砂原悟 ローズ・ピアノ ソロコンサート

 6月3日(火)19時開演(18時半開場)、京都芸術センター講堂(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」22番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・213・1000。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
 プログラム=藤枝守/フォーリング・スケールno.1,2,3、ダブルス・リザウンディドII、河合拓始/何#1#2、難波研/ローズ・ピアノのための「月明かりの薔薇」(委嘱新曲) ほか
 一般3500円(前売り3000円)、学生1500円。
 チケット取り扱いTEL075・213・1000(京都芸術センター)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:227-277。
 チケット取り扱い・問い合わせTEL090・3295・6912(マイルストーンアートワークス)。

大山隆ガラス展

 6月3日(火)~6月15日(日)12時~19時(月曜休。最終日17時まで)、ギャラリーにしかわ(京都市中京区河原町通四条上ル塩屋町332マロニエビル2F。阪急烏丸線「河原町」3番出口より徒歩5分)TEL075・212・3153。
 宙吹きガラスによる生活道具としてのうつわや、電気炉を使用した実験的なうつわを展示します。
 6月3日(火)・4日(水)、作家在廊。
 問い合わせTEL075・212・3153(ギャラリーにしかわ)。
808 GLASS

大村大悟展 stain of glass

大村大悟展 stain of glass 6月3日(火)~6月15日(日)11時~19時(月曜休。金曜20時まで、最終日18時まで)、ギャラリー・パルク(京都市中京区三条通御幸町弁慶石町48三条ありもとビル2F。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩3分)TEL075・231・0706。
 大村大悟(おおむら・だいご / 1984~)は、これまでおもに土や木といった自然物、鉄やガラスといった日常的によく目にする「もの」を素材として、そこに最小限の手を加えることで、鑑賞者の認識を揺さぶり、ものの在り方や認識の変化を誘導する「こと」を起こすような作品展開を試みています。
 例えば「壁に立てかけられた一本の棒っきれが、物語や歴史、記憶といった『何か』に紐づいた時、それはただの棒とは違う『何か』として認識されてしまう」ということ。
 大村大悟は日常的によく目にするものをモチーフとしながらも、人の手が加わることで生まれる方向性や、目にはみえない力の向き、また個人がもつ記憶や経験によって変化する認識の境界のようなものを作品化します。鑑賞者個人が持つ知識や記憶、経験や物語といった何らかの要素を誘導することで、その認識が変化する「境界」のようなものを作品として出現させようとしています。
そのための方法として大村は、「もの」の意味や在り方、「空間」の持つ特性、「鑑賞者」の知識・経験・固定概念など、それぞれの要素や背景を丁寧に観察し、収集します。そうして抽出された要素は、少しばかりの手を加えられることで微かに顕在化し、そこに小さなズレや違和感をつくりだします。異なる「もの」が持つ同一の要素を際立たせたり、不可視な要素を可視化させるなど、それらは目の前の「もの」に目を凝らす中で、鑑賞者自身がそこに新たな価値や視点を持つ「状況づくり」とも呼べるものです。
 ギャラリー・パルクでは2012年に続き2回目の個展となる本展で、大村は太陽の観測映像や木彫作品、鳥の巣等の資料を用いて会場内にそんな状況をつくりあげ、「鑑賞者」と「もの」と「空間」に新たな関係の「はじまり」をささやかに促します。(ギャラリー・パルク)
 問い合わせTEL/FAX075・231・0706(ギャラリー・パルク)。

ペトロフピアノコンサート

 6月2日(月)19時開演(18時半開場)、京都芸術センター講堂(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」22番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・213・1000。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
 出演=マグダレーナ・ズック(ピアノ)、加藤京子(クラリネット)、ベルトラン・クリック(ヴァイオリン)
 プログラム=ミヨー/組曲(ヴァイオリン、クラリネット、ピアノのための)op.157b、ショパン/ノクターンヘ長調op.15-1、門田展弥/トリオ(クラリネット、ヴァイオリン、ピアノのための) ほか。
 1500円。
 チケット取り扱い・問い合わせTEL075・221・3340/FAX075・231・0727(ペトロフの会:小島)、京都芸術センター窓口(10時~20時)。

米田祐二写真展「ぼくの旅日記inおきなわ」

米田祐二写真展「ぼくの旅日記inおきなわ」 6月2日(月)~6月30日(月)10時~17時(日曜・祝休)、まんまん堂ギャラリー(京都市上京区堀川通下長者町下ル桝屋町28蒸しまん&カフェまんまん堂 。市バス「下長者町」すぐ)TEL075・432・3825。
 自閉症のアマチュア写真家米田祐二が初めて親元をはなれ、沖縄を旅して撮影した写真の数々を展示。
 問い合わせTEL075・432・3825(蒸しまんカフェまんまん堂)。

