美術館

特別展 生誕151年からの鹿子木孟郎─不倒の油画道─

9月27日(土)~12月14日(日)10時~17時(月曜休、ただし祝日の場合開館、翌平日休。入館16時半まで)、泉屋博古館(京都市左京区鹿ケ谷下宮ノ前町24。市バス「東天王町」下車東へ徒歩3分)TEL075・771・6411。 近代の日本洋画に本格的な「写実」表現をもたらした鹿子木孟郎(かのこぎ・た…
続きを読む
美術館

リニューアル記念名品展Ⅱ 続・帰ってきた泉屋博古館─近代の美術、もうひとつの在り方

6月21日(土)~8月3日(日)10時~17時(月曜休、ただし祝日の場合開館、翌平日休。入館16時半まで)、泉屋博古館(京都市左京区鹿ケ谷下宮ノ前町24。市バス「東天王町」下車東へ徒歩3分)TEL075・771・6411。 ニューアルを記念して、同館所蔵の近代美術の名品を一堂に公開します。とくに住友…
続きを読む
美術館

特別展「表装の愉しみ─ある表具師のものがたり」

11月3日(金・祝)~12月10日(日)10時~17時(入館16時半まで)、泉屋博古館(京都市左京区鹿ケ谷下宮ノ前町24。市バス「東天王町」下車東へ徒歩3分)TEL075・771・6411。 掛軸、巻物、屏風 -東アジア独自の書画芸術の形式である「表装」。そこには保存・管理から装飾・演出まで、さまざ…
続きを読む
美術館

泉屋博古館×京都市動物園「中国青銅器の時代─青銅器になった動物たち─

9月9日(土)~10月15日(日)・11月3日(金・祝)~12月10日(日)10時~17時(月曜休、ただし祝日の場合開館、翌日休。10月16日~11月2日休。入館16時半まで)、泉屋博古館(京都市左京区鹿ケ谷下宮ノ前町24。市バス「東天王町」下車東へ徒歩3分)TEL075・771・6411。 第三室…
続きを読む
美術館

泉屋ビエンナーレ2023 Re-sonation ひびきあう聲

9月9日(土)~10月15日(日)10時~17時(月曜休、ただし祝日の場合開館、翌日休。入館16時半まで)、泉屋博古館(京都市左京区鹿ケ谷下宮ノ前町24。市バス「東天王町」下車東へ徒歩3分)TEL075・771・6411。 「泉屋ビエンナーレ」は新たな鋳金作家をメンバーに加え、第 2 回を迎えること…
続きを読む
美術館

企画展 光陰礼讃─近代日本最初の洋画コレクション

3月14日(火)~5月21日(日)10時~17時(月曜・4月25日、休。入館16時半まで)、泉屋博古館(京都市左京区鹿ケ谷下宮ノ前町24。市バス「東天王町」下車東へ徒歩3分)TEL075・771・6411。 住友吉左衞門友純(春翠)が収集した洋画コレクションには同時代の印象派と古典派の作品がともに揃…
続きを読む
美術館

木島櫻谷─ 山水夢中 ─

11月3日(木・祝)~12月18日(日)10時~17時(月曜休。入館16時半まで)、泉屋博古館(京都市左京区鹿ケ谷下宮ノ前町24。市バス「東天王町」下車東へ徒歩3分)TEL075・771・6411。 動物画で知られる木島櫻谷ですが、生涯山水画を描き続けたことも見逃せません。日々でかけた京都近郊から毎…
続きを読む
美術館

特別展 生誕150年記念 板谷波山の陶芸─近代陶芸の巨匠、その麗しき作品と生涯─

9月3日(土)~10月23日(日)10時~17時(月曜休。入館16時半まで)、泉屋博古館(京都市左京区鹿ケ谷下宮ノ前町24。市バス「東天王町」下車東へ徒歩3分)TEL075・771・6411。 住友コレクションはじめ波山の選りすぐりの名作を一堂に集め展覧。あわせて、波山が生まれ愛した故郷への思いや人…
続きを読む
美術館

漆─東洋の美を彩る素材

5月28日(土)~7月3日(日)10時~17時(月曜休。入館16時半まで)、泉屋博古館(京都市左京区鹿ケ谷下宮ノ前町24。市バス「東天王町」下車東へ徒歩3分)TEL075・771・6411。 中国・明時代の漆工品である龍図堆黄円盆および双龍図堆黄長方盆の修復完成を記念し、漆の美を探求する展覧会を開催…
続きを読む
美術館

旅スル絵画─住友コレクションの文人画

3月26日(土)~5月15日(日)10時~17時(月曜休。入館16時半まで)、泉屋博古館(京都市左京区鹿ケ谷下宮ノ前町24。市バス「東天王町」下車東へ徒歩3分)TEL075・771・6411。 旅は、文人が読書とともに最も大切にした営みでした。江戸時代の文人画家たちも多く旅に出ました。同展では、住友…
続きを読む