白石加代子「百物語」シリーズ第三十二夜ファイナル公演~三島由紀夫「橋づくし」/泉鏡花「天守物語」

 7月14日(月)19時開演(18時半開場)、京都府立文化芸術会館(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・222・1046。
 笑いあり、涙あり、ゾッとして、ドキドキして、ワクワクするたった1人のエンターテイメント
 いよいよその名物シリーズのゴールへ。
 構成・演出=鴨下信一
 出演=白石加代子
 一般5000円。全席指定。※未就学児入場不可
 チケット取り扱いTEL075・222・1046(府立文化芸術会館)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:436-229、TEL0570・000・777(ローソンチケット)Lコード:57556 ほか。
 問い合わせTEL075・222・1046/FAX075・211・2013(府立文化芸術会館)。

長江家住宅~祇園祭特別公開

 7月14日(月)~7月16日(水)10時~20時(初日13時より。30分前締切)、長江家住宅(京都市下京区新町通綾小路下ル船鉾町。阪急京都線「烏丸」・地下鉄烏丸線「四条」26番出口より徒歩5分)。
 京都の呉服商家のたたずまいを遺す京町家で、祇園祭宵山の屏風飾りや夏の室礼、暮らしの資料、呉服商家の商売道具などを特別展示。
 高校生以上700円(文化財維持管理費)。
 問い合わせTEL075・752・0235(京都市文化観光資源保護財団/平日9時~17時)。

おもいおもいに想うKOTO~音楽と言葉~vol.4

 7月13日(日)11時~16時、松尾大社「客殿の間」(京都市西京区嵐山宮町3。阪急嵐山線「松尾」、または市バス「松尾大社前」下車。Pあり)。

  • 11:30~12:30 ライブ〈筝とサヌカイト石琴の響き〉 出演=臼杵美智代(サヌカイト石琴)、中川佳代子(箏、唄)
  • 12:45~13:00 書・パフォーマンス〈黒田茂樹〉、イラスト〈国栖晶子〉展示
  • 14:00~15:00 〈日本の心~三味線の饗宴〉 出演=杵屋浩基(細棹三味線)、中川佳代子(中棹三味線)

 ライブ一般1500円、中学生以下無料。全席自由。各回定員50人。
 チケット取り扱い・問い合わせTEL/FAX075・394・5012(中川)、TEL/FAX075・702・1712(ギャラリーいい樹なもんだ)。
 問い合わせTEL080・3172・3367(黒田/当日のみ)。

※このイベントの収益金の一部が東日本大震災の復興支援のため役立てられます。

奥田博美歌曲リサイタル (公財)青山財団助成公演

 7月13日(日)14時開演(13時半開場)、バロックザール青山音楽記念館(京都市西京区松尾大利町9-1。阪急嵐山線「上桂」より西へ300メートル。Pなし)TEL075・393・0011。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
 出演=奥田博美(ソプラノ)、西野久美子(ピアノ)
 プログラム=小林秀雄/落葉松、ラヴェル/シェーラザード、デュパルク/フローレンスのセレナーデ、サティ/あなたが大好き、ランピールのプリマドンナ ほか
 2000円。全席自由。※未就学児入場不可
 チケット取り扱い・問い合わせTEL075・393・0011(青山音楽記念館/9時半~18時、月・火曜休)、TEL0570・000・407(ローソンチケット)Lコード:51469。

混声合唱団京都木曜会第56回演奏会

 7月13日(日)14時開演、八幡市文化センター大ホール(京都府八幡市八幡高畑5-3。京阪バス「八幡市役所」下車すぐ)TEL075・971・2111。
 一般2500円、大学生以下1500円。
 チケット取り扱い・問い合わせTEL075・971・2111(八幡市文化センター)、TEL090・9863・4033(混声合唱団京都木曜会)。

根底の響きを探って~Piano×Computer Electro Acoustic Concert

 7月13日(日)14字開演(13時半開場)、京都芸術センター(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」、阪急京都線「烏丸」より徒歩5分。Pなし)。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
 出演=三木祐子(ピアノ)、金崎亮太(コンピュータ)
 ゲスト=足木 かよ(ヴァイオリン)
 トークゲスト=森下明彦(メディア・アーティスト、美術・音楽・パノラマ愛好家)
 無料。
 問い合わせTEL075・213・1000/FAX075・213・1004(京都芸術センター)。

