美術館

第85回 自由美術

11月9日(火)~11月14日(日)10時~18時、京都市美術館別館1F・2F(京都市左京区岡崎最勝寺町13〔岡崎公園内〕。市バス「京都会館美術館前」下車すぐ。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・762・4671。 平面・立体。 無料。 問い合わせTEL090・9110・9434、090・4292…
続きを読む
美術館

伝世の茶道具─珠玉の住友コレクション─

11月6日(土)~12月12日(日)10時~17時(月曜休。入館16時半まで)、泉屋博古館青銅器館第4展示場(京都市左京区鹿ケ谷下宮ノ前町24。市バス「東天王町」下車東へ徒歩3分)TEL075・771・6411。 茶道具には、人と人とを繋ぐ様々な物語が込められています。同館に継承された茶道具は歴代の…
続きを読む
美術館

第76回 行動展

11月2日(火)~11月7日(日)10時~18時(入場は17時半まで)、京都市京セラ美術館 本館 南回廊2F (京都市左京区岡崎円勝寺町124〔岡崎公園内〕。市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車すぐ。Pなし、周辺に有料あり) TEL075・771・4334 。 一般800円、大学生以下・身体障…
続きを読む
美術館

煙管筒 装いの喫煙具

10月30日(土)~2022年1月23日(日)10時~17時(月・火曜休、ただし祝日の場合開館。12月27日~1月4日休。入館16時半まで)、清水三年坂美術館(京都市東山区清水3丁目337-1。市バス「清水道」下車徒歩7分、清水寺門前三寧坂北入。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・532・4270…
続きを読む
美術館

虫めづる日本の美 ─養老孟司×細見コレクション─

10月29日(金)~1月23日(日)10時~17時(月曜休、但し祝日の場合開館、翌休み。12月27日~1月4日休。入館16時半まで)、細見美術館(京都市左京区岡崎最勝寺町6-3。市バス「京都会館・美術館前」下車西へ徒歩約7分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・752・5555。 監修=養老孟司(…
続きを読む
美術館

増田友也の建築世界──アーカイブズにみる思索の軌跡

10月27日(水)~12月12日(日)9時半~15時半(月・火、休館。入館15時まで)、京都大学総合博物館(京都市左京区吉田本町。市バス「百万遍」下車徒歩2分、または京阪本線「出町柳」より東へ徒歩15分。Pなし)TEL075・753・3272。   増田友也(ますだ・ともや、1914–1981)は、…
続きを読む
美術館

麻田脩二展

10月26日(火)~12月3日(金)10時~17時(月曜休。入場16時45分まで)、中信美術館(京都市上京区下立売通油小路東入ル西大路町136-3〔京都府庁正門西約100メートル〕。地下鉄烏丸線「丸太町」下車徒歩10分、または市バス「堀川下立売」下車徒歩2分。Pなし)TEL075・417・2323。…
続きを読む
美術館

加納俊輔「サンドウィッチの隙間」

10月26日(火)~1月23日(日)10時~18時(月曜休、祝日の場合開館。12月28日~1月2日休。入場は閉館時間の30分前まで)、京都市京セラ美術館 ザ・トライアングル (京都市左京区岡崎円勝寺町124〔岡崎公園内〕。市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車すぐ。Pなし、周辺に有料あり) TE…
続きを読む
美術館

茶花 器と花の出合い展(第6回)

10月26日(土)~10月31日(日)10時~16時半(最終日16時まで。入館は閉館時間30分前まで)、野村美術館(京都市左京区南禅寺下河原町61。市バス「南禅寺・永観堂道」下車徒歩約5分。有料Pあり)TEL075・751・0374。 挿花=横井和子(淡斎茶花研究会 代表)野村美術館蔵の花入および現…
続きを読む
美術館

やわたで愛された地域のたからもの~つながる文化財

10月23日(土)~12月5日(日)、9時~17時(月曜休。入館16時半まで)、八幡市立松花堂庭園美術館(京都府八幡市八幡女郎花43-1。京阪本線「八幡市」「樟葉」・JR学研都市線「松井山手」から京阪バス「大芝・松花堂前」下車すぐ。Pあり)TEL075・981・0010。 八幡市内に伝わり、愛されて…
続きを読む