京都市医療通訳養成講座
1月26日(日)・2月1日(土)・2月2日(日)、各日とも10時半~16時半、kokoka京都市国際交流会館(京都市左京区粟田口鳥居町2-1。地下鉄東西線「蹴上」より北へ徒歩6分。Pあり)TEL075・752・3010(代)。 医療通訳者として活動するために必要な基礎を学ぶと共に実践力を身につけるこ…
京額 “きょう”の暮らしをふちどる ─北山彩論 vol.2─
1月25日(土)13時半~15時(12時45分受付。第2水曜日・祝日・蔵書整理期間・年末年始〈12月28日~1月4日〉休館)、京都府立京都学・歴彩館1F小ホール(京都府京都市左京区下鴨半木町1−29。毎月第2水曜日、祝日、蔵書整理期間、年末年始(12月28日~1月4日)地下鉄烏丸線「北山」1番出口よ…
令和6年度後期 伝音セミナー 「瀬戸口藤吉の行進曲 その人生と作曲法」
1月23日(木)14時45分~16時15分(13時半開場)、京都市立芸術大学 伝音セミナールーム(京都市下京区下之町57-1〔A棟1階〕。JR「京都」駅下車、徒歩6分)TEL075・585・2006。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 近代における行進曲の大家である瀬戸口藤吉(1868-19…
住む?通う?ローカルデザインの選択肢@京都
1月18日(土)16時半~18時半、FabCafe Kyoto/MTRL Kyoto(京都府京都市下京区本塩竈町554 。京阪「清水五条」駅より徒歩5分。Pなし)。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください ▼「ふくいと -Fukui&-」とは?私たちが住む福井県は都会のようなあふれんばかりのモノや…
令和6年度後期 伝音セミナー 「金剛謹之助・金剛巌の謡曲レコード」
1月9日(木)14時45分~16時15分(13時半開場)、京都市立芸術大学 伝音セミナールーム(京都市下京区下之町57-1〔A棟1階〕。JR「京都」駅下車、徒歩6分)TEL075・585・2006。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 大正元年に京都で生まれたラクダ印オリエントレコードには、さ…
草木と遊ぼうVOL.2 お正月飾りを作ろう~藁綯いや雪国の草木遊びなど~
12月21日(土)10時半~14時半、法然院森のセンター(京都府京都市左京区鹿ケ谷法然院町72-2。市バス「南田町」下車徒歩4分)TEL075・752・4582。 講師=松井つよし(草木あそび塾主宰) 午前中は法然院周辺の森を散策しながら、色々な植物遊びについてお話し頂きます。午後からは松や南天の実…
伝音セミナー 日本の希少音楽資源にふれる 第2回「平安朝の笛吹く女性“虫めづる姫君”の音楽」
12月19日(木)14時45分~16時15分(13時半開場)、京都市立芸術大学 伝音セミナールーム(京都市下京区下之町57-1〔A棟1階〕。JR「京都」駅下車、徒歩6分)TEL075・585・2006。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 王朝文化の最盛期、雅楽が盛んに催されていた宮廷社会で、…
ラテンアメリカ政治経済研究会11月例会「麻薬文化とメキシコ社会への影響」
11月29日(金)18時半、ひと・まち交流館京都 第4会議室(京都市下京区西木屋町通上ノ口上ル梅湊町83-1。京阪本線「清水五条」より徒歩8分、または市バス「河原町正面」下車すぐ〔河原町通五条下ル東側〕。有料Pあり)TEL075・354・8711。 報告=エドゥアルド・オチョアさん(メキシコ、シナ…
芸術監督 藤間勘十郎の芸能講座 第1回 芸術監督vs.芸術監督
11月24日(日)、14時開演(13時半開場)、京都芸術劇場春秋座(京都市左京区北白川瓜生山2-116。市バス「上終町・瓜生山学園 京都芸術大学前」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・9207。 藤間勘十郎が話を伺いたい様々なジャンルのゲストをお迎えし、実演も交えながら芸能の奥深さ、豊かさの源泉…