伝統

五花街の初秋

9月3日(日)【1回目】12時半開演(12時開場)、【2回目】15時開演(14時半開場)ロームシアター京都サウスホール(京都市左京区岡崎最勝寺町13。市バス「岡崎公園ロームシアター京都・みやこめっせ前」下車すぐ。Pなし)TEL075・771・6051。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用下さい。 …
続きを読む
伝統

第14回 日本能楽会 京都公演

8月29日(日)11時開演(10時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 能「田村 替装束」浦部幸裕・大江信行、狂言「仁王」茂山千五郎・茂山宗彦、能「吉野天人 天人揃」味方團、舞囃子「巻絹」金剛永…
続きを読む
伝統

能楽チャリティ公演 ~祈りよとどけ、京都より~

8月25日(水)、【1部】10時半開演、【2部】18時開演 (開場は各開演時間の30分前)ロームシアター京都サウスホール(京都市左京区岡崎最勝寺町13。市バス「岡崎公園ロームシアター京都・みやこめっせ前」下車すぐ。Pなし)TEL075・771・6051。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用下さい。…
続きを読む
音楽

第24回きょうと北部演劇まつり「あしたの森のチコ」

8月22日(日)13時半開演、京都府中丹文化会館(京都府綾部市里町久田21-20。JR山陰本線「綾部」より徒歩約20分、送迎バスあり/開演30分前と1時間前、綾部駅南口ロータリーより運行、P少あり)TEL0773・42・7705。 合唱、狂言、人形劇、演劇など。※12時50分よりオープニングイベント…
続きを読む
伝統

京都観世会8月例会

8月22日(日)11時開演(10時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 能「邯鄲」浅井通昭、狂言「寝音曲」茂山茂、能「玉鬘」河村博重、能「恋重荷」観世銕之丞 一般6500円(前売り6000円)※…
続きを読む
伝統

有斐斎弘道館連続講座 能あそび「仕舞十番尽〜夏の夜の夢」

8月20日(金)18時半~20時、有斐斎弘道館(京都市上京区上長者町通新町東入ル元土御門町524‐1。地下鉄烏丸線「今出川」・「丸太町」より徒歩12分)。 TEL075・441・6662 あらゆる伝統芸能の基底となっている能楽。有斐斎弘道館では、「能あそび」としてさまざまな角度から能楽を「あそぶ」試…
続きを読む
伝統

玉田玉秀斎の「京都がたり」講談「小野篁」─閻魔に仕えた宮廷歌人─

8月20日(金)・8月21日(土)11時開演(10時半開場)、 京都劇場ロビー(京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路901〔京都駅ビル内〕。JR「京都」烏丸口中央改札すぐ)TEL075・341・2360(代)。 京都を舞台に読む講談「京都がたり」シリーズ。第三回は宮廷と地獄を自由に行き来していたとい…
続きを読む
伝統

第263回 市民狂言会

8月19日(木)19時開演(18時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 説明=茂山千五郎附子(ぶす)ご存知 数多の狂言の中で一番に有名なお話「あおげーあおげー」「あおぐぞ!あおぐぞ!」出演=茂山…
続きを読む
伝統

第18回 大文字送り火能 蝋燭能

8月16日(月)17時半開演(17時開場)、金剛能楽堂(京都市上京区烏丸通中立売上ル。地下鉄烏丸線「今出川」より徒歩5分。Pなし)TEL075・441・7222。 解説=種田道一能=「融(とおる)」金剛永謹 一般5000円、学生3000円。 申し込み・問い合わせTEL075・441・7222(金剛能…
続きを読む
伝統

KYOTO de petit 能

7月30日(金)19時開演(18時半開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 プチ能シリーズは、林宗一郎を中心に、京都の若手能楽師たちが出演する公演です。観能の敷居を低くし、90分で「わかる面白さ」…
続きを読む