美術館

ほっとするアート展~戦国武将と北政所ねねの交流

6月15日(月)~9月30日(水)9時半~18時(入場17時半まで。高台寺夏の夜間特別拝観期間/8月1日~8月18日は、9時半~21時半まで)、高台寺掌美術館(京都市東山区高台寺下河原町530。京・洛市「ねね」2F。」バス停「東山安井」から 東へ徒歩7分。有料Pあり)TEL075・561・1414。…
続きを読む
美術館

夏の展示会「新選組と戊辰戦争」

6月2日(火)~9月6日(日)9時~17時半(月曜休、但し祝日の場合開館、翌日休。入館は閉館時間30分前まで)、霊山歴史館(京都市東山区清閑寺霊山町1。市バス「清水道」または「東山安井」下車、徒歩約7分)TEL075・531・3773。 新選組の資料を中心に、鳥羽伏見の戦いや戊辰戦争の実像に迫ります…
続きを読む
美術館

麗しき青磁・鮮やかなる青花

6月1日(月)~8月18日(火)10時半~16時半(水曜休。入館16時まで)、高麗美術館(京都市北区紫竹上岸町15。市バス「加茂川中学前」下車すぐ。P少あり)TEL075・491・1192。 朝鮮半島の「やきもの」は、中国と日本の陶磁と密接に関係しながら特別な器物として発展してきました。朝鮮半島の代…
続きを読む
美術館

桃山一のかぶき者とは誰か? 慶次か左門か、それとも織部か?

5月30日(土)~9月13日(日)9時半~17時(月曜休、但し祝日の場合開館翌日休。入館は16時40分まで)、古田織部美術館(京都市北区上賀茂桜井町107-2 B1F。地下鉄烏丸線「北山」4番出口より右折徒歩3分)TEL075・707・1800。 関ケ原の合戦の後、世が落ち着きつつあった17世紀初頭…
続きを読む
美術館

杉本博司 瑠璃の浄土

5月26日(土)~10月4日(日)10時~18時(月曜休、祝日の場合開館。入場17時半まで)、京都市京セラ美術館 新館[東山キューブ](京都市左京区岡崎円勝寺町124〔岡崎公園内〕。市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車すぐ。Pなし、周辺に有料あり) TEL075・771・4334 。 京都蓮華…
続きを読む
美術館

新収蔵品展

5月25日(月)~7月5日(日)9時~17時(第2水曜休)、京都府立京都学・歴彩館1F展示室(京都府京都市左京区下鴨半木町1−29。地下鉄烏丸線「北山」駅1番出口から南へ徒歩4分。有料Pあり)TEL075・723・4831。※ご来場の際は公共の交通機関をご利用ください 京都府では、京都の文化に資する…
続きを読む
京都文化博物館

生誕140周年 津田青楓と京都

5月19日(火)~6月14日(日)10時~19時半(月曜休。5月31日までは、10時~18時。入室は閉室時間の30分前まで)、京都文化博物館2F総合展示室「京の至宝と文化」(京都市中京区高倉通三条上ル。地下鉄「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分。有料Pあり)TEL075・222・0888。 …
続きを読む
京都文化博物館

京の翠とわざの粋 ─緑釉陶器と緑釉瓦─

5月19日(火)~6月21日(日)10時~19時半(月曜休。5月31日までは、10時~18時。入室は閉室時間の30分前まで)、京都文化博物館2F総合展示室「京の至宝と文化」(京都市中京区高倉通三条上ル。地下鉄「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分。有料Pあり)TEL075・222・0888。 …
続きを読む
美術館

開館45周年記念「鉄斎と帝室技芸員の作家たち」

【前期】4月5日(日)~5月10日(日)、【後期】5月17日(日)~6月21日(日)9時半~16時半(水曜・展示替期間、休)、鉄斎美術館別館「史料館」(兵庫県宝塚市米谷字清シ1〔清荒神清澄寺山内〕。阪急宝塚線「清荒神」より徒歩15分。Pあり)TEL0797・84・9600。 鉄斎が幸野楳嶺、竹内栖鳳…
続きを読む
美術館

春季特別展 光輝ある並河七宝

4月3日(金)~7月19日(日)10時~16時半(月・木曜休、祝日の場合開館・翌休。入館16時まで)、並河靖之七宝記念館(京都市東山区三条通北裏白川筋東入ル堀池町388。地下鉄東西線「東山」1番出口より徒歩3分。Pなし)TEL075・752・3277。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 銅な…
続きを読む