クリーンハイク稲荷山

 6月1日(日)9時~9時半集合、稲荷山三角点(東山トレイルコース/山科コース)。
 集合地より清掃登山を行いながら稲荷山三角点を目指します。清掃登山・ゲーム・クイズ・自然保護集会を行います。雨天決行。
 持ち物=弁当、水筒、雨具、帽子、リュック。※おやつに美味しい菓子パンを用意しています

  1. [東山トレイル北コース]
    9時集合、七条京阪マクドナルド西側下ル(白川今出川東)
  2. [東山トレイル南コース]
    9時半集合、JR「稲荷」駅
  3. [山科コース]
    9時集合、地下鉄東西線「椥辻」駅1番出入口

 参加費100円(菓子パン付)。
 申し込み・問い合わせTEL090・3613・2346(射場)、TEL090・8571・7157(林/18時~21時)。
京都勤労者山岳連盟やましな山の会

洛中クリーンハイク

 6月1日(日)7時半、京阪鴨東線「出町柳」駅京都バス乗場集合。
 緑濃い初夏の北山で、登山道のゴミを拾いながらハイキングを楽しみます。
 コース=「出町柳」駅京都バス乗場─花背高原バス停─京都北山・雲取山。
 無料。※交通費実費
 申し込み・問い合わせTEL090・4036・0531(京都洛中勤労者山岳会:四辻)。

京都ハイクファミリー例会「クリーンハイク・亀岡三郎ヶ岳」

 6月1日(日)8時半、JR嵯峨野線「亀岡」駅前集合。
▽第387回(6月1日)京都ハイクファミリー例会「クリーンハイク・亀岡三郎ヶ岳」7キロ
 「ふるさとの自然を守り育てよう」をテーマに開催。第42回クリーンハイクは京都労山主催の亀岡・三郎ヶ岳コースに加わります。少雨決行。軍手やゴミ袋など、清掃に必要なものを持参してください。
 コース=JR「亀岡」駅─(ふるさとバス)─小口─三郎ヶ岳(往復)─小口─(バスまたは徒歩)─JR「千代川」駅(14時解散予定)。
 持ち物=弁当、水筒、雨具、帽子、手袋、ステッキ、常備薬、消炎鎮痛剤等、軍手、ゴミ袋、鉄バサミ等。
 地図=2万5000分の1地形図「亀岡」。
 会員以外の参加歓迎。
 非会員の参加費=1家族500円(傷害保険料、記念写真郵送料、資料費、会運営費)。
 問い合わせTEL075・951・9830(前川明運営委員)。
 主催=新日本スポーツ連盟京都ハイクファミリー

※前日、NHK2チャンネル18時50分台の気象情報で、行き先(京都府南部)の降水確率の午前午後いずれかが50%以上であれば、催行中止。

三浦一馬With京都フィルハーモニー室内合奏団~タンゴと映画音楽

 6月1日(日)14時半開演(13時45分開場)、京都コンサートホール大ホール(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。
 出演=三浦一馬(バンドネオン)
 プログラム=ラ・クンパルシータ、ジェラシー、ブエノスアイレスの夏、リベルタンゴ、エデンの東、ライムライト、風と共に去りぬ ほか
 S席4500円(前売り4000円)、A席3500円(前売り3000円)、B席2500円(前売り2000円)、学生席1500円(前売り1000円)。全席指定。※未就学児入場不可
 チケット取り扱いTEL075・711・3231(京都コンサートホールチケットカウンター)、TEL075・212・8744(京フィルチケットセンター)、TEL075・751・0617(エラート音楽事務所)、イープラス ほか。
 問い合わせTEL075・212・8275/FAX075・215・8277(京都フィルハーモニー室内合奏団)。

京都薪能~観阿弥生誕680年・世阿弥生誕650年記念

 6月1日(日)・6月2日(月)17時半開演(16時半開場)、平安神宮(京都市左京区岡崎西天王町。地下鉄東西線「東山」より徒歩10分、または市バス「京都会館・美術館前」下車すぐ。Pなし、周辺に有料Pあり)TEL075・761・0221。

  • 第1日目/6月1日(日)

    観世流能「高砂」浅井通昭/味方團、観世流能「松風~見留」大江又三郎、大蔵流狂言「千切木」茂山七五三、金剛流半能「石橋~和合連獅子」廣田泰能

  • 第2日目/6月2日(月)

    観世流能「屋島~那須語」松野浩行/浦部幸裕、金剛流半能「花筐」金剛永謹、大蔵流狂言「止動方角」茂山千三郎、観世流半能「石橋~大獅子」橋本擴三郎

 当日4000円(前売り3000円)、小学生2人まで・未就学児無料※要保護者同伴。全席自由。※小学生以下児童のみでの入場不可
 チケット取り扱いTEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:786-480、ローソンチケットLコード:54908 ほか。
 問い合わせTEL075・771・6114(京都薪能事務局/9時~17時、月曜休)。
※雨天順延・中止の場合、当日14時半頃決定、京都観世会館サイト内で告知