シリカの勉強会&販売促進会
9月27日(土)・10月18日(土)・11月22日(土)・12月20日(土)、京都府立総合社会福祉会館(京都市中京区竹屋町通烏丸東入ル清水町375。地下鉄烏丸線「丸太町」5番出口すぐ)TEL075・222・1777。 テーマ=「シリカとは・シリカの効能について」講師=立田 真文(公立大学法人富山県立…
日本学術会議近畿地区会議学術講演会「社会の持続可能性と水問題」
9月13日(土)13時~17時、京都大学芝蘭会館 稲盛ホール(京都市左京区吉田近衛町。市バス「京大正門前」より徒歩3分)。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい 水という身近でありながら見落とされがちな問題を、歴史的にまたグローバルな視点も踏まえて、改めて考えてみたいと思います。 総合司会=矢野桂…
新・京都学講座「建築探偵 円満字洋介の京都建築遺産【七条通編】」
9月7日(日)14時~15時半(13時より受付開始)、京都府立京都学・歴彩館1F大ホール(京都府京都市左京区下鴨半木町1−29。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩4分。有料Pあり)TEL075・723・4831。※ご来場の際は公共の交通機関をご利用ください 近代建築の宝庫としても有名な京都。建…
立命館土曜講座─「若き表現者」たちが遺した「若き表現者」へのメッセージ
8月23日(土)10時~11時半、衣笠キャンパス末川記念会館(京都市北区等持院北町56-1)+ZOOMウェビナー 今月のテーマ=戦没画学生と対話する ―無言館とは何か― 『「若き表現者」たちが遺した「若き表現者」へのメッセージ』窪島 誠一郎(戦没画学生慰霊美術館 無言館 館主) 企画=立命館大学国際…
立命館大学土曜講座「無言館と立命館をつなぐもの」
8月30日(土)10時~11時半、衣笠キャンパス末川記念会館(京都市北区等持院北町56-1)+ZOOMウェビナー 今月のテーマ=戦没画学生と対話する ―無言館とは何か― 『無言館と立命館をつなぐもの』 安斎 育郎(立命館大学国際平和ミュージアム 名誉館長) 企画=立命館大学国際平和ミュージアム 無料…
【龍谷アカデミックプラザ】親鸞聖人の心のうた「正像末和讃」を読む─聖覚の言葉を承けて、親鸞が語ったこと─
8月22日(金)・9月12日(金)・9月19日(金)・9月26日(金)、各日15時15分~16時45分。龍谷大学深草キャンパス(京都市伏見区深草塚本町67。京阪本線「龍谷大前深草」駅下車、西へ徒歩約3分)TEL075・645・7892。 親鸞聖人(1173~1262)は、29歳から35歳頃まで、法然…
松尾スズキ リアルワークプロジェクト 公開授業
8月22日(金)15時~16時半(14時45分開場)、京都芸術劇場春秋座(京都市左京区北白川瓜生山2-116。市バス「上終町・瓜生山学園 京都芸術大学前」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・9207。 京都芸術大学では社会実装授業として作家・演出家・俳優・大人計画主宰・シアターコクーン芸術監督で…
令和7年度前期 伝音セミナー 第2回「祇園小唄の世界」
8月7日(木)14時45分~16時15分、京都市立芸術大学 伝音セミナールーム(京都市下京区下之町57-1〔A棟1階〕。JR「京都」駅下車、徒歩6分。Pなし)TEL075・585・2006。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 映画主題歌として昭和5年に生まれた「祇園小唄」は、数ある京都の唄の…
【龍谷アカデミックプラザ】TANGO! 海の京都・山の京都の仏教美術
8月5日(火)15時15分~16時45分、龍谷ミュージアム(京都市下京区西中筋通正面下ル丸屋町117。地下鉄烏丸線「五条」より徒歩約10分、または市バス「西本願寺前」下車約2分)TEL075・351・2500。 現在龍谷ミュージアムで開催中の特集展示「TANGO!海の京都・山の京都の仏教美術」に関…









