全国縦断チャリティ上映会『黒部の太陽』

 11月18日(日)14時開演、八幡市文化センター大ホール(京都府八幡市八幡高畑5-3。京阪バス「八幡市役所」下車すぐ)TEL075・971・2111。
 石原裕次郎の全国縦断チャリティ上映会。幻の作品『黒部の太陽』がスクリーンに。
 途中休憩(15分)あり。
 監督=熊井啓
 出演=三船敏郎、石原裕次郎、二谷英明 ほか
 (1968年/日本/196分)
 当日1200円(前売り1000円)。
 チケット取り扱い・問い合わせTEL075・971・2111/FAX075・971・2114(八幡市文化センター)、TEL075・256・1707(京都映画センター) ほか。

※このイベントによる収益から運営経費を差し引いた全額が東日本大震災被災者に義援金として寄付されます。

京都ハイクファミリー例会「湖南アルプス・笹間ヶ岳」

 11月18日(日)9時15分、JR琵琶湖線「石山」駅帝産湖南バス停前集合。
▽第368回(11月18日)例会「湖南アルプス・笹間ヶ岳」9キロ
 湖南アルプスは笹間ヶ岳(433メートル)・堂山(384メートル)・矢筈ヶ岳(562メートル)・太神山(600メートル)一帯の総称です。山頂は八畳敷きの大岩で、大パノラマがすばらしい晩秋の笹間ヶ岳に登ります。
 コース=アルプス登山口─大石河原─笹間ヶ岳─帝産湖南バス「上関」バス停(15時頃解散予定)。
 持ち物=弁当、水筒、雨具、帽子、手袋、ステッキ、ライト、常備薬、消炎鎮痛剤等。
 地図=滋賀県南部2万5000分の1地形図「瀬田」。
 会員以外の参加歓迎。
 非会員の参加費=1家族500円(傷害保険料、記念写真郵送料、資料費、会運営費)。
 問い合わせTEL075・611・2841(石原)、TEL077・514・7672(井上英運営委員)。
 主催=新日本スポーツ連盟京都ハイクファミリー

※前日、NHK2チャンネル18時50分台の気象情報で、行き先の降水確率の午前午後いずれかが50%以上であれば、催行中止。

ザ・学校狂言~狂言茂山千五郎家ファンクラブ・クラブSOJA企画

 11月18日(日)10時/13時/15時、元春日小学校講堂(京都市上京区丸太町通河原町西入ル高島町335。地下鉄東西線「京都市役所前」)。
 解説とワークショップ、狂言「柿山伏」、狂言「附子」。
 無料。※要整理券
 申し込み・問い合わせTEL075・221・8371(クラブSOJA事務局)。

バニャバニャ団体展

バニャバニャ団体展 11月18日(日)~11月25日(日)12時~19時半(最終日18時まで)、ギャラリー9(京都市中京区寺町通四条上ル東大文字町311-1プリントQ2F。阪急京都線「河原町」10番出口より徒歩1分)TEL075・212・3699。
 souffleの美味しいごはん、モガブティック◆スパンコールの演奏、LOSHOCOSのダンスパフォーマンス。
 問い合わせTEL075・212・3699(ギャラリー9)。
バニャバニャ団体展

もみじ寄席

 11月18日(日)15時開演、北野天満宮社務所(京都市上京区御前通今小路上ル馬喰町。京福北野線「北野白梅町」より徒歩5分、または市バス「北野天満宮前」すぐ)TEL075・461・0005。
 出演=露の都、露の団四郎、露の団六、露の吉次、露の団姫 ほか。
 木戸銭2000円(茶菓子、もみじ苑入園料含)。
 問い合わせTEL075・461・0005(北野天満宮)。

雪に氷に~万華鏡・吉田真

雪に氷に~万華鏡・吉田真

 11月18日(日)~12月22日(土)11時~19時(水曜休。最終日17時まで)、SHINA(京都市中京区室町三条下ル西側〔誉田屋奥〕。地下鉄「烏丸御池」6番出口より徒歩約5分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・257・5567。
 めくるめく色彩と光あふれる万華鏡で好評を博している吉田真の“冬”をイメージした個展。
 問い合わせTEL075・257・5567(SHINA)。

