5月25日(土)~6月30日(日)10時~17時(月曜休。入館16時半まで)、泉屋博古館(京都市左京区鹿ケ谷下宮ノ前町24。市バス「東天王町」下車東へ徒歩3分)TEL075・771・6411。

同展では、かな古筆の白眉とされる《寸松庵色紙》をはじめ、料紙装飾も美しい歌切、歌会の和歌懐紙、さらには画賛など、平安から鎌倉時代に高揚し、長く書き継がれた和歌の造形を紹介。また中国からの新風に触発された漢詩文の条幅など、近世に生まれた詩歌表現の形にも注目します。

同時開催=青銅器館「中国青銅器の時代」※ボランティアガイドが青銅器を解説

一般800円、大高生600円、中学生350円、小学生以下無料。
※企画展・青銅器館両方観覧可

問い合わせTEL075・771・6411(泉屋博古館)。

【関連イベント】
日本の書展 列品解説
5月31日(金)・6月22日(土)、 14時、「日本の書」展示室
解説= 実方葉子(同館学芸課長)

青銅器連続講座「書のはじまり―中国古代の文字・金文の世界」
いずれも 13時半~15時、同館講堂。要入館料
※先着100人
6月1日(土)「金文に「触れる」―中国古代の文字・金文入門―」
講師=山本尭(同館学芸員)
6月15日(土)「鋳物としての金文」
講師= 廣川守(同館館長)
6月29日(土) 「漢字の生命力―甲骨・金文はいかにして現代まで生きのびたのか」
講師= 小南 一郎(同館名誉館長・京都大学名誉教授)

ワークショップ 「鋳物体験―古印をつくろう―」(10歳以上対象)
6月8日(土)・6月9日(日)、①10時・②13時・15時、同館講堂
1500円。
※要入館料
※要予約(TEL075・771・6411)
※定員、各回20人
※5月25日、9時より受付開始

https://www.kyoto-minpo.net/event/wp-content/uploads/2019/05/20190525-05.jpghttps://www.kyoto-minpo.net/event/wp-content/uploads/2019/05/20190525-05-150x150.jpgkyomin-minpo美術館5月25日(土)~6月30日(日)10時~17時(月曜休。入館16時半まで)、泉屋博古館(京都市左京区鹿ケ谷下宮ノ前町24。市バス「東天王町」下車東へ徒歩3分)TEL075・771・6411。 同展では、かな古筆の白眉とされる《寸松庵色紙》をはじめ、料紙装飾も美しい歌切、歌会の和歌懐紙、さらには画賛など、平安から鎌倉時代に高揚し、長く書き継がれた和歌の造形を紹介。また中国からの新風に触発された漢詩文の条幅など、近世に生まれた詩歌表現の形にも注目します。 同時開催=青銅器館「中国青銅器の時代」※ボランティアガイドが青銅器を解説 一般800円、大高生600円、中学生350円、小学生以下無料。※企画展・青銅器館両方観覧可 問い合わせTEL075・771・6411(泉屋博古館)。 【関連イベント】● 日本の書展 列品解説 5月31日(金)・6月22日(土)、 14時、「日本の書」展示室 解説= 実方葉子(同館学芸課長) ● 青銅器連続講座「書のはじまり―中国古代の文字・金文の世界」 いずれも 13時半~15時、同館講堂。要入館料 ※先着100人 6月1日(土)「金文に「触れる」―中国古代の文字・金文入門―」講師=山本尭(同館学芸員) 6月15日(土)「鋳物としての金文」 講師= 廣川守(同館館長) 6月29日(土) 「漢字の生命力―甲骨・金文はいかにして現代まで生きのびたのか」 講師= 小南 一郎(同館名誉館長・京都大学名誉教授) ●ワークショップ 「鋳物体験―古印をつくろう―」(10歳以上対象)6月8日(土)・6月9日(日)、①10時・②13時・15時、同館講堂 1500円。※要入館料※要予約(TEL075・771・6411)※定員、各回20人※5月25日、9時より受付開始京都のイベントの最新情報がわかる京都イベントナビ