伝統

KYOTO de petit 能「邯鄲(かんたん)」

10月29日(金)19時開演(18時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 初めて「能」を見る人に向けてわかりやすい演目です。 挨拶とおはなし/林宗一郎・松野浩行・樹下千慧能「邯鄲」味方團(シテ)…
続きを読む
伝統

第63回 京都観世能

10月24日(日)11時開演(10時開場)京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 能「安宅 勧進帳 延年之舞」片山九郎右衛門、狂言「鱸包丁」茂山千五郎、能「定家」浦田保親、能「道成寺 赤頭 中之段数&#x…
続きを読む
伝統

京の鬼物語 第二夜

10月23日(土)18時開演(10時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 古来より語り継がれる、能で知る京の鬼の物語 解説「義理がたき天狗」橋本光史、能「大会(だいえ)」 橋本光史 ・ 橋本充基…
続きを読む
伝統

有斐斎弘道館連続講座 能あそび「花と能『山姥』『鉄輪』」

10月16日(土)①11時②14時半、有斐斎弘道館(京都市上京区上長者町通新町東入ル元土御門町524‐1。地下鉄烏丸線「今出川」・「丸太町」より徒歩12分)。 TEL075・441・6662 あらゆる伝統芸能の基底となっている能楽。有斐斎弘道館では、「能あそび」としてさまざまな角度から能楽を「あそぶ…
続きを読む
伝統

五夜連続 源平盛衰物語 夜能 ②「実盛」

10月13日(水)18時開演(17時20分開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 ※9月3日(金)予定の代替公演になります 一調「勧進帳」越賀隆之、能「実盛」河村晴道 一般3000円(全席自由)、…
続きを読む
伝統

五夜連続 源平盛衰物語 夜能③「二人静」

10月1日(金)18時開演(17時20分開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 一調「起請文」青木道喜、能「二人静」林宗一郎 一般3000円(全席自由)、学生1500円(2F自由)、5枚綴り120…
続きを読む
伝統

京都観世会九月例会

9月26日(日)11時開演(10時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 能「張良」梅若実、狂言「萩大名」茂山忠三郎、能「野宮」浦田保浩、能「安達原 白頭」味方玄 一般6500円(前売り6000円…
続きを読む
伝統

能・狂言の華をみる会

9月19日(日)14時開演(13時半開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 舞囃子「養老 水波之伝」片山九郎右衛門、狂言「文蔵」山本東次郎、能「求塚」片山伸吾 一般自由席3500円※脇正面・中正面…
続きを読む
落語

お豆腐の和らい特別公演「りすたぁと」15時半の部

9月5日(日)15時半開演(15時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 狂言「梟」茂山あきら、舞踊「静と知盛」尾上菊之丞、落語「皿屋敷」桂よね吉、狂言「千切木」茂山逸平・茂山千之丞・茂山茂 1階…
続きを読む
落語

お豆腐の和らい特別公演「りすたぁと」11時半の部

9月5日(日)11時半開演(11時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 狂言「鳴子遣子」茂山七五三、舞囃子「舎利」大江信行・林宗一郎、落語「まめだ」桂米二、狂言「髭櫓」茂山千五郎・茂山宗彦 1階…
続きを読む