山極千真沙展~風景のある家
6月10日(火)~6月22日(日)12時~19時(月曜休。最終日17時まで)、ギャラリー揺(京都市左京区銀閣寺前町23。市バス「銀閣寺前」より徒歩3分)TEL075・752・0242。
問い合わせTEL075・752・0242(Gallery Yuragi)。
京都ハイクファミリーぶらり散策「西本願寺・梅小路」
6月9日(月)10時、JR「京都」駅前Porta入口前集合。
▽第387回(6月9日)ぶらり散策「西本願寺・梅小路」5キロ
浄土真宗の西本願寺は、鎌倉時代の中ごろに親鸞聖人によって開かれました。古都京都の文化財として「世界遺産」に登録されています。仏壇の若林で美術工芸品と店内を見学します。
コース=Porta前─西本願寺─東本願寺─仏壇の若林─梅小路公園─JR「京都」駅中央口(14時解散予定)。
持ち物=弁当、水筒、雨具、帽子、手袋、ステッキ、常備薬、消炎鎮痛剤等。
会員以外の参加歓迎。
非会員の参加費=1家族500円(傷害保険料、記念写真郵送料、資料費、会運営費)。
問い合わせTEL075・822・3511(川原運営委員)、TEL075・701・4371(岸本運営委員)。
主催=新日本スポーツ連盟京都ハイクファミリー。
※前日、NHK2チャンネル18時50分台の気象情報で、行き先(京都府南部)の降水確率の午前午後いずれかが50%以上であれば、催行中止。
田村仁志写真展「気~自然との語らい」
6月9日(月)~6月20日(金)10時~17時(日曜休)、佛教大学四条センター(京都市下京区四条通烏丸東入ル長刀鉾町8京都三井ビルディング4F。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」21番出口よりエレベータ直結)TEL075・231・8004。
問い合わせTEL075・231・8004(佛教大学四条センター事務局)。
第3回狂言五笑会
6月9日(月)19時開演(18時半開場)、京都府立文化芸術会館3F和室(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・222・1046。
五笑会は、茂山千五郎、あきら、千三郎各師の下で修行を積んでいる島田洋海、増田浩紀、井口竜也、鈴木実、山下守之の5人によって発足、自分たちの修行の場として、年4回定期公演を行っています。
小舞「福部の神」、「吉の葉」、「海道下り」、狂言「鬼瓦」、「柑子」、「文蔵」、「伯母ヶ酒」。
一般1200円(前売り1000円)、学生800円。※前売券完売の場合、当日券なし
チケット取り扱い・問い合わせTEL075・222・1046(府立文化芸術会館)、TEL0570・084・005(ローソンチケット)Lコード:59668 ほか。
榾火山の会「公開山行」高島トレイル第10回目
6月8日(日)7時15分、JR「京都」駅集合。
▽榾火(ほだび)山の会「公開山行」高島トレイル第10回目(湖北武奈ヶ岳~水坂峠)
日本列島の日本海側と太平洋側を区切る中央分水嶺で、滋賀県と福井県県境をなす「高島トレイル」は、鯖街道を始め古くからの峠道が横切り、四季折々の風景を満喫しながら、往き来した人々の生活に思いを馳せることができるトレッキングルートです。今回は湖北武奈ヶ岳から水坂峠までを歩きます。ハイキング等で6~7時間程度の歩行経験のある方対象。
ルート=JR「京都」駅─(貸切バス)─石田川ダム─湖北武奈ヶ岳─赤岩山西峰─水坂峠─JR「京都」駅(18時頃解散予定)。
持ち物=弁当、水筒、雨具、防寒着、帽子、ヘッドランプ、磁石、常備薬、保険証等。
地図=高島トレイル・トレッキングマップ等。
3000円(貸切バス代、傷害保険)。※要申込
「住所、氏名(フリガナ)、郵便番号、電話番号、FAX番号、性別、年齢、メールアドレス」を明記のうえ下記まで申し込み。参加者には後日詳細を連絡します。※5月29日(木)締切
申し込み・問い合わせFAX077・583・6032/hodabi.yamanokai@gmail.com(榾火山の会)。
山本恵利花ピアノリサイタル (公財)青山財団助成公演
6月7日(日)14時開演(13時半開場)、バロックザール青山音楽記念館(京都市西京区松尾大利町9-1。阪急嵐山線「上桂」より西へ300メートル。Pなし)TEL075・393・0011。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
プログラム=バッハ(ブラームス編)/左手のためのシャコンヌ、ブラームス/ピアノソナタ第2番嬰ヘ短調op.2、ブゾーニ/カルメンによる室内幻想曲、バッハ(ブゾーニ編)/シャコンヌBWV1004 ほか
2000円。全席自由。※未就学児入場不可
チケット取り扱いTEL075・393・0011(青山音楽記念館)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:225-688 ほか。
問い合わせTEL075・393・0011(青山音楽記念館/9時半~18時、月・火曜休)。
みんなともだちフェスティパル
6月7日(土)18時開演、ひと・まち交流館京都大会議室(京都市下京区西木屋町通上ノ口上ル梅湊町83-1。京阪本線「清水五条」より徒歩8分、または市バス「河原町正面」下車すぐ〔河原町通五条下ル東側〕。有料Pあり)TEL075・354・8711。
障害者通所事業所「あろあろ」オープン記念。音楽のほか、映画『あした天使になあれ』上映あり。
出演=ケータローバンド、明明楽団、川口まゆみ、満月兄弟 ほか
一般1500円(前売り1200円)、障がい者・高校生以下900円。
問い合わせTEL075・748・8385(あろあろ)。
立命館土曜講座「震災マンガを読む」
京都明峯勤労者山岳会公開山行「赤兎山」
6月7日(土)・6月8日(日)、登山口→小原峠→大舟山分岐→赤兎山→赤兎山避難小屋(往復)。
京都明峯勤労者山岳会公開山行「赤兎山(1628.7メートル)」(福井県)…お花と池塘のメルヘンの世界へご一緒しませんか!
18000円(1泊2食・バス代・保険料含)。定員10人。
申し込み・問い合わせTEL/FAX075・746・0432(花折)。※5月25日(日)締切、集合場所・時間等詳細は参加者に別途連絡
パレスチナ報告会「封鎖下のガザを訪ねて~ナクバから66年目の〈パレスチナ〉が問うもの」
6月7日(日)13時半~16時、鴨沂会館新館2F(京都市上京区荒神町105。京阪鴨東線「神宮丸太町」より徒歩10分、または市バス「荒神口」下車すぐ)TEL075・231・1001。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
封鎖のもとにあるガザを訪ねた岡真理さんが、問題のそもそもの根本に立ち返り、1948年にイスラエル建国によって起きたパレスチナ難民発生の悲劇=ナクバから66年目の〈パレスチナ〉について報告します。
講師=岡真理(京都大学人間・環境学研究科教授)
無料。
申し込み・問い合わせTEL/FAX075・722・3134(京都府アジア・アフリカ・ラテンアメリカ連帯委員会:澤居)。