第287回オムロン文化フォーラム「今にも生きる江戸時代の訓え」
3月17日(土)14時~15時半、京都リサーチパークサイエンスホール(京都市下京区中堂寺粟田町93。JR嵯峨野線「丹波口」より西へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・322・7800。 テーマ=「今にも生きる江戸時代の訓え」 江戸時代中期に京の町で広がった石田梅岩の訓えは、正直、倹約、勤勉を基と…
ガンダーラの美術とシルクロードの絵画─平山郁夫と樋口隆康、二人のコレクションを中心に
3月17日(土)~5月20日(日)10時半~17時(4月25日・5月1日・月曜休、祝日の場合開館・翌休。入館16時半まで)、泉屋博古館(京都市左京区鹿ケ谷下宮ノ前町24。市バス「宮ノ前町」下車すぐ。P少あり)TEL075・771・6411。 パキスタン西北部のガンダーラでは、2~3世紀にギリシャ…
京つばきの名所「椿を愛でる会」
3月16日(金)~4月15日(日)10時~16時、平岡八幡宮(京都市右京区梅ヶ畑宮ノ口町23。市バス「平岡八幡前」下車すぐ)TEL075・871・2084。 椿の名所、椿の小道、社務所庭の白玉椿伝説の白椿の特別公開 樹齢300年を超える、花が三角に開く平岡八幡ヤブ椿。「願い成就し白玉椿一夜にて花…
アスニーセミナー「京都の文人達と煎茶の歩み」
3月16日(金)14時~16時、京都アスニー(京都市中京区丸太町通七本松西入ル。市バス「丸太町七本松」または「京都アスニー前」下車。有料Pあり)TEL075・812・7222。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 煎茶の言葉は、余りにも身近なためか、その真の意味を問われることは少ないようで…
アスニー〈ゴールデン・エイジ・アカデミー〉「応仁文明の乱後の京都」
3月16日(金)10時~12時(9時半開場)、京都アスニー4Fホール(京都市中京区丸太町通七本松西入ル。市バス「丸太町七本松」または「京都アスニー前」下車。有料Pあり)TEL075・812・7222。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 〈ゴールデン・エイジ・アカデミー〉3月のテーマ「京都歴…
佐和賢爾写真展「法爾自然1・2」
3月15日(木)~3月27日(火)11時~19時(水曜休。火曜15時まで)、ギャラリー古都(京都市中京区塩屋町327三條サクラヤビル6F。阪急京都線「河原町」より徒歩5分)TEL075・257・2666。 第1週=3月15日(木)~3月20日(火・祝) 第2週=3月22日(木)~3月27日(火…
陶磁胎漆器 艶釉 YU─EN
3月15日(木)~3月27日(火)11時~19時(水曜休。最終日17時まで)、SHINA(京都市中京区室町三条下ル西側〔誉田屋奥〕。地下鉄「烏丸御池」6番出口より徒歩約5分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・257・5567。 京漆器と京焼の伝統を受け継いだ若手職人たちが協力し、京都発の新感…
舞鶴自然文化園ツバキ園・ツバキ展
3月15日(木)~4月15日(日)9時~17時(入場16時半まで)、舞鶴自然文化園ツバキ園(京都不府舞鶴市字多祢寺24-12)。 珍しい金花茶やココだけの品種も見られる、日本一の1500種・3万本のツバキ園。 園内のツバキ園では、貴重な原種・洋種等の栽培をしているカメリアハウスの鑑賞もできます…
町家をトーク2011 第12回3月例会「京表具」~木造住宅と表具~
3月13日(火)19時~21時、ひと・まち交流館京都B1Fワークショップルーム(京都市下京区西木屋町通上ノ口上ル梅湊町83-1。京阪本線「清水五条」より徒歩8分、または市バス「河原町正面」下車すぐ〔河原町通五条下ル東側〕。有料Pあり)TEL075・354・8711。 京町家の職人さんらが毎月語る「…