講座

令和6年度後期 伝音セミナー「大正から昭和戦前期にみる音楽療法実践史」

3月27日(木)14時45分~16時15分、京都市立芸術大学 伝音セミナールーム(京都市下京区下之町57-1〔A棟1階〕。JR「京都」駅下車、徒歩6分)TEL075・585・2006。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 日本の医療現場では、明治後期から音楽療法実践が本格始動しました。精神疾患…
続きを読む
講座

シンポジウム「近代京都、周縁からの創造」

3月20日(木・祝)13時開演(12時40分開場)、京都大学百周年時計台記念館 2F 国際交流ホール(京都市左京区吉田本町。市バス「京大正門前」下車すぐ。Pなし)TEL075・753・2285。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい 2003年から2024年まで、近代京都を観光言説ではなく、政治・…
続きを読む
講座

3~5月初中級 第1期「ハンガリー語でタイムスリップ」

3月15日(土)・3月29日(土)・4月12日(土)・4月26日(土)・5月10日(土)15時~17時(14時50分頃よりオンライン入室受付)、オンランでの開催。 今日は2025年3月15日、ハンガリーの大事な記念日です。1848年の今日、ハンガリー革命が起こりました。その記念日に、熱い詩で革命を盛…
続きを読む
講座

新・京都学講座「史料×科学でひも解く!京丹波の曽根隕石」

3月2日(日)14時~15時半(13時受付~)、京都府立京都学・歴彩館1F大ホール(京都府京都市左京区下鴨半木町1−29。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩4分。有料Pあり)TEL075・723・4831。※ご来場の際は公共の交通機関をご利用ください 慶応2(1866)年、丹波国曽根村(現在の…
続きを読む
講座

人文科学研究所 第110回公開講演会「アメリカン・ボードと日本のキリスト教主義学校─神戸女学院・同志社創立150周年を記念して─」

2月18日(火)13時~16時(12時半開場)、同志社大学今出川校地 同志社礼拝堂(京都市上京区今出川通烏丸東入ル。地下鉄烏丸線「今出川」駅下車すぐ。Pなし、周辺に有料あり)。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください アメリカ会衆派教会の日本伝道は、その宣教団体であるアメリカン・ボードの宣教師たち…
続きを読む
講座

仁和寺御影堂等近世植物性屋根材の世界

2月15日(土)13時半~16時(受付13時~13時20分)、真言宗御室派総本山仁和寺(京都府京都市右京区御室大内33。嵐電「御室仁和寺」駅より徒歩3分)TEL075・461・1155。 仁和寺の古文書や京都学・歴彩館にある資料を通して、近世の植物性屋根材の世界について考えます。講演と解説付き散策。…
続きを読む
講座

公開シンポジウム「激変する地球気候に地域社会はどう立ち向かうべきか─市民・行政・研究者の協働のあり方を問う」

2月14日(金)13時半~16時(13時開場)、キャンパスプラザ京都4F 第2講義室(京都市下京区西洞院通塩小路下る東塩小路町939。京都駅中央口から徒歩5分)TEL075・353・9111。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください かつて経験したことのない、猛暑、大雨、竜巻、豪雪…気候変動による…
続きを読む
講座

人文研アカデミー2024シンポジウム「近現代天皇制を考える学術集会─「建国記念の日」に問う」

2月11日(火・休)13時~18時、京都大学百周年時計台記念館百周年記念ホール(京都市左京区吉田本町。市バス「京大正門前」下車すぐ。Pなし)TEL075・753・2285。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい 演題=「「万世一系」の創出——天皇陵と大嘗祭」高木博志(京都大学)「『昭和天皇拝謁記』…
続きを読む
講座

O.L.C.オペラ講座「プッチーニとヒロインたち」~女の愛と執念~

2月8日(土)14時~15時半、佛教大学紫野キャンパス 15号館 妙響庵(京都市北区紫野北花ノ坊町96。市バス「千本北大路」駅下車、西へ徒歩3分)。 オペラをもっと身近に感じてもらおうと、「オペラってなぁに」と題したオペラ講座も今回でPART4を迎えました。「敷居が高いのではないか、基礎知識が無いと…
続きを読む
講座

ジェンダー論基礎講座「ジェンダー✕表象─近すぎて気づけない“表現”のバイアスとは?─」

1月26日(日)・2月23日(日)・3月23日(日)、各日13時半~16時、ウイングス京都 (京都市中京区東洞院通六角下る御射山町262。地下鉄「烏丸御池」駅下車、5番出口より徒歩5分)TEL075・212・7490。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 私たちの日常に表象はあふれています。表…
続きを読む