根付作家企画展「栗田元正展」
6月1日(土)~6月30日(日)10時~17時(月曜休、但し祝日の場合その翌日休。入館16時半まで)、京都清宗根付館(京都市中京区壬生賀陽御所町46番1号。市バス「壬生寺通」下車徒歩2分。Pなし)TEL075・802・7000。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 新古典主義を掲げる元正。受け…
日本の書 和歌と詩のかたち
5月25日(土)~6月30日(日)10時~17時(月曜休。入館16時半まで)、泉屋博古館(京都市左京区鹿ケ谷下宮ノ前町24。市バス「東天王町」下車東へ徒歩3分)TEL075・771・6411。 同展では、かな古筆の白眉とされる《寸松庵色紙》をはじめ、料紙装飾も美しい歌切、歌会の和歌懐紙、さらには画賛…
染・清流展を顧みる Part5─第13回展以降
5月17日(金)~6月16日(日)10時~17時(月曜休)、染・清流館(京都市中京区室町通錦小路上ル山伏山町550-1 明倫ビル6F。阪急京都線「烏丸」・地下鉄烏丸線「四条」より徒歩5分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・255・5301。※ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください 膨大な数…
美の饗宴 若冲と祈りの美
4月27日(土)~6月16日(日)10時~18時(月曜休。祝日の場合開館、翌休み。入館17時半まで)、細見美術館(京都市左京区岡崎最勝寺町6-3。市バス「京都会館・美術館前」下車西へ徒歩約7分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・752・5555。 古代より人々から祈りの心を託された仏教の諸像や荘…
芦生の森~森の魅力を探る
4月27日(土)~6月23日(日)9時~17時(入館16時半まで)南丹市立文化博物館(京都府南丹市園部町小桜町63番地。 京阪京都交通バス「交流会館前」下車、すぐ )TEL0771・68・0081。 芦生研究林の誕生から現在までを歴史・民俗・絵画作品で紹介。画家吉田伊佐氏が描いた約30点の作品も合せ…
刊行45周年記念 ノンタン絵本の世界展 もっと!ノンタン みんなだいすき!
4月24日(水)~5月6日(月・休)10時~20時(最終日17時半まで。閉館時間の30分前締切)、京都高島屋7Fグランドホール(京都市下京区四条通河原町西入ル真町52番地。阪急京都線「河原町」地下直結)TEL075・221・8811。 ノンタンの原画やアニメーションなどを展覧するほか、書籍やグッズ、…
企画展 因幡堂平等寺
4月20日(土)~6月9日(日)10時~17時(月曜休館、但し4月29日、5月6日は開館。5月7日休。入館は閉館の30分前まで)、龍谷ミュージアム(京都市下京区西中筋通正面下ル丸屋町117。地下鉄烏丸線「五条」より徒歩約10分、または市バス「西本願寺前」下車約2分)TEL075・351・2500。 …
北野天満宮の至宝〔第3期〕刀剣×お茶
4月20日(土)~6月30日(日)9時~16時(受付終了)、北野天満宮宝物殿(京都市上京区御前通今小路上ル馬喰町。京福北野線「北野白梅町」より徒歩5分、または市バス「北野天満宮前」すぐ)TEL075・461・0005。 珠玉の刀剣一挙公開!〝北野の茶の湯文化〟北野大茶湯から現代へ ※毎月25日14時…
特別展「国宝 一遍聖絵と時宗の名宝」
4月13日(土)~6月9日(日)、9時半~18時(月曜休、但し4月29日・5月6日は開館。金・土は20時まで、入場は閉館時間の30分前まで)、京都国立博物館(京都市東山区茶屋町527。市バス「博物館・三十三間堂前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・525・2473。 全国各地を遍歴した一遍の生涯を…