浦田定期能

 9月6日(土)12時開演、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。
 能「野宮~合掌留」山崎芙紗子、狂言「延命袋」茂山宗彦、能「殺生石」浦田  親良。
 一般3500円、学生2000円。
 チケット取り扱い・問い合わせTEL075・771・6114(京都観世会館)。

細川泉ヴィオラリサイタル (公財)青山財団助成公演

 9月6日(土)17時開演(16時半開場)、バロックザール青山音楽記念館(京都市西京区松尾大利町9-1。阪急嵐山線「上桂」より西へ300メートル。Pなし)TEL075・393・0011。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
 出演=細川泉(ヴィオラ)、ヤンネ舘野(ヴァイオリン)、船橋美穂(ピアノ)
 プログラム=モーツァルト/ヴァイオリンとヴィオラのための二重奏曲変ロ長調Kv.424、ブリテン/ラクリメ-ダウランドの歌曲による投影op.48、シベリウス/ヴァイオリンとヴィオラのための二重奏曲、ヒンデミット/無伴奏ヴィオラソナタop.11-5より「パッサカリア」、シューベルト/アルペジオーネソナタイ短調D.821
 2500円。全席自由。※未就学児入場不可
 チケット取り扱いTEL075・393・0011(青山音楽記念館)、 TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:226-387 ほか。
 問い合わせTEL075・393・0011(青山音楽記念館/9時半~18時、月・火曜休)。

北村謙 童謡コンサート「DO-YOU Remember」

 9月6日(土)19時開演、うずらギャラリー(京都市中京区三条通寺町西入ル〔富田歯科1F〕。京阪本線「三条」・地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩5分。阪急京都線「河原町」より徒歩9分。Pなし)TEL070・5500・1011。
 童謡の名曲を新しいアレンジにしてバンジョーで弾き語るコンサート。
 2000円。
 申し込み・問い合わせTEL070・5500・1011(うずら音楽舎)。

立命館土曜講座「地形図でたどる鉄道の山越え」

 9月6日(土)14時~16時、立命館大学末川記念会館講義室(京都市北区等持院北町56-1。市バス「立命館大学前」下車。Pなし)TEL075・465・8234。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
今月のテーマ=地図を読む
 講座テーマ「地形図でたどる鉄道の山越え」
 講師=今尾恵介(地図研究家)
 無料。※申込不要
 問い合わせTEL075・465・8236/FAX075・465・8245(立命館大学衣笠総合研究機構)。
立命館土曜講座

秋季企画展「十代浄雪と奥平了保」

 9月6日(土)~12月23日(火・祝)10時~16時半(月曜休、祝日の場合開館・翌休。入館16時まで)、大西清右衛門美術館(京都市中京区三条通新町西入ル釜座町18-1。地下鉄「烏丸御池」6番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・221・2881。
 九代浄元の長男である十代浄雪と、祖母方の奥平家を継いだ了保。茶の湯が世に広くいきわたった江戸時代の後期、2人はともに釜座に工房をかまえ、技術協力を重ねながら、千家出入りの釜師として釜づくりに励みました。
 十代浄雪は伝来の茶の湯釜の研究に大変熱心で、独自の解釈をそえた写しの釜を制作するとともに、長きにわたる隠居時代には、自由な発想で多くの作品を生みだしました。奥平了保も制作面でさまざまな試みを重ね、その腕前は近世随一の名手とも称されました。
 本展では2人の作品を一堂に展示、歴代きっての学者肌であった浄雪が書のこした文書のひとつ浄雪『名物釜由緒聞伝控』はじめ、制作に使用された紙形・木型などもあわあせて紹介します。
 一般800円、大学生500円、高校生以下無料。
 問い合わせTEL075・221・2881/FAX075・211・0316(大西清右衛門美術館)。

