伝統

京都木の会第16回いけばな展 響きあうはな~春~

 4月27日(土)・4月28日(日)11時~17時、京都万華鏡ミュージアム(京都市中京区姉小路通東洞院東入ル曇華院前町706-3。地下鉄「烏丸御池」より徒歩3分)TEL075・254・7902。  京都木の会によるいけばな展。  無料。  問い合わせTEL075・571・7806(いけばな木の会京都…
続きを読む
伝統

人間国宝・一巴太夫の常磐津講座in大江能楽堂

 4月21日(日)14時半~16時(14時開場)、大江能楽堂(京都市中京区押小路通柳馬場東入ル橘町646。地下鉄東西線「京都市役所前」より西へ徒歩4分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・231・7625。  人間国宝・常磐津一巴太夫の圧倒的美声と響きを、明治に作られた由緒ある能楽堂で楽しむ講座。…
続きを読む
伝統

いけばな発祥の六角堂夜の特別拝観~六角堂といけばな作品ライトアップ

 4月12日(金)~4月15日(月)10時~18時(13日17時まで、15日16時まで)、六角堂(京都市中京区六角通東洞院西入ル堂之前町248。地下鉄「烏丸御池」5番出口より徒歩3分)。  縁結びで知られる六角堂の六角柳にちなんで、「縁結び」をテーマにしたいけばな作品と六角堂を幻想的にライトアップ。…
続きを読む
伝統

千麗舞わない夕「或る日のルソー」~「孤独な散歩者の夢想」より

 4月12日(金)19時開演(18時半開場)、京都府立府民ホールアルティ(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」6番出口より南へ徒歩5分。Pなし)TEL075・441・1414。※ご来場の際は交通機関をご利用ください  ジャンジャック・ルソー「孤独な散歩者の夢想」より。  構成=西川千麗…
続きを読む
伝統

日本舞踊舞台衣裳展・春

 4月10日(水)~4月21日(日)10時~16時 、織成舘(京都市上京区浄福寺通上立売上ル大黒町693。市バス「今出川浄福寺」下車北へ徒歩3分、または市バス「千本上立売」下車東へ徒歩5分。Pあり)TEL075・431・0020。  日本舞踊の舞手の技倆を際立たせる衣裳のほか、鬘・小道具などを展示。…
続きを読む
伝統

第64回華道京展

 3月28日(木)~4月2日(火)10時~20時(3月30日・最終日17時半まで。閉場30分前締切)、大丸ミュージアム〈京都〉(京都市下京区四条通高倉西入ル立売西町79番地〔大丸京都店6F〕。阪急京都線「烏丸」より徒歩1分。Pあり)TEL075・211・8111(代)。  京都を中心に活動する華道3…
続きを読む
伝統

西川充 弥生会

 3月17日(日)11時半開演、金剛能楽堂(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」より徒歩5分。Pなし)TEL075・441・7222。  西川流日本舞踊をたしなむ者たち─名取から学生、外国人まで─が、素踊りを披露。能舞台で、日頃の稽古の成果を発表します。 11:30~12:00 子ども…
続きを読む
伝統

第1回味方團能の会

 3月17日(日)13時開演(12時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。  舞囃子「熊野~村雨留」林喜右衛門、一調「弱法師」味方健、狂言「蜂」野村又三郎、能「道成寺~赤頭」味方團 ほか。  正面…
続きを読む
伝統

日文研学術講演会~宇野隆夫副所長・鈴木貞美教授退任記念講演会

 3月9日(金)14時~16時30分(13時15分開場)、国際日本文化研究センター日文研ホール(京都市西京区御陵大枝山町3丁目2番地。阪急京都線「桂」より京都バス「花の舞公園」下車徒歩5分)TEL075・335・2222(代)。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい 挨拶 小松和彦(日文研所長) …
続きを読む
伝統

第2回金剛定期能

 2月24日(日)13時半開演(13時開場)、金剛能楽堂(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」より徒歩5分。Pなし)TEL075・441・7222。  能「忠度」金剛永謹、能「胡蝶」廣田幸稔 ほか。  一般6000円(前売り5500円)、学生3000円。  問い合わせTEL075・71…
続きを読む