坂崎幸之助書写真ベストセレクション展
4月18日(木)~4月23日(火)11時~19時(最終日15時まで)、京都ギャラリー(京都市中京区烏丸通錦小路上ル手洗水町662メディアジョイITビル9F。阪急京都線「烏丸」・地下鉄烏丸線「四条」21番出口より徒歩1分)TEL075・257・5503。
THE ALFEEの坂崎幸之助氏によるライフワークとも言える写真と書の展示会。今までの作品からベストセレクションと新作を含めて展示します。
問い合わせTEL075・257・5503(京都ギャラリー)。
京都ハイクファミリーぶらり散策「平岡八幡宮から大覚寺」
4月18日(木)10時半、平岡八幡宮前集合(JRバス「平岡八幡宮」下車)。
▽第373回(4月18日)ぶらり散策「平岡八幡宮から大覚寺」5キロ
弘法大師により創建され、花の天井で知られる平岡八幡宮。境内を散策して後宇多天皇陵へ。途中少し山道に入りますので、ステッキ持参のこと。北嵯峨の風致地区から大覚寺へ、名月の大沢池・名古曽滝跡があります。
コース=平岡八幡宮─後宇多天皇陵─北嵯峨─大覚寺─大沢池(「大覚寺」バス停14時頃解散予定)。
持ち物=弁当、水筒、雨具、帽子、手袋、ステッキ、常備薬、消炎鎮痛剤等。
地図=2万5000分の1地形図「京都西北部」。
会員以外の参加歓迎。
非会員の参加費=1家族500円(傷害保険料、記念写真郵送料、資料費、会運営費)。
問い合わせTEL075・822・3511(川原)、TEL0774・53・2810(河澄運営委員)。
主催=新日本スポーツ連盟京都ハイクファミリー。
※前日、NHK2チャンネル18時50分台の気象情報で、行き先(京都府南部)の降水確率の午前午後いずれかが50%以上であれば、催行中止。
善林英恵個展
田隅靖子館長の“おんがくア・ラ・カルト”第11回「テノールの魅力~春を告げる華麗なるハーモニー」
4月17日(水)11時/14時(30分前開場)、京都コンサートホール小ホールアンサンブルホールムラタ(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。
田隅靖子館長の“おんがくア・ラ・カルト”ステキな曲とチョットいいお話第11回「テノールの魅力~春を告げる華麗なるハーモニー」
今回のテーマはテノール。平日の昼下がり、音楽で心を満たしませんか?
出演=佐藤明子(ピアノ)、田隅靖子(トーク)、びわ湖ホール四大テノール
プログラム=プッチーニ/オペラ「トスカ」より“星は光りぬ”、ヴェルディ/オペラ「リゴレット」より“女心の歌”、ロッシーニ/猫の二重唱、「琵琶湖周航の歌」、「千の風になって」 ほか
500円。全席自由。※未就学児入場不可(託児あり/1歳以上、定員あり、1週間前までに要予約TEL075・711・2980)
チケット取り扱い・問い合わせTEL075・711・3231(京都コンサートホールチケットカウンター/10時~17時、第1・3月曜休)。
※コンサートプログラムまたはチケット半券提示で、レストランサービス(ラ・ミューズ、開晴亭北山店、うまいもんや・こむ、コーヒーハウスナカザワ ほか)あり。
第22回日本陶芸展
4月17日(水)~4月22日(月)10時~20時(最終日18時まで。閉場30分前締切)、大丸心斎橋店北館14Fイベントホール(大阪市中央区心斎橋筋1-7-1。地下鉄御堂筋線「心斎橋」より徒歩2分)TEL06・6271・1231。
実力日本一の作家を選ぶ国内最大規模の公募展、日本陶芸展。
662点の応募作品の中から、134点の入賞・入選作品が決定。入賞・入選作品のほか、日本陶芸界を代表する巨匠や気鋭の有望作家らによる招聘部門を展示。
一般800円(前売り600円)、大高生600円(前売り400円)、中学生以下無料。
チケット取り扱い・問い合わせTEL06・6271・1231(大丸心斎橋店)。
村上武臣展
4月17日(水)~5月5日(日・祝)12時~19時(火曜休。最終日17時まで)、ギャラリーかもがわ(京都市上京区葭屋町通出水上ル亀屋町321。市バス「堀川下立売」下車徒歩2分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・432・3558。
自由美術協会会員、村上武臣展。
問い合わせTEL075・432・3558、FAX075・415・7900(ギャラリーかもがわ)。
つつじ花見の会~上村画伯と出会えるかも
4月17日(水)10時集合、南山城村文化会館「やまなみホール」(京都府相楽郡南山城村北大河原。JR「大河原」より徒歩5分)。
花鳥の郷では、桜と入れ替わりにミツバツツジが春山を彩ります。ツツジ咲く周遊道を巡り、まもなく完成予定の水辺を見て、新設の東屋で抹茶サービスを楽しみます。(15時解散予定)
持ち物=弁当、水筒、雨具、双眼鏡ほか、日帰りハイキング装備。
300円(抹茶付)。
申し込み・問い合わせTEL/FAX0743・93・0637(花鳥の郷事務局:柴垣)。※4月15日(月)締切
塩見卓也・片山尚大 Action 01
4月17日(水)~4月22日(月)12時~19時(最終日18時まで)、ギャラリー・オルト・プロジェクト(京都市左京区岡崎西天王町84-1 M&M’sアパートメント1F-B。京都市バス「京都会館美術館前」下車徒歩3分)TEL075・201・9631。
問い合わせTEL075・201・9631(Gallery Ort Project)。
第25回神宮道上がる下がる寄席
4月17日(水)19時開演(18時半開場)、洛東教会2F(京都市左京区岡崎円勝寺町91-99〔仁王門通東入ル〕。地下鉄東西線「東山」より北東へ徒歩8分、または市バス「京都会館美術館前」下車東へ徒歩1分。Pなし)。
桂米二師匠のお世話による落語会。岡崎公園の洛東教会で寄席を四席。終演後ミニ抽選会あり。
「東の旅発端」桂二葉、「牛ほめ」「牛の丸薬」桂米二、「ちしゃ医者」桂宗助。
木戸銭2300円(前売り2000円)。椅子席。
チケット取り扱い・問い合わせTEL075・771・9401(11時~19時、月曜休)/FAX075・761・1772(博宝堂)。
京の噺家 桂米二HP 米二ドットコム
インカ帝国展~マチュピチュ「発見」100年
4月16日(火)~6月23日(日)10時~18時(月曜休、祝日の場合開館・翌休。金曜19時半まで。30分前締切)、京都文化博物館(京都市中京区高倉通三条上ル東片町623-1。地下鉄「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分。有料Pあり)TEL075・222・0888。
アンデス文明史上、最大にして最後の大帝国インカ。最新の研究によって明らかにされたこのユニークな文明の実像を、4部構成で紹介。考古学、人類学、そして歴史学によって見えてきたインカの人々とその人々の姿、そして、スペインによる征服後にその社会がどのように変貌したのかを紹介します。
展示総数約160点の多くが日本初公開。
一般1300円(前売り1100円)、大高生900円(前売り750円)、中小生500円(前売り400円)、ペアチケット2000円。
チケット取り扱いTEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:988-110、ローソンチケットLコード:53330 ほか。
問い合わせTEL075・222・0888/FAX075・222・0889(京都文化博物館)。
