京釜文化講演会「京釜にみる釜師の技と名品」

 11月10日(土)13時半~15時、大西清右衛門美術館(京都市中京区三条通新町西入ル釜座町18-1。地下鉄「烏丸御池」6番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・221・2881。
 大西清右衛門美術館秋季企画展にちなみ、釜師大西家16代当主・大西清右衛門美術館館長の大西清右衛門が「京釜にみる釜師の技と名品」と題し、講演を行います。
 講演とともに展覧会、そして季節の和菓子と抹茶を堪能。
 講師=大西清右衛門(館長)。
 一般2500円(呈茶・入館料含)。定員30人。※予約推奨
 問い合わせTEL075・221・2881/FAX075・211・0316(大西清右衛門美術館)。

和空間「黄鶴」サロンコンサート

 11月10日(土)14時開演(13時半開場)、和空間「黄鶴」(京都市伏見区向島上林町7-12。京阪宇治線「観月橋」より徒歩10分)TEL075・602・8707。
 出演=馬場尋子(箏、三弦)、栗林秀明(十七弦)、谷保範(尺八)。
 演目=沢井忠夫/風衣、湖出市十郎/黒髪、栗林秀明/十七弦 音のバリエーション、宮城道雄/春の海 ほか。
 終了後、親睦会あり(要予約)。
 当日3000円(前売り2500円)。
 申し込み・問い合わせTEL/FAX075・602・8707(馬場)。

障害者連続学習会第1回「消費税に頼らない別の道がある」

 11月10日(土)19時~20時半、京都ライトハウスB1F研修室2(京都市北区紫野花ノ坊町11。市バス「千本北大路」下車すぐ。Pなし)TEL075・462・4579。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
 日本共産党の「提言」学習会と「障害者の生活実態交流」。日本共産党は、「消費税に頼らない別の道がある」という財政再建の経済提言を今年発表しました。しかし、先の国会では、日本共産党など野党の反対にも関わらず、民主党中心政権は、先の参議院選挙で公約した消費税は上げないという公約も投げ捨て、自民党や公明党との野合・密室政治により「税と社会保障一体改革」の名のもとで、2014年より消費税を8%に、更に2015年には10%に引き上げる法案の決定を強行しました。国民の半数以上が「今、消費税は上げるべきでない」という世論にも反する暴挙です。
 連続学習会の第1回目はこの消費税の問題点と将来にわたっても消費税増税しなくてもよい方法を学習します。
 講師=坪井修(日本共産党京都府委員会中小企業対策部長、元京都府商工会連合会事務局長)。
 無料(カンパ歓迎)。
 問い合わせTEL075・462・4579(京都ライトハウス)、TEL075・751・5066(日本共産党京都障害者・家族後援会)。

バンベルク交響楽団~ブロムシュテット85歳記念

 11月10日(土)15時開演、京都コンサートホール大ホール(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。
 指揮=ヘルベルト・ブロムシュテット(名誉指揮者)。
 プログラム=ベートーヴェン/交響曲第3番変ホ長調「英雄」Op.55、交響曲第7番イ長調Op.92。
 S席15000円、A席12000円、B席9000円、C席7000円。※未就学児入場不可(託児あり/1歳以上、定員あり、10月31日までに要予約TEL075・711・2980)
 チケット取り扱いTEL075・711・3231(京都コンサートホール)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:165-911、TEL0570・000・407(ローソンチケット)Lコード:58144、TEL0570・06・9960(カジモト・イープラス) ほか。
 問い合わせTEL03・3574・0550(カジモト)。

ペトロフピアノコンサート~日本の歌、わらべうたとペトロフピアノ

 11月10日(土)17時開演(16時半開場)、京都芸術センター講堂(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」22番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・213・1000。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
 出演=植村照(ピアノ演)、斎藤景(ソプラノ)。
 プログラム=アンダーソン/「タイプライター」、ガーシュイン/「3つのプレリュード」、小林秀雄/「落葉松」「花」 ほか。
 1000円。
 チケット取り扱い・問い合わせTEL075・213・1000(京都芸術センター)、京都芸術センター窓口(10時~20時)、TEL075・221・3340/FAX075・231・0727(明倫ペトロフの会:小島)。

京都詩人会議~秋の詩の教室

 11月10日(土)13時半~16時、東山いきいき市民活動センター会議室3(京都市東山区花見小路古門前上巽450〔京都市役所東山区役所三条コミュニティセンター内〕。地下鉄東西線「東山」より徒歩5分)TEL075・541・5151。
「詩作の秘密」
 講師=水月りら(関西詩人協会、日本詩人クラブ、詩人会議会員)
 無料。
 問い合わせTEL075・331・5922(京都詩人会議事務局)。

長谷川宏亮写真展~神産みの地で生まれたものは

長谷川宏亮写真展~神産みの地で生まれたものは 11月9日(金)~11月21日(水)11時~19時(木曜休)、ギャラリーDOT(京都市左京区下鴨西林町11-2。市バス「下鴨神社前」下車徒歩1分)TEL075・722・0658。
 問い合わせTEL/FAX075・722・0658(ギャラリーDOT)。

新柳居市民講座「ミツバチの蜜源植物と都市緑化~京都みつばちガーデン推進プロジェクト」

 11月9日(金)・11月16日(金)18時半~20時、京都学園大学京町家キャンパス「新柳居」(京都市中京区新町通錦小路上ル百足屋町384。阪急京都線「烏丸」・地下鉄烏丸線「四条」より徒歩約5分。Pなし)TEL075・204・9160。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
京都みつばちガーデン推進プロジェクト

  1. 11月9日(金)
    • 「都市養蜂による緑化推進の可能性」 坂本文夫(京都学園大学バイオ環境学部教授)
    • 「京都市の緑化支援策」 高橋庸介(京都市建設局水と緑環境部緑政課緑化推進係長)
    • 「蜜源植物によるハチミツの違い」 大久保ひとみ(京都西陣蜂蜜専門店ドラート店長)
  2. 11月16日(金)
    • 「ニホンミツバチの蜜源植物」 志賀生実(京都大学フィールド科学教育センター)
    • 「都市緑化植物としても有望な新規蜜源植物エキウム―観光養蜂の可能性―」 土橋豊(甲子園短期大学生活環境学科教授)

 無料。定員40人。※申込多数の場合抽選、11月2日(金)16時締切
 申し込み・問い合わせTEL075・204・9160(京町家キャンパス「新柳居」/8時半~16時半、日・祝休)、TEL0771・22・2001(京都学園大学)。

韓国伝統音楽と舞踊~減紫月

 11月9日(金)18時半開演(17時半開場)、光雲寺仏殿(京都市左京区南禅寺北ノ坊町59。市バス「東天王町」下車徒歩5分)TEL075・751・7949。
 出演=張理香(カヤグム)、趙寿玉(舞踊)。
 当日4000円(前売り3500円)。
 チケット取り扱いTEL090・4240・7562(原田)、TEL075・761・9665(イヨリ)。

酒匂溪香書展~雪待月のころに

 11月9日(金)~11月20日(火)11時~17時(15日休)、京町家空感千香月(京都市上京区烏丸通寺之内上ル西側相国寺門前町647-9。地下鉄烏丸線「鞍馬口」より南へ徒歩5分)。
 町家空間に新しい書道の世界が広がります。
 問い合わせu16o1autumn@docomo.ne.jp(竹内)。