春の素謡と仕舞の会
3月10日(日)11時開演(10時半開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。
言葉の響きの美しさ─。
素謡/能の台本を謡い語る
仕舞/能の一部を紋付袴姿で舞う
「田村」 味方玄 、「 三山 」 青木道喜 、「 景清 」 梅若実 、「 海士 」 越賀隆之
一般5500円(前売り4500円)、学生2500円。※全席自由
問い合わせTEL075・771・6114(京都観世会館)。
音×彫刻×身体@ALTI 『また夜は来る』
3月9日(土)19時開演(18時半開場)・3月10日(日)14時開演(13時半開場)、京都府立府民ホールアルティ(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」6番出口より南へ徒歩5分。Pなし)TEL075・441・1414。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
楽器ではないものが奏でる「音」、美術作品としての「彫刻」、アルティ・ダンスカンパニーによる「身体」との融合。
演出= 小山田 徹
作曲= 岡田加津子、伊藤慶佑
振付=山口陽子・河邉こずえ
新・音響彫刻製作= 松井紫朗 、チーム〝sound go round〟
出演=アルティ・ダンスカンパニー、京都市立芸術大学メンバー
一般3500円(前売り3000円)、学生2500円(前売り2000円)。
※全席自由。
※未就学児入場不可。
※1階席は一部パイプ椅子
チケット取り扱いTEL075・441・1414(京都府立府民ホールアルティ)、TEL0570・084・005(ローソンチケット)Lコード:52127 ほか。
問い合わせTEL075・441・1414(京都府立府民ホールアルティ/9時~18時、第1・3月曜休館)。
ピアノde午後のひととき 後藤亜紀×塩見亮

3月9日(土)14時開演、京都府中丹文化会館(京都府綾部市里町久田21-20。JR山陰本線「綾部」より徒歩約20分、送迎バスあり/開演30分前と1時間前、綾部駅南口ロータリーより運行)TEL0773・42・7705。
2台のピアノが奏でる名曲の数々と過ごす午後のひととき
自由席1300円(前売り1000円)。
※未就学児入場不可
チケット取り扱いTEL0773・42・7705(京都府中丹文化会館)
問い合わせTEL0773・42・7705、✉info@chutan.or.jp(京都府中丹文化事業団:谷口)
「アマールと夜の訪問者」「電話」
3月9日(土)14時・17時(開場は各回30分前)、SUENOPERA(京都市右京区嵯峨広沢北下馬野町。市バス「山越中町」駅より徒歩3分。駐輪場あり、有料P少あり)TEL075・871・2486。
短編オペラ 日本語上演二本立て。
出演=「電話」/宮後優・菅野翔太郎、「アマールと夜の訪問者」/松尾咲・高重咲智華・奥本凱哉・宮尾和真・大西凌、増永弦 (ピアノ)
一般3000円、25歳以下2000円。
申し込み・問い合わせTEL075・332・2080、TEL090・1675・1626 ほか。
いまを考えるトークシリーズ Vol.7 あなたとわたしの菌未来
3月9日(土)14時開始、ロームシアター京都パークプラザ3F共通ロビー(京都市左京区岡崎最勝寺町13。市バス「岡崎公園ロームシアター京都・みやこめっせ前」下車すぐ。Pなし)TEL075・771・6051。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用下さい。
“人は他者がいることで、私になる” という観点で、腸内細菌の研究家・辨野義己氏と、自分自身や記憶・地球・自然等をテーマに創作するアーティスト・鈴木康広氏を迎え、微生物と人間の関係を軸に、私らしさや他者との共生についてトークをします。
ゲスト=辨野義己(理化学研究所 辨野特別研究室 特別招聘研究員)、鈴木康広(アーティスト)
無料。
※定員80人(事前予約優先)
参加希望日、氏名、参加人数(4人まで)、電話番号を明記の上FAX075・746・3366 まで申込み、または WEB申込みフォーム
問い合わせ TEL075・771・6051 (ロームシアター京都)
ピアノ講師による演奏とおはなし
3月9日(土)14時~15時、同志社同窓会館(京都府京都市上京区常磐井殿町543-2。地下鉄烏丸線「今出川」3番出口より徒歩13分。Pなし)TEL075・251・4408。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
初~中級レッスンの経験豊かな講師が、ピアノの魅力、お稽古のことなど
