塔60周年記念全国大会~言葉への信頼と危機
8月23日(土)13時~16時50分(12時開場)、新都ホテル(京都市南区西九条院町17。JR・近鉄「京都」八条口より徒歩2分)TEL075・661・7111。
- 開会あいさつ 永田和宏
- 講演「曖昧と明確のはざま」 高野公彦
- 鼎談「言葉の危機的状況をめぐって」 鷲田清一×内田樹×永田和宏
- 閉会あいさつ 栗木京子
一般2000円、学生1000円。※要申込
問い合わせTEL075・705・2838(青磁社:永田)。
塔短歌会
第3回森悠子のプロペラプロジェクト~子ども音楽道場
8月23日(土)・8月24日(日)10時~15時、京都芸術センターフリースペース(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」、阪急京都線「烏丸」より徒歩5分。Pなし)。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
これまでに多くの音楽家を育て上げてきた森悠子が、次世代を担う子どもたちのために音楽を通じて行う人間形成の教育プログラムです。初めて出会う仲間であっても、それぞれ自分の課題と向き合いながら、ともに音楽を創る喜び、達成感、そしてお互いを聴き合いながら美しいハーモニーを生み出す感動を体験します。
対象=ヴァイオリン・ヴィオラ・チェロ・コントラバスのいずれかを習っている小・中学生
教材=テレマン/4つのヴァイオリンのための協奏曲第1番ト長調TWV40:201
1日7000円、両日12000円。
申し込み・問い合わせTEL/FAX075・351・5004(長岡京室内アンサンブル事務局音楽への道CEM)。
京都ゲヴァントハウス合唱団第39回定期演奏会~愛のワルツ
8月23日(土)14時半開演(14時開場)、京都府立府民ホールアルティ(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」6番出口より南へ徒歩5分。Pなし)TEL075・441・1414。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
林達次没後10年メモリアル・コンサート
指揮=アグネス・グロスマン
ピアノ=中村展子、關口康祐
プログラム=ブラームス/新リーベスリーダーop.65、シューマン/3つの詩op.29、ブラームス/リーベスリーダーop.52、op.160
一般4000円(前売り3500円)、学生1500円。全席自由。
チケット取り扱い・問い合わせTEL075・441・1414(府民ホールアルティ)、TEL075・751・0617(エラート音楽事務所)。
パルマ王立歌劇場ライブビュー『ナブッコ』
8月23日(土)10時/13時(30分前開場)、きらっ都プラザ京都産業会館8Fシルクホール(京都市下京区四条通室町東入ル函谷鉾町80。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」26番出口より徒歩2分。Pあり)。
イタリアオペラ界の至宝、レオ・ヌッチと力強さと繊細さを兼ね備えた現役最強のソプラノ、ディミトラ・テオドッシュウの共演! ヴェルディ・フェスティバルでの圧巻の舞台を大スクリーンで!
指揮=ミケーレ・マリオッティ
出演=レオ・ヌッチ、ディミトラ・テオドッシュウ、ジョルジョ・スリアン ほか
(2009年10月12・14日パルマ王立歌劇場ヴェルディ・フェスティバル/イタリア語/日本語字幕/137分)
当日2500円(前売り2000円)、グループ割1800円※5人以上、前売りのみ。全席自由。※未就学児入場不可
チケット取り扱いTEL075・211・8341(シルクホール事務所/平日9時~17時半)、ローソンチケットLコード:56520。
チケット取り扱い・問い合わせTEL075・256・1707(平日10時~17時)/FAX075・255・1905(京都映画センター)。
音燈華vol.5 雨男vs.野外 シリーズ2014 DEPAPEPE Concert
8月23日(土)17時半開演(16時半開場)、京都国立博物館明治古都館横広場(京都市東山区茶屋町527。市バス「博物館・三十三間堂前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・531・7504。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
インスト・アコースティックギター・デュオDEPAPEPEコンサート。武田高明による燈火器を並べた幻想的な空間に、DEPAPEPEのメロディが響きます。※雨天決行・荒天中止
出演=DEPAPEPE(デパペペ)
空間演出=武田高明