続きを読む

朗読音楽劇「銀河鉄道の夜」

 9月6日(土)18時半開演、法然院方丈の間(京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町30。市バス「南田町」下車徒歩5分、「浄土寺」「錦林車庫」下車徒歩10分)TEL075・771・2420。
 銀河の彼方への旅「銀河鉄道の夜」
 孤独な魂のジョバンニは、星祭りの晩に銀河鉄道に乗り合わせます!
 そしてジョバンンニはカンパネルラと銀河を旅します。そして2人は旅で出会うさまざまな人のなかに生きる意味を発見します。そして、サソリの話に胸をうたれます。そして本当の幸いのためにカンパネルラと何処までも一緒に行こうと誓いあうのでしたが…?
 劇団「ふたごぼし」が作詞作曲した組曲「銀河鉄道の夜」を基調に、志摩欣哉が脚色・演出し、朗読と音楽のコラボレーションし、映像と照明で銀河の世界を演出します。
 原作=宮澤賢治
 脚本・演出=志摩欣哉
 音楽・劇団=「ふたごぼし」
 出演=朗読ユニット「でくのぼう一座」
 当日2500円(前売り2000円)。
 チケット取り扱い・問い合わせTEL090・1248・4679/tobiume.tobiuo[at]zeus.eonet.ne.jp/70deku-no.koubo56[at]ezweb.ne.jp(朗読企画「でくの工房」:志摩)。

親子で楽しむファミリーコンサート2014~みんなでハッピースマイル!うたって踊って楽しんで!!

  • 9月6日(土)11時開演(10時半開場)、京都市呉竹文化センター(京都市伏見区京町南7丁目35-1。京阪本線・近鉄京都線「丹波橋」西口前、または市バス「板橋」下車西へ徒歩8分。Pなし)TEL075・603・2463。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
  • 9月13日(土)11時開演(10時半開場)、京都市右京ふれあい文化会館(京都市右京区太秦安井西裏町11-6。JR嵯峨野線「花園」下車徒歩5分)TEL075・822・3349。
  • 9月23日(火・祝)11時開演(10時半開場)、京都市東部文化会館(京都市山科区椥辻西浦町1-8。地下鉄東西線「椥辻」1番出口より北へ徒歩7分。Pなし)TEL075・502・1012。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
  • 9月27日(土)11時開演(10時半開場)、京都市西文化会館ウエスティ(京都市西京区上桂森下町31-1。阪急嵐山線「上桂」下車徒歩15分、西京区役所横。有料P少あり)TEL075・394・2005。

 出演=うたのお兄さん(福山俊朗)、うたのお姉さん(小原かずよ)、こぶたのキョートン ほか
 プログラム=勇気100%、エビカニクス、恋するフォーチュンクッキー、夢をかなえてドラえもん ほか
 当日1100円(前売り900円)。※2~5歳対象、2歳以下の幼児の膝上鑑賞無料
 チケット取り扱いWeb京都コンサートホール、TEL075・603・2463(呉竹文化センター)、TEL075・822・3349(右京ふれあい文化会館)、TEL075・502・1012(東部文化会館)、TEL075・394・2005(西文化会館ウエスティ)。※各館、自館公演のみ取り扱い。オンライン販売では全公演取り扱い。

世界の名画と出会う~ピカソ、マチス、ウォーホルの版画から

 9月6日(土)~9月28日(日)9時半~17時(月曜休、祝日の場合開館・翌休。入館16時半まで)、滋賀県立近代美術館(滋賀県大津市瀬田南大萱町1740-1。JR琵琶湖線「瀬田」より帝産・近江バス〔滋賀医大行き〕「文化ゾーン」下車徒歩5分)TEL077・543・2111。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
 ピカソ、マチスなど20世紀初頭からのヨーロッパの画家たちの作品や、ウォーホル、リキテンシュタインらによるポップ・アートの名作。そして、舟越桂、赤瀬川原平、山形博導(ヒロ・ヤマガタ)などよく知られた日本の作家の作品まで、200点以上のバラエティ豊かな版画作品を出展します。
 一般800円(前売り600円)、大高生500円(前売り400円)、中小生300円(前売り250円)。
 問い合わせTEL077・543・2111/FAX075・543・4220(滋賀県立近代美術館)。

続きを読む

継ぐこと・伝えること51「河内音頭」

 9月5日(金)19時開演(18時半開場)、京都芸術センターフリースペース(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」22番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・213・1000。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
 出演=河内家菊水丸
 一般2000円(前売り1800円)、高校生以下500円。
 チケット取り扱い・問い合わせTEL075・213・1000/FAX075・213・1004(京都芸術センター)。

素我螺部~SELL OUR BODY

 9月5日(金)~9月7日(日)、京都芸術センター和室「明倫」(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」22番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・213・1000。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
 出演=篠原未起子、宮原由紀夫、藤井b泉
 当日2500円(前売り2000円)。
 チケット取り扱い・問い合わせTEL075・213・1000/FAX075・213・1004(京都芸術センター)。

続きを読む