生演奏やおはなしを交えながら、楽しく紹介。
出演=市井美智子、植村照
無料。
チケット取り扱い
WEB申込みフォーム
問い合わせTEL075・241・4747(植村照音楽工房)
だいごキャンドル~想いつながるひかりの和~
3月9日(土)13時~20時( 17時より点灯開始 )、折戸公園(京都市伏見区醍醐折戸町。地下鉄東西線「醍醐」駅降りてすぐ)。※雨天の場合は3月10日(日)に延期
京都市伏見区醍醐地域の住民有志で構成する「だいごキャンドルネットワーク」は、3年前より毎年開催。東日本大震災の起こった3月に、地域の人と人とがつながることが大切であるとの思いを胸に、力を合わせて、キャンドルを灯す取り組み。
キャンドルを灯すために使用する紙コップには、一つ一つに、地域の皆さんの想いや願いが書き込まれ、その数は、醍醐地域の人口の約10分の1、6千個に及びます。地域の全ての保育園・幼稚園、小・中学校、高校で書いてもらうほか、醍醐地域内の19箇所の施設・お店などで、誰でもご自由に書いて頂くことができます。
当日は午後1時から、地域の方々とともに準備を開始、東日本大震災発生時刻の午後2時46分には、犠牲者を悼み黙祷を捧げます。
無料。
問い合わせTEL090・9116・2127(たかむき)、✉daigocandle@gmail.com (だいごキャンドルネットワーク)
久保 修 切り絵の世界 -紙のジャポニスム-
3月9日(土)~4月7日(日)10時~20時(入場19時半まで)、美術館「えき」KYOTO(京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町。JR・近鉄京都線・地下鉄烏丸線「京都」直結、ジェイアール京都伊勢丹7F隣接。有料Pあり)TEL075・352・1111。
久保修の切り絵は、質感や立体感、遠近感を感じさせ、線の太さによって光と影を表現しています。描いた絵を和紙と重ねてアートナイフで切り抜いて制作しますが、残った黒い線が全てつながっているのが大きな特徴です。
旅行記の新聞連載や郵便ふるさと切手、年賀はがき、飲料缶など様々なところで作品が使われています。
今回は、季節の食材や京都の風景を切り取った作品など、約100点の切り絵を紹介。
一般800円(前売り600円)、大高生600円(前売り 400円)、中小生400円(前売り200円)
※障がい者手帳提示の本人とその同伴者1人は通常料金から200円引き
チケット取り扱いTEL075・352・1111(ジェイアール京都伊勢丹)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:769-415ほか。
問い合わせTEL075・352・1111(ジェイアール京都伊勢丹)。
小島 燎(ヴァイオリン)&久末 航(ピアノ)デュオリサイタル2019 (公財)青山音楽財団助成公演
3月8日(金)19時開演(18時半開場)、バロックザール青山音楽記念館(京都市西京区松尾大利町9-1。阪急嵐山線「上桂」より西へ300メートル。Pなし)TEL075・393・0011。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
出演=小島燎(ヴァイオリン)、久末 航(ピアノ)
プログラム=ブラームス/ヴァイオリンとピアノのためのソナタ 第1番 ト長調 op.78 「雨の歌」、ドビュッシー/ヴァイオリンとピアノのためのソナタ、ストラヴィンスキー/デュオ・コンチェルタンテ、エネスコ/ヴァイオリンとピアノのためのソナタ 第3番 イ短調 op.25 「ルーマニアの民俗様式で」
一般3500円(前売り3000円)、学生2000円(前売り1500円)。※全席自由、未就学児入場不可
チケット取り扱いTEL075・393・0011(青山音楽記念館)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:134-988 ほか。
問い合わせTEL080・1944・2388(小島燎・久末航デュオリサイタル実行委員会)。
第4回なないろハーモニー展
3月8日(金)~3月10日(日)11時~18時(最終日17時半まで)、ギャラリー祇園小舎(京都市東山区四条通縄手東入ル祇園町253〔ちりめん福祇園2F〕。京阪本線「祇園四条」7番出口より八坂神社方面へ徒歩2分)TEL075・551・3828。
8人のクラフト展。
出展者=浅野博子(帯次バック 他)、市川知代(洋服)、小川陽子(手織物)、小畑紗代子(草木染め)、加茂きみえ(押し花・シャドウボックス)、材野廣子(帽子)、辻本幸栄(手焼きせんべい)、橋口あゆみ(手織物)
問い合わせTEL075・541・0974(辻本)