美術館

発掘品から見る 志野・織部焼ランキング

12月4日(土)~6月12日(日)9時半~17時、(月曜休、但し祝日の場合開館、翌日休。年末年始休。入館は16時40分まで)古田織部美術館(京都市北区上賀茂桜井町107-2 B1F。地下鉄烏丸線「北山」4番出口より右折徒歩3分)TEL075・707・1800。 茶陶の歴史において、ひときわ輝きを放つ…
続きを読む
美術館

生誕130年 描く・飾る・デザインする─堂本印象の流儀─

12月3日(金)~3月21日(月・祝)9時半~17時(月曜休、但し祝日の場合開館、翌平日休。12月28日~1月4日休。入館は16時半まで)、京都府立堂本印象美術館(京都市北区平野上柳町26-3。市バス「立命館大学前」下車。P少あり)TEL075・463・0007。 堂本印象生誕130年にあたる本年は…
続きを読む
美術館

文人墨客

11月27日(土)・11月28日(日)、仁風庵(国登録有形文化財)(京都市上京区中立売通西洞院西入)。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい いにしえより受け継がれてきた伝統的な職人技を守りながらも現代的な感覚を取り入れた独創的な手法(マイスター)で従来の印象を超えた独特の形象の陶磁器や漆器を展示…
続きを読む
美術館

禅寺の学問─継承される五山文学「相国寺の歴史と寺宝Ⅱ」

11月23日(火・祝)~1月23日(日)、10時~17時(12月27日~1月5日休。入館16時半まで)、相国寺承天閣美術館(京都市上京区今出川通烏丸東入ル。地下鉄烏丸線「今出川」3番出口より徒歩8分。Pなし)TEL075・241・0423。 初公開作品約40点をふくめ、相国寺や塔頭寺院に伝来する漢籍…
続きを読む
美術館

上野リチ ウィーンからきたデザイン・ファンタジー

11月16日(火)~1月16日(日)9時半~17時(金・土は20時まで。月曜・12月28日~1月3日休、但し1月10日は開館。入館は、閉館時間の30分前まで)、京都国立近代美術館(京都市左京区岡崎円勝寺町〔岡崎公園内〕。市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車すぐ。Pなし、周辺に有料あり)TEL0…
続きを読む
美術館

第85回 自由美術

11月9日(火)~11月14日(日)10時~18時、京都市美術館別館1F・2F(京都市左京区岡崎最勝寺町13〔岡崎公園内〕。市バス「京都会館美術館前」下車すぐ。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・762・4671。 平面・立体。 無料。 問い合わせTEL090・9110・9434、090・4292…
続きを読む
美術館

伝世の茶道具─珠玉の住友コレクション─

11月6日(土)~12月12日(日)10時~17時(月曜休。入館16時半まで)、泉屋博古館青銅器館第4展示場(京都市左京区鹿ケ谷下宮ノ前町24。市バス「東天王町」下車東へ徒歩3分)TEL075・771・6411。 茶道具には、人と人とを繋ぐ様々な物語が込められています。同館に継承された茶道具は歴代の…
続きを読む
美術館

第76回 行動展

11月2日(火)~11月7日(日)10時~18時(入場は17時半まで)、京都市京セラ美術館 本館 南回廊2F (京都市左京区岡崎円勝寺町124〔岡崎公園内〕。市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車すぐ。Pなし、周辺に有料あり) TEL075・771・4334 。 一般800円、大学生以下・身体障…
続きを読む
美術館

煙管筒 装いの喫煙具

10月30日(土)~2022年1月23日(日)10時~17時(月・火曜休、ただし祝日の場合開館。12月27日~1月4日休。入館16時半まで)、清水三年坂美術館(京都市東山区清水3丁目337-1。市バス「清水道」下車徒歩7分、清水寺門前三寧坂北入。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・532・4270…
続きを読む
美術館

虫めづる日本の美 ─養老孟司×細見コレクション─

10月29日(金)~1月23日(日)10時~17時(月曜休、但し祝日の場合開館、翌休み。12月27日~1月4日休。入館16時半まで)、細見美術館(京都市左京区岡崎最勝寺町6-3。市バス「京都会館・美術館前」下車西へ徒歩約7分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・752・5555。 監修=養老孟司(…
続きを読む