伝統

伝統芸能入門講座 トーク 特別編“桜姫東文章”に挑む 木ノ下裕一×岡田利規

7月29日(木)、19時(約90分)ロームシアター京都サウスホール(京都市左京区岡崎最勝寺町13。市バス「岡崎公園ロームシアター京都・みやこめっせ前」下車すぐ。Pなし)TEL075・771・6051。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用下さい。 2022年度は木ノ下歌舞伎の新作として、チェルフィッ…
続きを読む
伝統

第六回復曲試演の会 追加公演

7月24日(土)13時開演(12時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 室町時代に廃絶した幻の能が復活。「復曲試演の会」とは──上演が途絶えていた作品を現代の能舞台に復活させる京都観世会の取り組…
続きを読む
伝統

「京舞と狂言」 vol.2

7月18日(日)14時開演(13時半開場)京都芸術劇場春秋座(京都市左京区北白川瓜生山2-116。市バス「上終町・京都造形芸大前」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・8240。 京都の地で伝承され、独自の文化を育んでいる「狂言」と「京舞」。異種芸能でありながら両者が共通に持っているテーマを取り上…
続きを読む
伝統

観世青年研究能 7月公演

7月17日(土)13時開演(12時半開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 能「敦盛」河村紀仁、狂言「清水」井口竜也、能「吉野天人」谷弘之助 一般3500円(前売り3000円)、学生1500円。※…
続きを読む
集会行事

京の伝統産業 新作合同発表会

7月16日(金)~7月18日(日)10時~17時、染匠あめや藤本(京都市下京区高辻通西洞院東入ル堀之内町262-3。地下鉄烏丸線「四条」徒歩7分)TEL075・354・3214。 パネル展示、展示即売、お茶席(無料) 出展事業所=七宝Ruu(京七宝)、笹舟(日本料理)、三善製菓所(京せんべい)、伴仙…
続きを読む
伝統

夏の素謡と仕舞の会

7月11日(日)11時開演(10時半開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 言葉の響きの美しさ─。素謡/能の台本を謡い語る仕舞/能の一部を紋付袴姿で舞う 「賀茂」分林道治、「安宅 勧進帳」井上裕久…
続きを読む
伝統

第5回 宗一郎の会「道成寺」

7月3日(土)14時開演(13時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 仕舞「賀茂」林小梅、仕舞「屋島」林彩八、舞囃子「乱 双之舞」観世清和・観世三郎太、能「道成寺」林宗一郎 ほか S席(正面)1…
続きを読む
伝統

KYOTO de petit 能

6月23日(水)19時開演(18時半開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 プチ能シリーズは、林宗一郎を中心に、京都の若手能楽師たちが出演する公演です。観能の敷居を低くし、90分で「わかる面白さ」…
続きを読む
伝統

京都文博 噺の会 Vol.17 玉川太福 独演会

6月20日(日)14時開演(13時15分開場)京都文化博物館6F和室(京都市中京区高倉通三条上ル。地下鉄「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分。有料Pあり)TEL075・222・0888。 話芸には落語・講談・浪曲と大きく3分野ありますが、それぞれ「話す」、「読む」に対して、“節”(歌)と“啖…
続きを読む
伝統

謡蹟の近江「蝉丸 替之型」

6月13日(日)14時開演(13時半開場)、大津市伝統芸能会館(大津市園城寺町246-24。京阪電鉄石坂線「大津市役所前」駅より南へ約400m)TEL077・527・5236。 逢坂山を舞台にした「蝉丸」。運命に翻弄される姉弟の優しさと悲しみに満ちた物語。 吉浪壽晃(蝉丸)、井上裕久(逆髪)、林和清…
続きを読む