伝統

林定期能

4月27日(土)12時半開演(11時50分開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 能「三輪」樹下千慧、能「善知鳥」林宗一郎解説=田茂井廣道 一般4500円(前売り4000円)、学生2500円(前売…
続きを読む
伝統

勘亭流 ときどき 花郭~はなまち~ 《祇園篇》

4月14日(日)12時半~17時半。集合場所:南座 ●都をどり見物/12時半~13時半、南座● 勘亭流講座/14時半~17時、空果梨堂 秘密基地 勘亭流講座(約2時間)講師=川端耕司(勘亭流 戯筆)・歌舞伎に因んだものが書きたい!・自分の座右の銘を書きたい!・大切な人へあの言葉を書いて送りたい!・自…
続きを読む
伝統

第81回 喜多流 涌泉能

4月13日(土)13時開演、大江能楽堂(京都市中京区押小路通柳馬場東入ル橘町646。地下鉄東西線「京都市役所前」より西へ徒歩4分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・231・7620。 京都では400年近い歴史をもつ喜多流。由緒ある貴多流の伝統を受け継ぐ定期演能会です 「実盛」高林呻二、「雷電」高…
続きを読む
伝統

みみききプログラム#2素謡の会「うたいろあはせ」第3回

3月28日(木)19時開演(18時半開場)、京都芸術センター大広間(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」22番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・213・1000。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい 能楽は面、装束、囃子、舞、所作など様々…
続きを読む
伝統

京都観世会3月例会

3月24日(日)11時開演(10時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 能「忠度」吉浪壽晃 、狂言「昆布売」善竹彌五郎 、能「胡蝶」河村博重、能「善知鳥」浦田保親 一般6500円(前売り6000…
続きを読む
伝統

春の素謡と仕舞の会

3月10日(日)11時開演(10時半開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 言葉の響きの美しさ─。素謡/能の台本を謡い語る仕舞/能の一部を紋付袴姿で舞う 「田村」 味方玄 、「 三山 」 青木道喜…
続きを読む
伝統

第253回 市民狂言会

3月1日(金)19時開演(18時半開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 盆山(ぼんさん)泥棒の初心者、知人の家へ盗みに忍び入る?出演=丸石やすし、茂山千三郎 船渡聟(ふなわたしむこ)きれい!冬の…
続きを読む
伝統

京都観世会2月例会

2月24日(日)11時開演(10時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 能「 弱法師 」 味方玄 、狂言「 二九十八 」 茂山千三郎 、能「 源氏供養 舞入 」 杉浦豊彦 、能「 烏帽子折 」 …
続きを読む
伝統

狂言×トークの夕べ

2月23日(土)19時開演(18時半開場)、金剛能楽堂(京都市上京区烏丸通中立売上ル。地下鉄烏丸線「今出川」より徒歩5分。Pなし)TEL075・441・7222。 狂言「鬼瓦」茂山千作、茂山茂 狂言「口真似」茂山千五郎、茂山逸平、島田洋海 ミニ講演「文化庁の京都移転について」松坂浩史 トークショー「…
続きを読む
伝統

林定期能 初回

2月16日(土)12時半開演(11時50分開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 解説= 河村晴久 能「東北」河村晴道 、狂言「隠狸」野村又三郎 、能「国栖」河村和晃 一般4500円(前売り400…
続きを読む