室町寄席

 7月13日(日)13時開演、室町教会(京都市上京区室町通丸太町上ル大門町270。地下鉄烏丸線「丸太町」2番出口より徒歩約2分)TEL075・231・3343。
 出演=柱祭蝶、大亭都若、千里屋一福。
 無料。
 問い合わせTEL075・231・3343/FAX075・231・1534(室町教会)。

手塚治虫展

 7月12日(土)~8月31日(日)9時半~17時(月曜休、祝日の場合開館・翌休。入館16時半まで)、滋賀県立近代美術館(滋賀県大津市瀬田南大萱町1740-1。JR琵琶湖線「瀬田」より帝産・近江バス〔滋賀医大行き〕「文化ゾーン」下車徒歩5分)TEL077・543・2111。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
 “マンガの神様”と称される手塚治虫(1928-89)。没後20年以上経てなお、彼が描いたさまざまな魅力的な物語やキャラクターは日本はもとより、世界中で愛されています。代表作の1つである「鉄腕アトム」が2013年にテレビ放送開始50年を迎え、また2011年には晩年に10年以上を費やして描かれた大作「ブッダ」が映画化されました。
 「鉄腕アトム」「ブッダ」「火の鳥」「ブラック・ジャック」「ジャングル大帝」「リボンの騎士」をはじめ、手塚が生涯に手がけた膨大なマンガとアニメーションの中から厳選した原画・映像・資料、さらには生前の愛用の品などを紹介し、彼が未来へ託したメッセージを展覧します。
 常設展=夏休み子ども美術館「くふう・ひらめき・アイデアル」
 一般1000円(前売り800円)、大高生650円(前売り500円)、中小生450円(前売り350円)。
 問い合わせTEL077・543・2111/FAX075・543・4220(滋賀県立近代美術館)。

続きを読む

アルティ声楽アンサンブルフェスティバル2014 ~ALVEF2014

 7月12日(土)・7月13日(日)17時開演(16時半開場)、京都府立府民ホールアルティ(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」6番出口より南へ徒歩5分。Pなし)TEL075・441・1414。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
~ALVEF2014~テーマ「出発・Restart」
 ワークショップ講師=デーネシュ・サボー合唱講習会
 公募演奏=アンサンブル響香(混声・和歌山)、アンサンブルVINE(混声・京都)、合唱団かえで(混声・大阪)、アルベロ・フェリーチェ(女声・京都)、合唱団La・Lu・La(混声・兵庫)、倉敷少年少女合唱団(同声・岡山) ほか
 招待演奏=プロムジカ女声合唱団(女声・ハンガリー)、なにわコラリアーズ(男声・大阪)
 1日券一般2500円(前売り2000円)、学生2000円(前売り1500円)。2日券一般4500円(前売り3500円)、学生3000円(前売り2500円)。※未就学児入場不可
 チケット取り扱いTEL075・441・1414(府民ホールアルティ)、TEL075・222・1046(府立文化芸術会館)、TEL0570・000・777(ローソンチケット)Lコード:53403。
 問い合わせTEL075・441・1414/FAX075・441・6911(府民ホールアルティ)。

ドイツアートBar Creators@Kamogawa

 7月12日(土)18時半、ゲーテ・インスティトゥート・ヴィラ鴨川(京都市左京区吉田河原町19-3。京阪鴨東線「神宮丸太町」より北へ徒歩約6分、または京都バス「荒神橋」下車徒歩2分)TEL075・761・2188。
 日本とドイツのクリエイターが、Barのようなくつろいだ雰囲気で、アートを語り合うイベント(日独同時通訳付)。
 今回のテーマは、「ベルリン×京都」。今世界で最も熱いアートの街ベルリンと、芸術の都・京都における表現者の暮らしとは? 芸術家にとっての両都市の魅力とは? 日独のクリエイターが今、何を思い、何を語るのか?
 座談会の後は、館内のドイツカフェ「カフェ・ミュラー」で交流会あり。
 パネリスト=ベギュム・エルジヤス(振付家)、ヤン・イェリネク(電子音楽作曲家)、マリオン・ポッシュマン(小説家・詩人)、トーマス&レネー・ラペディウス(現代美術作家)、福永信(小説家)、伊藤存(現代美術作家)、小崎哲哉(司会・構成)
 無料。※申込不要
 問い合わせTEL075・761・2188/FAX075・752・9133(ゲーテ・インスティトゥート・ヴィラ鴨川)。