講座

設立30周年記念講演会 文化の学び舎としての京都 ~伝統文化再生から見えてきたもの~

11月15日(金)14時~15時半(13時半開場)、京都生涯学習総合センター(京都アスニー)4Fホール(京都市中京区丸太町通七本松西入ル。市バス「丸太町七本松」または「京都アスニー前」下車。有料Pあり)TEL075・812・7222。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 豊かな文化資源に囲まれ…
続きを読む
舞台

シンポジウム| 劇場で、偶然みつける─創造と研究の手がかり、「ラボラトリー機能」の可能性について

11月4日(月・祝)14時~17時(13時半開場・受付開始)、京都芸術劇場春秋座(京都市左京区北白川瓜生山2-116。市バス「上終町・瓜生山学園 京都芸術大学前」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・9207。 前半は、アーティストと研究者・技術者が共同研究チームを組み、創造のプロセスを構築してき…
続きを読む
集会行事

草木と遊ぼう 講演会&ワークショップ

10月19日(土)10時~15時半、法然院森のセンター(京都府京都市左京区鹿ケ谷法然院町72-2。市バス「南田町」下車徒歩4分)TEL075・752・4582。 講師=松井鴻、ロマン・シメネル 【第1部】講演会~シメネル氏も迎えて~/10時~12時半(受付9時45分)※森歩きもするので長袖・長ズボン…
続きを読む
講座

同志社大学人文科学研究所第109回公開講演会『発言者』とその時代─ポスト冷戦期における日本の保守主義再考─

10月13日(日)13時~17時(12時半開場)、同志社大学今出川キャンパス良心館107番教室(京都市上京区今出川通烏丸東入ル。地下鉄烏丸線「今出川」すぐ。Pなし、周辺に有料あり)。※開催日(日曜日)は良心館地下地下鉄今出川駅通用口が閉鎖のため西門あるいは正門からのみ入構可。 【第1部研究発表】司会…
続きを読む
講座

ハンガリー語初級② 第5期「ハンガリー語のおもてなし」

10月12日(土)・10月26日(土)・11月9日(土)・11月23日(土)・12月7日(土)15時~17時(14時50分頃よりzoom入室受付)、オンランでの開催。 ハンガリーのおもてなしを体験し、民族性や日常生活のルールについて、複数形でも話せるようになります! 今年の秋、ハンガリーの田舎へ出発…
続きを読む
講座

シニア劇団銀宴 新団員募集・体験講座

10月9日(水)・10月16日(水)・10月23日(水)・10月30日(水)・11月6日(水)、各日とも14時~16時、左京西部いきいき市民活動センター(京都市左京区田中玄京町149。京阪「出町柳」駅から徒歩7分。Pなし)TEL075・791・1836。 京都を拠点に活動するシニア劇団「銀宴」。20…
続きを読む
講座

「音と出会う Vol.3」ハンガリー語の発音ワークショップ

10月2日(水)19時~21時(18時50分頃よりzoom入室受付)、オンランでの開催。 ハンガリー語と関わってゆく中で、時々アルファベット通りに発音しない単語と出会うことがあります。そういうトリッキーな単語と出会ったとき、戸惑わずに読めるようになれたら…… この講座では始めに、早口言葉などのアクテ…
続きを読む
講座

京都を学ぶセミナー〈丹後編〉「海を魅せつづける伊根浦の舟屋」

9月25日(水)13時半~15時(13時受付)、京都府立京都学・歴彩館1F 大ホール(京都府京都市左京区下鴨半木町1−29。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩4分。有料Pあり)TEL075・723・4831。※ご来場の際は公共の交通機関をご利用ください 同館では府内の文化資源を再発掘する共同研…
続きを読む
講座

猿翁アーカイブにみる三代目市川猿之助の世界

9月21日(土)14時開演、京都芸術劇場春秋座(京都市左京区北白川瓜生山2-116。市バス「上終町・瓜生山学園 京都芸術大学前」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・9207。 三代目市川猿之助(二代目猿翁)さんから京都芸術大学に寄贈いただいた貴重な歌舞伎関係資料をもとに、三代目猿之助の軌跡をたど…
続きを読む
講座

民俗芸能交流会 vol.3 壬生六斎念仏講中、綾傘鉾囃子方保存会

9月9日(月)18時半~20時(18時開場・受付)。京都芸術センター ミーティングルーム2(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」、阪急京都線「烏丸」より徒歩5分。Pなし)。TEL075・213・1000。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい 郷土芸能の次世代の担い…
続きを読む