伝統

若手能

6月22日(土)11時開演(10時半開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 流派を超えた研鑽の能 能「高砂」河村和貴、能「屋島」松野浩行、舞囃子「安宅」今井克紀、舞囃子「野宮」片山伸吾、狂言「狐塚…
続きを読む
伝統

第70回 京都薪能

6月1日(土)・6月2日(日)18時開演(17時開場)、平安神宮(京都市左京区岡崎西天王町。地下鉄東西線「東山」より徒歩10分、または市バス「京都会館・美術館前」下車すぐ。Pなし、周辺に有料Pあり)TEL075・761・0221。 【6月1日(土)】観世流能「平安」井上裕久、観世流能「草子洗小町」田…
続きを読む
伝統

西川千景 邦舞勉強会

5月26日(日)13時半開演(13時開場)、京都市国際交流会館(京都市左京区粟田口鳥居町2-1。地下鉄東西線「蹴上」より北へ徒歩6分。Pあり)TEL075・752・3010(代)。 出演=稀音家六加乃社中(長唄演奏)、西川千景(西川流)、市川悦子(若柳流)、小竹桃瑚(篠塚流)、中谷美奈子(篠塚流)、…
続きを読む
伝統

京都観世会5月例会

5月26日(日)11時開演(10時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 能「賀茂」梅田嘉宏、狂言「文荷」茂山七五三、能「夕顔 山ノ端之出  法味之伝 」河村和重、能「藤戸 蹉跎之伝」橋本雅夫 一…
続きを読む
伝統

京舞と狂言

5月25日(土)14時開演(13時半開場)京都芸術劇場春秋座(京都市左京区北白川瓜生山2-116。市バス「上終町・京都造形芸大前」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・8240。 京都の地で伝承され、独自の文化を育んでいる「狂言」と「京舞」。異種芸能でありながら両者が共通に持っているテーマを取り上…
続きを読む
音楽

篠笛で楽しむ日本の音 篠楽会(ささらのかい)

5月19日(日)13時半開始、泉涌寺別院雲龍院(京都市東山区泉涌寺山内町36。市バス「泉涌寺道」下車徒歩約15分)TEL075・541・3916。  玲月流門下生と森田玲による奉納演奏会・発表会。篠笛は日本古来の竹の横笛です。美しい日本庭園を背景に、日本古歌、わらべ歌、祭囃子、新作曲など、日本の音曲…
続きを読む
伝統

復曲能「真名井原」

5月18日(土)18時開演(17時開場)、元伊勢籠神社 特設舞台 (京都府宮津市字大垣430 。京都丹後鉄道「天野橋立」駅より徒歩60分。臨時Pあり)TEL0772・27・0006。 雅楽=『胡蝶』『萬歳楽』『蘭陵王』/平安雅楽会仕舞=『大江山』シテ/観世 喜正復曲能=『真名井原』シテ/片山 伸吾 …
続きを読む
伝統

ザ・学校狂言

5月3日(金・祝)①10時半②13時③15時(開場は各開演時間の30分前)、京都市立室町小学校・体育館ステージ(京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261 。地下鉄烏丸線「今出川」より徒歩5分。Pなし)TEL075・431・0358。 茂山千五郎家は戦前から80年以上にわたり、全国各地の学校へ出張し…
続きを読む
伝統

京都薪能スペシャル・プレ公演

5月2日(木・祝) 1部/13時、2部/15時、(各30分) 、ゼスト御池河原町広場(京都市中京区下本能寺前町4921-B1F。地下鉄東西線「京都市役所前」駅下車、改札出てすぐ)TEL075・253・3100。【1部】解説=井上裕久、狂言「柿山伏」山本善之、能「養老」河村和貴【2部】解説=井上裕久 …
続きを読む
伝統

京都観世会4月例会

4月28日(日)11時開演(10時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 能「歌占」分林道治 、狂言「茶壺」小笠原匡、能「熊野 読次之伝・ 村雨留 ・ 墨次之伝 」 観世銕之丞 、 能「船橋」橋本…
続きを読む