劇団「劇団」第4回公演『ココロノソウサ』

 11月16日(金)~11月18日(日)、アトリエ劇研(京都市左京区下鴨塚本町1。地下鉄烏丸線「松ヶ崎」より徒歩約15分、または市バス「下鴨東本町」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・1966。
 演出=古川剛充。
 出演=岩元健太郎、山本光、名倉里穂、渡辺智之、千代花奈(ドキドキぼーいず)、古川剛充。
 一般2500円(前売り2300円)、学生2300円(2000円)。
 問い合わせTEL090・9213・4680(制作:関谷)。

続きを読む

四世茂山忠三郎一周忌追善公演~忠三郎狂言会

 11月16日(金)18時半開演、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。
 狂言「禰宜山伏」茂山良暢、狂言「文荷」松本正邦、狂言「泣尼」茂山千五郎。
 SS席7000円※正面指定席、S席7000円(前売り6000円)※脇・中正面指定席、A席5000円※当日座席引換、学生席3500円(前売り2500円)。※未就学児入場不可
 チケット取り扱いTEL075・432・6655/FAX075・701・2231(忠三郎狂言会事務局)。
 問い合わせTEL075・771・6114(京都観世会館)。

素謡の会〈平家を謡ふ〉第3回「通盛」

 11月15日(木)19時開演(18時半開場)、京都芸術センター大広間(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」、阪急京都線「烏丸」より徒歩5分。Pなし)TEL075・213・1000。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
 能の曲を、京都を中心に活躍中の観世流シテ方らが紹介する「素謡の会」。8年目は「平家を謡ふ」と題し、「源平の戦い」に関する演目を取り上げ、そのはざまで生きた人々を謡います。
 出演=味方玄、田茂井廣道、河村晴久、河村和貴、大江信行。
 ゲスト=竹市学(藤田流笛方)。
 当日1800円(前売り1500円)。※前売券完売の場合、当日券販売なし
 チケット取り扱いTEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:419-889、京都芸術センター窓口(10時~20時) ほか。
 問い合わせTEL075・213・1000(京都芸術センター)。

続きを読む

第20回早蕨会書展

 11月15日(木)~11月18日(日)10時~18時(最終日17時まで)、京都文化博物館5F(京都市中京区高倉通三条上ル。地下鉄「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分。有料Pあり)TEL075・222・0888。
 問い合わせTEL075・463・4083(長谷川)。

第23回くぐつ忌

 11月15日(木)13時(12時受付)、紫雲石西雲院(京都市左京区黒谷町121。市バス「岡崎道」または「岡崎神社前」下車)TEL075・771・3175。
 志半ばで、名もなく旅立った多くの現代・伝統人形劇人の鎮魂の碑「くぐつ塚」を中心に、年に一度静かに、確かに今を見つめ直す一日。紅葉の木漏れ日の下、人形劇を観ながらホッとしたひとときを。

  • 13:00 法要
  • 13:45 人形芝居
    • 「ザ・ギヴィング・ツリー」
      出演=Teatro姐
    • 「お茶碗ポックリコ」
      出演=わけちゃん
  • 15:00 フォーラム「文楽は今!~現状と展望」
    パネリスト=芳川雅勇(人形劇団クラルテ名誉劇団員、せんちゃん劇場主宰)

 法要・人形劇のみ2000円、法要・人形劇・フォーラム参加3000円。
 問い合わせTEL075・771・3175/FAX075・752・1798(紫雲石西雲院)。

女神塾in清滝・秋~紅葉の清滝で気ままな午後を

 11月14日(水)11時~17時(昼食会12時~17時)、清滝ギャラリーテラ(京都市右京区嵯峨清滝11-2。京都バス「清滝」下車徒歩5分)。
 ハワイ島の自宅で自然農園を耕し、若者たちを迎え入れ暮らし丸ごとを通して自分の心を体を見つめ直す指導をする版画家・小野まゆみ氏とともにお話と昼食会&1日だけの竹紙展示。
 2000円。※予約推奨
 申し込み・問い合わせTEL/FAX075・204・8122(テラ)。
女神の郷事務局

春秋日月~稗田一穂展

 11月14日(水)~11月20日(火)10時~20時(最終日16時まで)、高島屋京都店6F美術画廊(京都市下京区四条通河原町西入真町52番地。阪急京都線「河原町」地下直結)。
 日本画を展示。
 問い合わせTEL075・221・8811(高島屋京都店)。

越田博文展~multilayers

越田博文展~multilayers 11月13日(火)~11月24日(土)12時~19時(月曜休。日曜・最終日18時まで)、ギャラリー16(京都市東山区三条通白川橋上ル石泉院町394戸川ビル3F。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩1分)TEL075・751・9238。
 波音、潮の香、木々の音・鳥の声に安堵感を感じるのは、私たちの生命反応プログラムが、自然環境に共振するという理由だけではない。この心地よさは例えばエレクトリックミュージックに感じることと構造は似ているはずだ。差異はあるにしても、生成し続ける都市を中心とした人工の環境、サイバースペースも広義の環境へに取り込みが進行し、自然/人工さらに、人体をも浸透して機能していることを強く感じる一方、心のレイヤーでは漠とした「喪失感」や「不在」は心の澱として存在する。
 アートはそれらを解決することを求めず、共有を可能にする。それら「喪失感」や「不在」を「普遍的な喪失感・不在」に変換することで、変化し続けるなかに身を置き、未来を視野に入れた積極的な表現に変化するのではないだろうか。
 作品は、主に風景をデジタル加工した素材をもとにした絵画を展示。同時にその色彩のRGBを音階に変換したものを使用したサウンドを会場にてループ再生する。
 問い合わせTEL075・751・9238/FAX075・752・0798(galerie16)。

第25回昭和美術会会員選抜展

 11月13日(火)~11月18日(日)11時~18時(最終日17時まで)、ギャラリーカト1F(京都市中京区寺町通御池下ル西側。地下鉄東西線「京都市役所前」5番出口より寺町商店街へ徒歩約1分)TEL075・231・7813。
 問い合わせTEL075・231・7813/FAX075・231・7814(ギャラリーカト)、TEL075・751・8938(昭和美術会本部事務局)。