伝統

第34回 初笑いおやこ狂言会 

1月10日(月・祝)【午前の部】11時開演(10時40分開場) 、【午後の部】14時開演(13時40分開場) 、大江能楽堂(京都市中京区押小路通柳馬場東入ル橘町646。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩10分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・231・7620。 【午前の部】~はじめまして狂言…
続きを読む
伝統

アニメーションで楽しく学ぶ! 日本舞踊体験

1月7日(金)~2月7日(月)、オンライン(自宅などから好きな時間に参加可) 子どもを対象とした、京都の伝統文化体験イベント・第3弾。 日本舞踊の歴史や所作を、HPで楽しく学習していただいた後、京舞井上流の井上安寿子(いのうえやすこ)先生の動きを再現したアニメキャラクターや、祇園甲部の舞妓さんといっ…
続きを読む
伝統

邦楽と上方落語を楽しむ会

1月5日(水)17時開演(16時半開場)、知恩院和順会館和順ホール(京都市東山区林下町400。市バス「知恩院前」下車徒歩5分、または地下鉄東西線「東山」2番出口より徒歩約8分、周辺有料Pあり)。TEL075・205・5013。 出演=藤舎呂裕(藤舎流噺子方)×桂文我(上方落語家) 桂笑我「開口一番」…
続きを読む
伝統

能楽普及公演 神男女狂鬼祝

12月25日(土)、能楽堂 嘉祥閣(京都市中京区両替町通竹屋町上る。地下鉄烏丸線「丸太町」4番出口より徒歩3分)TEL075・222・0618。 「鬼」12月25日(土)11時開演お話=井上裕久、謡体験「岩舟」吉浪壽晃、『小鍛冶』寺澤幸祐 「祝」12月25日(土)17時開演お話= 井上裕久、謡体験「…
続きを読む
伝統

京都観世会館12月例会

12月19日(日)11時開演(10時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 能「通盛」河村晴道、狂言「薩摩守」茂山逸平、能「蝉丸 替之型」杉浦豊彦、能「鉢木」片山九郎右衛門 一般6500円(前売り…
続きを読む
伝統

五夜連続 源平盛衰物語 夜能 ⑤「碇潜」

12月17日(金)18時開演(17時20分開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 独吟「大原御幸」片山九郎右衛門、能「碇潜  船出之習」味方玄 一般3000円(全席自由)、学生1500円(2F自由…
続きを読む
伝統

忠三郎狂言会 五世 茂山忠三郎舞台歴三十五周年記念

12月12日(日)14時開演、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 「萩大名」大藏彌太郎、「柿山伏」茂山良倫、「武悪」茂山忠三郎 正面指定席7000円、脇中正面指定7000円(前売り6000円)・当日座…
続きを読む
伝統

歴史的建物で学ぶ オンラインとリアルのいけばな体験

旧三井家下鴨別邸で京都の歴史を感じながら、いけばなの講師による、季節の花材を使ったいけばな体験。オンラインで自宅にいながらの参加も可能(花材等を申込者の自宅に送付します)。また申込者には事前に学習資料を自宅に送付します。体験後には、自分の作品をSNSに投稿していただき、ホームページで皆様の作品を紹介…
続きを読む
伝統

能あそび 特別企画「さかさま会」

12月10日(金)18時半開演(17時半開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 有斐斎弘道館 推進「能あそび」特別企画。劇団「新〈淇〉劇」による 「さかさま会」 あの方とこの型の役を入れ替えて…。…
続きを読む
伝統

井上定期能 12月公演 普及促進特別公演

5月29日(土)13時開演(12時半開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 能「半蔀」橋本擴三郎、狂言「胸突」茂山忠三郎、能「山姥」浦部幸裕 一般4500円(前売り3800円)、学生2000円。※…
続きを読む