講座

京都YWCAほーぽのぽの会平和学講座「先住民に学ぶ人と人、人と自然のつながりかた」

 3月27日(日)15時半~17時半、京都YWCAホール(京都市上京区室町出水上ル近衛町44。地下鉄烏丸線「丸太町」2番出口より徒歩5分)TEL075・431・0351。  ハワイの先住民の人々は「ho'o ponopono(ほーぽのぽの)」と呼ばれる紛争解決のための話し合いの手法を持っています。こ…
続きを読む
講座

春休み星空教室

 3月26日(土)19時半~21時(月・木曜休、祝日の場合開館・翌休)、木津川市加茂プラネタリウム館(京都府木津川市加茂町岩船ガンド2番地。JR大和路線「加茂」から奈良交通バス「加茂山の家」下車。P少あり)TEL0774・76・7645。  プラネタリウムや野外で、冬~春の星座・オリオン大星群・すば…
続きを読む
講座

ヘナアートワークショップ

 3月25日(金)12時~15時半、Gallery I(京都市中京区寺町通夷川上ル西側久遠院前町671-1寺町エースビル1F西。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩7分)TEL075・200・3655。 【講座内容】 ヘナの知識 ヘナペースト、ヘナコーンの作り方 基本のパターン アラビア式の花のワン…
続きを読む
講座

アスニーセミナー「法然・親鸞とその時代」

 3月25日(金)14時~16時、京都アスニー(京都市中京区丸太町通七本松西入ル。市バス「丸太町七本松」または「京都アスニー前」下車。有料Pあり)TEL075・812・7222。※ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください  中世社会は仏教の時代といってよいほど、仏教が大変大きな影響力をもっていまし…
続きを読む
講座

第3回ふるさと文化講演会~南極越冬隊のお話とクラリネットの演奏会

 2月27日(日)14時、三和荘(京都府福知山市三和町寺尾権現4。JR「福知山」よりバス30分、または福知山ICより車で10 分)TEL0773・58・2310。  三和ライオンズクラブとNPO法人丹波・みわが毎年2月~3月にかけて開催するふるさと文化講演会。 「南極越冬隊の経験と南極の自然について…
続きを読む
講座

子ども・子育ての【脱・孤立】を目指して~市民発で社会を支えるために~

 2月27日(日)13時半開会(13時開場)、ひと・まち交流館京都2F大会議室(京都市下京区西木屋町通上ノ口上ル梅湊町83-1。市バス「河原町正面」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・354・8711。 京都こどもファンド設置記念シンポジウム「子ども・子育ての【脱・孤立】を目指して~市民発で社会を変…
続きを読む
講座

「ふるさとの会」第4回総会記念 ふるさと講演会

 2月20日(日)13時半、岩屋神社社務所大広間(京都市山科区大宅中小路町67。地下鉄東西線「山科」より京阪バス「岩屋神社前」下車東へ徒歩10分、または地下鉄東西線「椥辻」より東へ徒歩20分)TEL075・571・0833。  講演「岩屋神社の歴史と大宅地域(仮題)」  講師=室田一樹(岩屋神社宮司…
続きを読む
講座

第103回「幕末・明治の史跡と京都」 アスニー京都学講座

 2月12日(土)14時~16時(13時半開場)、京都アスニー3F研修室(京都市中京区丸太町通七本松西入ル。市バス「丸太町七本松」または「京都アスニー前」下車。有料Pあり)TEL075・812・7222。※ご来場の際は交通機関をご利用ください  黒船来航に始まる幕末の動乱期から明治維新の時期において…
続きを読む
講座

シリーズ太秦・嵯峨野 第1回「古墳出現前夜」 アスニー京都学講座

 1月29日(土)14時~16時(13時半開場)、京都アスニー3F研修室(京都市中京区丸太町通七本松西入ル。市バス「丸太町七本松」または「京都アスニー前」下車。有料Pあり)TEL075・812・7222。※ご来場の際は交通機関をご利用ください  太秦・嵯峨野地域の歴史は、線土器時代に始まり、弥生時代…
続きを読む
講座

難病患者医療講演・相談会「潰瘍性大腸炎・クローン病」

 12月12日(日)13時半(13時受付)、ハートピア京都4F第4・5会議室(京都市中京区竹屋町通烏丸東入ル清水町375。地下鉄烏丸線「丸太町」5番出口すぐ。障がい者専用Pあり、周辺に有料Pあり)TEL075・222・1777。  京都難病団体連絡協議会主催の潰瘍性大腸炎・クローン病の講演・相談会。…
続きを読む