょう。建築士があなたの想いとぴったり合う時、あなたの夢が実現します。
 講師=丹原あかね(企業組合Fuu空間計画)。
 1500円。
 申し込み・問い合わせTEL075・382・1021/FAX075・394・3201(全京都建設協同組合:山本/西村)。

アンサンブル・ヌフ10周年記念演奏会

 2月16日(土)14時半開演(14時開場)、京都コンサートホール小ホールアンサンブルホールムラタ(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。
 プログラム=チャイコフスキー/弦楽セレナーデ、ニールセン/弦楽のための小組曲、バッハ/ヴァイオリン協奏曲第2番(独奏:古味亜紀)。
 無料。
 問い合わせTEL075・321・8918(弦楽合奏団アンサンブル・ヌフ:濱田)。

オペラをみんなのものに!シネマとコンサート

 2月15日(金)18時半開演(18時開場)、京都コンサートホール小ホールアンサンブルホールムラタ(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。

  • 18:30[シネマ]プッチーニに挑む~岡村喬生のオペラ人生
    ナレーション=倍賞千恵子
  • 20:30[コンサート]オペラ歌手岡村喬生の熱唱「世界を巡る名歌の旅」
    出演=岡村喬生

 当日3500円(前売り3000円)。全席自由。※未就学児入場不可
 チケット取り扱い・問い合わせTEL0120・778・237(シネコンサート京都の会/月~金曜10時~16時)、ローソンチケットLコード:54463。

第11回岡田道明尺八リサイタル

 2月15日(金)19時開演(18時半開場)、京都府立府民ホールアルティ(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」6番出口より南へ徒歩5分。Pなし)TEL075・441・1414。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
 助演=島崎春美(二十絃筝)、小池典子(筝)、石川利光|米村鈴笙(尺八)。
 曲目=「息観」、「春の海」、「こほろぎ」、「麦笛の頃」、「深山ひぐらし」 ほか。
 一般3000円(前売り2500円)、学生1500円。※未就学児入場不可
 チケット取り扱い・問い合わせTEL050・3634・8737/FAX075・393・8737(岡田)。

第34回こころ坂・楽々落語会

 2月15日(金)19時開演(18時半開場)、集酉楽Syu-Yu-Raku・サカタニ楽々ホール(京都市東山区七条通本町西入ル日吉町222。京阪本線「七条」2番出口より東へ徒歩約2分、ファミリーマート2F)。
 桂米二「厄払い」「栴壇の森」、桂南天「黄金の大黒」、桂弥太郎「ちはやふる」。
 お酒等があたるミニ抽選会あり。
 木戸銭2000円(前売り1800円)。
 申し込み・問い合わせTEL075・561・7974(集酉楽サカタニ)。

色彩作家・内藤麻美子個展&ライブペインティング~こころ化粧

 2月14日(木)~3月3日(日)13時~22時(日・月曜休。最終日18時まで)、ミホプロジェクトスタジオyu-an(京都市上京区寺之内通浄福寺西入ル中猪熊町332。市バス「乾隆校前」下車、東へ徒歩7分)TEL075・417・4870。
 化粧とは自分の素敵なところ、弱いところを理解した上で初めて効果をあらわし、自分をより輝かせる方法だと作家は考えます。日々の中で内面を整えることにも気を向ける意識を持ちながら、「強さ」・「うつくしさ」・「やさしさ」を展示作品を通じて表現しています。
 2月23日(土)19時より、レセプションイベントを開催。内藤麻美子によるライブペインティングが行われます。2000円(フード・ドリンク付)。ゲスト=たゆたう。
 申し込み・問い合わせTEL075・417・4870(ミホプロジェクト)。

新柳居市民講座「お茶の近現代」

 2月14日(金)~2月28日(金)18時半~20時、京都学園大学京町家キャンパス「新柳居」(京都市中京区新町通錦小路上ル百足屋町384。阪急京都線「烏丸」・地下鉄烏丸線「四条」より徒歩約5分)TEL075・204・9160。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用ください

  • 2月14日(金) 「新島八重と近代茶道」 筒井紘一(裏千家茶道資料館副館長、京都造形芸術大学教授)
  • 2月21日(金) 「外国人から見たお茶」 ランディー・チャネル・宗榮(裏千家教授)
  • 2月28日(金) 「庶民のお茶~近現代への流れ」 西村俊範(京都学園大学講師)

 無料。定員先着60人。
 申し込み・問い合わせTEL075・204・9160(京町家キャンパス「新柳居」/8時半~16時半、日・祝休)、TEL0771・22・2001(京都学園大学)。

内田邦太郎~パート・ド・ベールガラス展

内田邦太郎~パート・ド・ベールガラス展

 2月14日(木)~2月24日(日)12時~18時(水曜休。最終日17時まで)、ギャルリー石塀小路和田(京都市東山区八坂鳥居前下ル下河原町463。京阪本線「四条」より徒歩10分)TEL075・531・4511。
 幻の技法として途絶えていた「パート・ド・ベール」を戦後初めて再現しました。蝋細工のような独特の質感のふしぎな色と形の世界。
 会期中、作家在廊。
 問い合わせTEL075・531・4511(ギャルリー石塀小路和田)。

現代邦楽作品展vol.5

 2月13日(水)19時開演(18時半開場)、京都芸術センター大広間(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」22番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・213・1000。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
 細棹三味線を使用する邦楽作曲家によって作曲された曲や、昭和50年代以降に洋楽系作曲家によって作曲された三味線音楽を中心に演奏します。
 出演=中川佳代子(筝、三味線〈中棹〉)、杵屋浩基(三味線〈細棹〉)。
 プログラム=四世杵屋佐吉/主奏楽「ねずみ車」、中能島欣一/盤渉調第一番、杵屋正邦/筝・三絃二重奏曲、三木稔/奔手、三枝成彰/DUO‘87。
 一般2500円(前売り2000円)、中学生以下無料。
 チケット取り扱い・問い合わせTEL/FAX075・394・5012(箏・三絃研究室:中川)、京都芸術センター窓口(10時~20時、無休)。

京人形司十四世面庄・面屋庄甫の世界~伝統を踏まえて

 2月13日(水)~2月19日(火)10時~20時(最終日16時まで)、高島屋京都店6F美術画廊(京都市下京区四条通河原町西入真町52番地。阪急京都線「河原町」地下直結)。
 問い合わせTEL075・221・8811(高島屋京都店)。