伝統

立花青昇 青昇舞vol15

 2月16日(土)14時開演、ギャラリー桃源洞(京都市中京区三条通高倉西入ル菱屋町47-1。地下鉄「烏丸御池」5番出口より徒歩3分、または阪急京都線「烏丸」より徒歩7分)TEL075・212・8580。 「グレゴリオ聖歌」より(男舞として) 地唄「狐火」 舞・立花青昇  1000円。  チケット取り…
続きを読む
伝統

現代邦楽作品展vol.5

 2月13日(水)19時開演(18時半開場)、京都芸術センター大広間(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」22番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・213・1000。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい  細棹三味線を使用する邦楽作曲家によ…
続きを読む
伝統

花習塾「紬の会」第27回特別編

 2月10日(日)15時開演(14時半開場)、大江能楽堂(京都市中京区押小路通柳馬場東入ル橘町646。地下鉄東西線「京都市役所前」より西へ徒歩4分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・231・7625。 ふたりの話、聞きにきませんか?  「紬の会」は、様々な和の分野の方を迎えての対談プログラム。ス…
続きを読む
伝統

第1回金剛定期能

 1月27日(日)13時開演(12時半開場)、金剛能楽堂(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」より徒歩5分。Pなし)TEL075・441・7222。  「神歌」金剛永謹、能「箙」金剛龍謹、能「是我意~白頭」金剛永謹 ほか。  一般6000円(前売り5500円)、学生3000円。  問い…
続きを読む
伝統

第34回京都名流いけばな展

 1月22日(火)~3月3日(日)6時~23時、JR「京都」駅新幹線コンコース(京都市下京区東塩小路町。JR「京都」すぐ)。  在洛18流の家元や作家たちによって、その粋を集めた「いけばな文化」の原点を改めて展覧する好機会。名流各派の花の匠が心をこめて生けこんだ作品が、京の冬を華やかに演出。入洛の方…
続きを読む
伝統

第25回初笑いおやこ狂言会

 1月13日(日)11時/14時半(30分前開場)、金剛能楽堂(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」より徒歩5分。Pなし)TEL075・441・7222。 午前の部 演目の解説 演目「附子」「柿山伏」「業平餅」 午後の部 演目の解説演目「福の神」「文荷」「死神」※各回完全入替  出演=…
続きを読む
伝統

金剛流謡初式

 1月3日(木)12時開演(11時半開場)、金剛能楽堂(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」より徒歩5分。Pなし)TEL075・441・7222。  「神歌」金剛永謹、仕舞「弓八幡」今井克紀、仕舞「老松」豊嶋幸洋、舞囃子「淡路」金剛龍謹 ほか。  無料。  問い合わせTEL075・44…
続きを読む
伝統

建仁寺塔頭両足院 平成25年新春特別公開

 1月1日(火・祝)~1月14日(月)10時~16時半(入場16時まで)、臨済宗建仁寺塔頭両足院(京都市東山区大和大路通四条下ル4丁目小松町591。京阪本線「祇園四条」より徒歩7分、または市バス「東山安井」下車徒歩約2分)TEL075・561・3216。  展示=長谷川等伯「竹林七賢図」屏風、伊藤若…
続きを読む
伝統

能楽大連吟2012

 12月23日(日・祝)14時開演、京都コンサートホール小ホールアンサンブルホールムラタ(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。  演目=能「高砂」。  無料。全席自由。  問い合わせFAX075・221・38…
続きを読む
伝統

笙と笛を聴く~地球の祈り2012

 12月2日(日)13時半/17時、京町家秦家住宅(京都市下京区油小路仏光寺下ル太子山町594。市バス「四条堀川」下車南へ徒歩5分、または地下鉄烏丸線「四条」より西へ徒歩12分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・351・2565。  出演=田島和枝(笙)、雲龍(笛)。  3500円(呈茶付)。定…
続きを読む