伝統

京都観世会八月例会

8月25日(日)11時開演(10時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 能「兼平」片山伸吾、狂言「蝸牛」小笠原匡、能「定家」梅若実、能「善界」大江広祐 一般6500円(前売り6000円)※1F指…
続きを読む
伝統

井上定期能 8月公演

8月24日(土)13時開演(12時半開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 能「隅田川 彩色」勝部延和、狂言「成上り」茂山忠三郎、能「安達原 黒頭」橋本光史 一般4000円(前売り3800円)、学…
続きを読む
伝統

第255回市民狂言会

8月22日(木)14時開演(13時半開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 柿山伏 (かきやまぶし)「コラ~」道中お腹が減った山伏さん 思わずお百姓の手塩にかけた柿を盗み食い出演= 茂山逸平 口真…
続きを読む
伝統

第5回傅之会(かしずきのかい)

8月4日(日)1部/13時開演(12時半開場)、2部/16時開演(15時半開場)金剛能楽堂(京都市上京区烏丸通中立売上ル。地下鉄烏丸線「今出川」より徒歩5分。Pなし)TEL075・441・7222。 「傅き」とは「大切に育み育てる」の意。自分たちの狂言を改めて育てる。次世代の息子たちを大切に育てる。…
続きを読む
伝統

夏休み芸術体験教室2019

7月20日(土)~8月8日(木)10時半~12時、京都芸術センター(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」、阪急京都線「烏丸」より徒歩5分。Pなし)。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい 夏休み期間中に、小・中学生を対象に、日本の伝統芸能や伝統音楽に触れる体験をしよ…
続きを読む
伝統

第五回 竜成の会「道成寺」

7月14日(日)14時開演(13時開場)、金剛能楽堂(京都市上京区烏丸通中立売上ル。地下鉄烏丸線「今出川」より徒歩5分。Pなし)TEL075・441・7222。 演目の共通テーマは「鐘」です。鐘は「撞く」もので「月」に縁のある言葉です。禅語に「此夜一輪満 清光何處無」という世界を等しく照らす満月の光…
続きを読む
伝統

第5回 京都・粋女Projectプレミアム ~日本舞踊・学んで遊べる着物ショー&マルシェ~

7月13日(土)11時~17時、WITH YOU( 京都府京都市中京区円福寺前町283。阪急「河原町」駅より徒歩3分)TEL075・241・0600。 日本舞踊の演舞の後、トークショー、着物ショーを開催!楽しいがいっぱい詰まったイベントです! 約25ブースが出店。 入場無料。 ブース出店/アクセサリ…
続きを読む
伝統

たもいさんの能らいぶ feat.曽和鼓堂

7月12日(金)〔1部〕14時~16時、〔2部〕19時~21時、ライト商會三条店2Fギャラリー(京都市中京区寺町三条下ル一筋目東入ル。地下鉄東西線「京都市役所前」、または阪急京都線「河原町」より徒歩8分)TEL075・211・6635。 田茂井廣道が能について語り、謡いたいものを謡う、それが「たもい…
続きを読む
伝統

はじめての能!四季折々~能の味わい片を知り、古典の四季にあそぶ~

7月7日(日)10時半、旧三井家下鴨別邸 2F座敷 (9時~17時、水曜休館/京都市左京区下鴨宮河町58-2。叡山電車「出町柳」駅下車、徒歩5分。Pなし)TEL075・366・4321。 能の見方を知り、関連する古典の名文を味わい、四季折々の風情を感じながら「謡(うたい)」の鑑賞と体験できます。 講…
続きを読む
伝統

京都観世会6月例会

6月23日(日)11時開演(10時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 能「箙」河村和貴、狂言「昆布売」小笠原匡、能「当麻 二段返」片山九郎右衛門 一般6500円(前売り6000円)※1F指定席…
続きを読む