伝統

第12回吉浪壽晃能の会

 3月16日(日)13時半開演(13時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。  舞囃子「三輪」井上裕久、能「養老~水波之伝」吉浪壽晃。  一般5000円(前売り4000円)、学生2000円。全席自…
続きを読む
伝統

またエランデチョ

 2月11日(火・祝)18時半開演(18時開場)、大江能楽堂(京都市中京区押小路通柳馬場東入ル橘町646。地下鉄東西線「京都市役所前」より西へ徒歩4分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・231・7625。  エランデチョはみなさまからのリクエストで曲目を決めるユニークな企画公演です。候補曲の中か…
続きを読む
伝統

大江定期能(初会)

 2月11日(火・祝)13時開演、大江能楽堂(京都市中京区押小路通柳馬場東入ル橘町646。地下鉄東西線「京都市役所前」より西へ徒歩4分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・231・7625。  能「東北」鷲尾世志子、狂言「棒縛」茂山正邦、能「葵上~空之祈」大江信行 ほか。  一般3500円(前売り…
続きを読む
伝統

第4回関西地区三曲いとうた会

 2月2日(日)13時開演(12時40分開場)、ちおん舎(京都市中京区衣棚通三条上ル突抜町126。地下鉄「烏丸御池」6番出口より徒歩3分。周辺に有料Pあり)TEL075・221・7510。  出演=伏見无家、梅花三弄、滄江夜雨  無料。  問い合わせTEL075・221・7510(ちおん舎)。
続きを読む
伝統

春秋座~能と狂言

 2月2日(日)14時半開演(14時開場)、京都芸術劇場春秋座(京都市左京区北白川瓜生山2-116。市バス「上終町・京都造形芸大前」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・8240。  恒例となりました春秋座での能と狂言も、今年度は、観阿弥生誕680年、世阿弥生誕650記念ということもあって、3回も…
続きを読む
伝統

第2回井上安寿子舞踊公演~葉々の会

 2月1日(土)13時/16時(30分前開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 上方唄「京の四季」祇園甲部舞妓連中 上方唄「椀久」井上安寿子 地唄「竹生島」井上和枝 常磐津「山姥」井上八千代 地唄…
続きを読む
伝統

オペリータ~うたをさがして

 1月12日(日)15時開演(14時半開場)、大江能楽堂(京都市中京区押小路通柳馬場東入ル橘町646。地下鉄東西線「京都市役所前」より西へ徒歩4分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・231・7625。  その新たなる境地を描いたオペリータ「生き続けていきましょう~回復と再生の物語」が、2014年…
続きを読む
伝統

みかげ会第八回「錦秋会」

 12月23日(月・祝)11時半開演(11時開場)、ウィングス京都イベントホール(京都市中京区東洞院通六角下ル御射山町262。地下鉄「烏丸御池」5番出口、または阪急京都線「烏丸」20番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・212・8013。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい  演目=清元「旅…
続きを読む
伝統

京都観世会12月例会

 12月15日(日)10時半開演(9時半開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。  能「鉢木」浦田保浩、狂言「伯母ヶ酒」茂山逸平、能「野宮」杉浦豊彦、能「安達原~黒頭急進之出」青木道喜。  一般65…
続きを読む
伝統

林定期能納会

 12月8日(日)12時開演(11時20分開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。  能「定家」林喜右衛門、狂言「成上り」茂山千五郎、能「船弁慶~前後之替」松野浩行。  解説=河村晴道。  一般45…
続きを読む