伝統

せぬひま第5回公演『鸚鵡小町』

 9月15日(月・祝)14時開演(13時半開場)、大江能楽堂(京都市中京区押小路通柳馬場東入ル橘町646。地下鉄東西線「京都市役所前」より西へ徒歩4分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・231・7625。  小町、百歳の姥となり過ぎ去りし昔に涙を流す。「時ひとを待たず」。人間の永遠のテーマを描い…
続きを読む
伝統

青昇舞vol.20

 9月13日(土)15時開演、京都市国際交流会館和室(京都市左京区粟田口鳥居町2-1。地下鉄東西線「蹴上」より東へ徒歩6分。有料Pあり)TEL075・752・3010。  上方舞立花青昇の舞のライヴ  DAVID BOWIE「MOS GARDEN」、STING「UNTIL」、地唄「ゆかりの月」  舞…
続きを読む
伝統

観能ツアー第5回「雨月」「班女」

 8月31日(日)10時15分~17時(10時受付)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 10:15 ナビゲータ:田茂井廣道による解説 12:00 林定期能鑑賞 能「雨月」、能「班女」  3500円(…
続きを読む
伝統

大木冨志地歌・箏曲リサイタル~神代の昔からの日本の美女

 8月24日(日)14時開演、池坊学園こころホール(京都市下京区四条室町鶏鉾町。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」より徒歩2分。Pなし、周辺に有料Pあり)。  演目=「葵の上」、「関寺小町」、「竹生島」、「小督の曲」  ゲスト=野田弥生、村木洋子、早瀬久恵、小山菁山  2000円。  問い合わ…
続きを読む
伝統

京都観世会8月例会

 8月24日(日)11時開演(10時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。  能「橋弁慶」梅若玄祥、狂言「神鳴」茂山逸平、能「松風~戯之舞」大江又三郎、能「国栖」味方玄。  一般6500円(前売り…
続きを読む
伝統

面白能楽館「京の寺社と祭り」

 7月26日(土)12時開場、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 能楽体験 対談=岩上力、片山伸吾 舞囃子「賀茂」武田大志、松井美樹 仕舞「橋弁慶」橋本光史、橋本充基 仕舞「百萬」河村晴道 仕舞「鉄輪…
続きを読む
伝統

夏休み芸術体験教室2014

 7月24日(木)~8月12日(火)10時半~12時、京都芸術センター(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」、阪急京都線「烏丸」より徒歩5分。Pなし)。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい  夏休み期間中に、小・中学生や高校生を対象に、日本の伝統音楽や伝統芸能など…
続きを読む
伝統

トラディショナル・シアター・トレーニング2014

 7月18日(金)~8月8日(金)、京都芸術センター(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」、阪急京都線「烏丸」より徒歩5分。Pなし)。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい  講義形式で伝統芸能について広く学ぶワークショップ。外国人と日本人が、能・狂言・日本舞踊の3…
続きを読む
伝統

大和円照寺~山村御流いけばな展

 7月16日(水)~7月21日(月・祝)10時~20時(最終日17時閉場。30分前締切)、京都高島屋7Fグランドホール(京都市下京区四条通河原町西入ル真町52番地。阪急京都線「河原町」地下直結)TEL075・221・8811。  無料。  問い合わせTEL075・221・8811(京都高島屋)。
続きを読む
伝統

長江家住宅~祇園祭特別公開

 7月14日(月)~7月16日(水)10時~20時(初日13時より。30分前締切)、長江家住宅(京都市下京区新町通綾小路下ル船鉾町。阪急京都線「烏丸」・地下鉄烏丸線「四条」26番出口より徒歩5分)。  京都の呉服商家のたたずまいを遺す京町家で、祇園祭宵山の屏風飾りや夏の室礼、暮らしの資料、呉服商家の…
続きを読む