当日6000円(前売り5300円)。全席指定。※小学生以上有料、大人1人につき幼児1人まで膝上鑑賞無料
チケット取り扱いTEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:232-561、TEL0570・084・005(ローソンチケット)Lコード:55143、イープラス。
問い合わせTEL075・531・7504(京都国立博物館総務課事業推進係/10時~12時・13時~17時)。
親子でフラワーアレンジ
8月23日(金)10時半/13時、京乃華(京都市下京区新町通五条下ル蛭子町112-1。地下鉄烏丸線「五条」4番出口より徒歩5分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・354・3354。
お子さんと一緒にフラワーアレンジと抹茶の体験はいかがでしょう。和やかな雰囲気で、北白川のフラワーショップMATAHARIさん指導のもと、親子でフラワーアレンジ。お抹茶体験付。
親子1組2500円。各回定員5組。※要予約
申し込み・問い合わせTEL075・354・3354(京乃華)。
喫煙具~煙管(キセル)と筒と煙草入
8月23日(土)~11月16日(日)10時~17時(月・火曜休、ただし祝日の場合開館。入館16時半まで)、清水三年坂美術館(京都市東山区清水3丁目337-1。市バス「清水道」下車徒歩7分、清水寺門前三寧坂北入。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・532・4270。
喫煙の習慣は16世紀後半以降に南蛮人(ポルトガル人)達により日本に伝えられたと言われています。長崎に伝わるや、途中の地方都市を飛び越えて、瞬く間に京都で大流行し、すぐに煙草が栽培され、国産の煙管が作られるようになりました。初期の頃の煙管は大作りでしたが、やがて携帯出来るように小型化し、煙管を収めるための煙管筒や刻み煙草を入れる袋と取り合わせて着物の帯にぶら下げて持ち歩くようになりました。さらには腰元のお洒落を演出するため、手の込んだ意匠のものや高価な素材を用いたものも作られるようになり、こうした「提げ物」は男女を問わず、重要な装身具としての機能をはたすようになっていきました。しかし、なんといっても見ごたえのある煙草入れが作られるようになるのは、明治以降。江戸幕府が崩壊し、廃刀令が出されると、今まで武家社会をパトロンとして刀装具を作っていた刀装金工達が、生活の為に「提げ物」の金具を作り始めたのです。彼らの卓越した技術と感性は、素晴らしい作品を次々と生み出していきました。
今展では、江戸後期から昭和初期にいたるまでの名工達が手掛けた粋な喫煙具を紹介します。
常設展=幕末・明治の名宝~金工、七宝、蒔絵、薩摩焼、彫刻
一般800円、大高中生500円、小学生300円。
問い合わせTEL075・532・4270(清水三年坂美術館)。
シベリア抑留慰霊上映会
8月23日(土)14時、ひと・まち交流館京都(京都市下京区西木屋町通上ノ口上ル梅湊町83-1。京阪本線「清水五条」より徒歩8分、または市バス「河原町正面」下車すぐ〔河原町通五条下ル東側〕。有料Pあり)TEL075・354・8711。
元シベリア抑留者インタビュードキュメンタリー映画「帰還証言:ラーゲリから帰ったオールドボーイたち その2 前編(終戦編)」の一般上映。
無料。
問い合わせTEL090・5460・3110(いしとびたま)。
夏の鴨川座「カモシネマ10」
8月23日(土)19時半(18時半開場)、 鴨川西岸河川敷(京都市上京区梶井町。賀茂大橋以南。京阪鴨東線「出町柳」または市バス「河原町今出川」・「出町柳駅前」より徒歩5分。Pなし)※ご来場の際には公共交通機関をご利用下さい
―夏の夜、涼やかな鴨川沿いで大切な人と映画を見てみませんか?
カモシネマとは京都・鴨川にて行う野外の映画上映会です。10回目を迎える今年は、万城目学さん原作の「鴨川ホルモー」を上映します。入場無料、出入り自由です。また、鴨川の清掃活動(出町柳~荒神口間)を当日15:30~行います。※参加希望者は要連絡
※小雨決行、荒天時は8月24日(日)に延期
入場無料。
問い合わせTEL080・1502・2795(カモシネマ実行委員会:宮本)。
カモシネマ10 | 劇場の天井は、星空だった。映画野外上映会イベント
カモシネマ10
カモシネマ10@kamocinema10
広田ゆうみ朗読の会#20
8月23日(土)19時開演(18時45分開場)、西陣ファクトリーGarden(京都市上京区浄福寺通上立売下ル蛭子町663。市バス「今出川浄福寺」下車北へ徒歩5分)TEL075・441・8235。
「星のサーカス」「猫貸し屋」
作=別役実
構成=二口大学
一般1500円(お茶付)。
申し込み・問い合わせTEL090・3039・9894(即興朗読の会)。
