ヤネック・ツルコフスキ『マルガレーテ』
5月17日(金)~5月24日(金)、ロームシアター京都ノースホール(京都市左京区岡崎最勝寺町13。市バス「岡崎公園ロームシアター京都・みやこめっせ前」下車すぐ。Pなし)TEL075・771・6051。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用下さい。
ポーランドの演出家ヤネック・ツルコフスキ、初来日公演。
フィルムに残された映像を手掛かりに、人間の記憶の生成や個人のアイデンティティを問う。演出家自らが少人数の観客と対峙して行われる、親密なソロ・パフォーマンス。
コンセプト・出演=ヤネック・ツルコフスキ
2000円。
※全席自由
※定員各回25席
※未就学児入場不可
チケット取り扱いTEL075・ TEL075・746・3201 (ロームシアター京都チケットカウンター ) 、TEL0570・084・005(ローソンチケット)Lコード:52359 ほか。
問い合わせ TEL075・746・3201 (ロームシアター京都チケットカウンター )
【公演時間の詳細】
5月17日(金)19時
5月18日(土)13時・17時☆
5月19日(日)13時★・17時
5月20日(月)15時・19時
5月22日(水)19時
5月23日(木)19時☆
5月24日(金)15時★・19時
※各公演時間の15分前開場
☆=ポスト・パフォーマンスあり
★=託児サービスあり(有料、要予約)
見ル聞ク賢治 『カイロ団長』
5月17日(金)19時~20時、fairfield-room (京都市下京区寺町通四条下る貞安前之町613-5F 。阪急「河原町」駅 徒歩1分)TEL075・744・0996。
宮澤賢治の作品の朗読会。ミキハウスより出版されている絵本を味わいながら、賢治の世界を目と耳で楽しんでください。
『カイロ団長』こしだミカ・絵
絵本編集者=松田素子
絵本語り=栗山かおり
案内役=高木須恵子
音楽=梶原玲子
500円。
※定員30人
※要予約
申し込み方法 ①氏名②電話番号③参加人数(複数の場合は全員分の氏名)を明記の上、✉ehonyawa@gmail.comまで申込み
問い合わせ ✉ehonyawa@gmail.com (月イチ賢治プロジェクト事務局)。
ヨルク・シュマイサー 遺作展 肉筆作品を中心に
5月17日(金)~6月8日(土)13時~19時(月・5月26日休)、ギャルリー宮脇(京都市中京区寺町二条上ル〔一保堂北隣〕。地下鉄東西線「京都市役所前」11番出口より北へ徒歩3分)TEL075・231・2321。
問い合わせTEL075・231・2321/FAX075・231・2322(ギャルリー宮脇)。
【関連イベント】
4月24日(金)19時/ 潮江宏三氏(美術評論家・京都市立芸術大学名誉教授)によるギャラリートーク
※無料
※予約不要
響きあう彩り─色と遊ぶ・色をまとう─
5月17日(金)・5月18日(土)・5月19日(日)10時~18時、帯屋捨松(本社南側出入口より)(京都市上京区笹屋町通大宮西入桝屋町609。市バス「堀川今出川」下車徒歩15分)TEL075・432・1216
染・織陣内 陣内久紹の蒔糊を用いた友禅の着物と帯屋捨松の帯を、能口祥子がコーディネートします。繊細で趣のある染めの色と大胆で質感の異なる織りの色。帯締めや帯揚げで、優しい印象にもモダンにも表情が変わります。新しい色合わせの世界をご覧ください。
無料。
問い合わせ TEL075・432・1216 (帯屋捨松)
【関連イベント】
●蒔糊 実演/会期中毎日、14時~、 帯屋捨松本社内
蒔糊 とは、小さな糊の粒を使って表現する染色技法の一つ。 友禅作家 陣内久紹 による蒔糊 での制作過程を実演。
観覧無料。
●きものカラーコーディネート講座/5月18日(土)・5月19日(日)、15時~15時半、 帯屋捨松本社内
色彩プロデューサー・KICCA代表理事の能口祥子が展示会のコーディネートについて、着物の色合わせのコツや印象の変え方などのお話し。
無料。
●手織り工場見学ツアー/会期中毎日、10時半~12時、帯屋捨松寿工場
無料。※ 当日、帯屋捨松本社内 で受付後、寿工場へ移動します
●機織りワークショップ/日程、時間は要相談(所要時間は約3時間半)、 帯屋捨松寿工場
向上にあるたくさんの糸の中から、好きな色を選び、実際に捨松の帯を織っている機を使い、ティーマットなどを作る。
定員5人。※要予約TEL075・432・1216
10000円。
染・清流展を顧みる Part5─第13回展以降
5月17日(金)~6月16日(日)10時~17時(月曜休)、染・清流館(京都市中京区室町通錦小路上ル山伏山町550-1 明倫ビル6F。阪急京都線「烏丸」・地下鉄烏丸線「四条」より徒歩5分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・255・5301。※ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください
膨大な数にのぼる出品作から抜粋して染・清流展を振り返ります。今回はPart5として、第13回以降の出品作から同館の所蔵品を展示。「染・清流展を顧みる」最終回になります。
一般300円、学生200円。
問い合わせTEL075・255・5301(染・清流館)。
ゆる~い糖質オフ料理教室
5月16日(木)・6月20日(木)・7月18日(木)10時半~13時半、長岡京市中央生涯学習センターバンビオ1番館内6F食工房(長岡京市神足2丁目3-1。JR「長岡京」駅下車、西口から徒歩2分)TEL075・963・5500。
「簡単・美味しい・すぐに使える」をモットーに主婦の感覚に寄り添ったメニューを提案。3回の連続講座で、和・洋・中のレシピを紹介。
※1講座だけの参加も可能です。
12000円(全3回)、4500円(1回のみ)。
申し込み・問い合わせTEL075・963・5500(長岡京市中央生涯学習センター)
箱入り娘_Les Modesties
5月15日(水)~6月22日(土)、10時~20時(日・月・祝、休。土曜は17時半まで)、ワコールスタディホール京都(京都市南区西九条北ノ内町6ワコール新京都ビル1F、2F。京都駅八条口より徒歩7分。P無し)TEL075・556・0236。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
二人とも女性的で繊細な作品を作る作家であり、京都の職人さんと仕事をしている点も似てる、作家 ミヤケマイとオロール・ティブー 。
伝統と、女性らしさ、ノスタルジーと現代性が繋がる、そんな二人の、箱から出たり入ったりするコラボレーション展示。
無料。
問い合わせTEL075・556・0236(ワコールスタディホール京都/火曜~金曜、9時半~17時)
丁子恵美展 ~ヒカゲノウタゲ~
5月14日(火)~5月26日(日)12時~19時(月曜休、最終日17時まで)、ギャラリーにしかわ(京都市中京区河原町通四条上ル塩屋町332 マロニエビル2F。阪急烏丸線「河原町」3番出口より徒歩5分)TEL075・212・3153。
フュージング、パート・ド・ヴェールに鉄や錫などの金属を合せた器、オブジェ、アクセサリーなど
問い合わせTEL075・212・3153(ギャラリーにしかわ)。
兼先恵子展
馬渕晃子 作品展
5月14日(火)~6月29日(土)11時~18時(日・月予約制。最終日17時まで)、ランデヴーギャラリー(京都市上京区下立売智恵光院西入ル一筋目下ル。市バス「丸太町智恵光院」下車徒歩3分)TEL075・821・7200。
無料。
問い合わせTEL075・821・7200/FAX075・821・6464(アークコーポレーション)。