オーケストラ・ディスカバリー2012~名曲のひ・み・つ~第3回「音の魔法(楽器編)」

 11月18日(日)14時開演(13時開場)、京都コンサートホール大ホール(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。
名曲が持つストーリーやイメージを、特長あるオーケストラの楽器が見事に表現!
 指揮=岩村力
 出演=桑山彩子(オルガン)、ロザン(ナビゲーター)
 プログラム=ムソルグスキー(リムスキー・コルサコフ編)/交響詩「はげ山の一夜」、グローフェ/組曲「グランド・キャニオン」より“山道を行く”、ラヴェル/亡き王女のためのパヴァーヌ、サン=サーンス/交響曲第3番「オルガン付」第2楽章より ほか
 一般指定席2500円、子ども(5歳~18歳)指定席1500円、一般自由席2000円、子ども自由席1000円。※5歳未満入場不可(託児あり/定員10人、1歳以上、1000円、1週間前までに要予約TEL075・711・3110)。
 チケット取り扱いTEL075・711・3090(京都コンサートホール/10時~17時、第1・第3月曜休)。
 問い合わせTEL075・711・3110(京都市交響楽団)。

難病患者医療講演・相談会「大動脈炎症候群」

 11月17日(土)13時半~16時(13時開場)、ハートピア京都4F第4・5会議室(京都市中京区竹屋町通烏丸東入ル清水町375。地下鉄烏丸線「丸太町」5番出口すぐ。障がい者専用Pあり、周辺に有料Pあり)TEL075・222・1777。
 京都難病団体連絡協議会による大動脈炎症候群についての講演会。講演終了後14時40分より、講師を交えて個別医療相談会、グループに分かれて患者・家族交流会あり。
 講師=根来秀樹(奈良教育大学準教授)。
 参加無料。※個別相談は3日前までに要予約
 申し込み・問い合わせTEL/FAX075・822・2691(京都難病団体連絡協議会/月~金、10時~17時)。

P-actステージ 二人芝居『おばあちゃんのむかしむかし』

P-actステージ二人芝居『おばあちゃんのむかしむかし』 11月17日(土)11時半/15時半、P-act(京都市上京区河原町通今出川下ル梶井町448清和テナントハウス2F。京阪鴨東線「出町柳」より西に徒歩10分、または市バス「河原町今出川」下車すぐ。Pなし)。
「エンゼルとぐれーてる」
 千種みねこと飛鳥井かゞりのふたりのおばあちゃんが、いろんな国のいろんなお話の世界へみなさんをいざないます。おばあちゃんといっしょにふしぎな旅へでかけてみませんか?
 一般500円、中学生以下200円。定員30人。※要予約
 申し込み・問い合わせTEL090・1139・2963(飛鳥井)/p.actmail0841@gmail.com(P-act)。

京都景観エリアマネジメント講座「基礎講座」第2回「まちの形成と景観」

 11月17日(土)13時半~18時(13時受付)、ひと・まち交流館京都B1Fワークショップルーム(京都市下京区西木屋町通上ノ口上ル梅湊町83-1。京阪本線「清水五条」より徒歩8分、または市バス「河原町正面」下車すぐ〔河原町通五条下ル東側〕。有料Pあり)TEL075・354・8711。
 景観に関する意識を高め、市民が主体となって景観まちづくりを進めていくなど、地域で「景観まちづくり」を進める際には、地域の歴史や文化、地域の商いや経済の状況、人々の暮らし方など、地域固有の情報を読み取り、住民が共有する価値観を現実の景観に結実させていく専門家が必要であり、その養成も目指して「京都景観エリアマネジメント講座」を開催。

  • 13:30 開会のあいさつ
  • 13:40 【講義1】まちの形成と景観「世界の歴史都市の事例」、宗田好史(京都府立大学教授)
  • 15:05 意見交換
  • 15:35 (休憩)
  • 15:50 【講義2】まちの形成と景観「都市・京都の成立~まちの形成史と景観の変容~」、高橋康夫(花園大学教授)
  • 17:20 意見交換
  • 17:50 閉会のあいさつ
  • 18:00 終了

 4000円。定員40人。※定員に達し次第締切
 「氏名(ふりがな)、住所、電話番号、メールアドレス、所属(住所、電話番号、メールアドレス)」を明記のうえ、下記まで申し込み。
 申し込み・問い合わせFAX075・491・9663/kyotokeikanforum@yahoo.co.jp京都景観フォーラム)。