京都いけばなプレゼンテーション2019

6月7日(金)~6月10日(月)10時~20時(6月8日・6月10日は18時半まで)、京都芸術センターフリースペース(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」22番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・213・1000。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい

前期/6月7日(金)・6月8日(土)
後期/6月9日(日)・6月10日(月)

古来より芸道上達の吉日とされる6月6日(いけばなの日)にちなみ、いけばなの魅力、花のある暮らしの喜びを様々な切り口で紹介。
34流派のスタイルを一度に楽しめる展覧会。

6月7日(金)・ 6月9日(日) 公開いけこみ/10時~12時
公開いけこみ=会場での「いけこみ」(作品づくり)の様子を観覧できます

無料。

問い合わせTEL075・213・1003(京都市芸術文化協会)。

【関連イベント】
「いけばなの日」お稽古はじめ/6月6日(木)18時~21時、大垣書店 京都本店イベントスペース─催─
●いけばな体験A/剣山と水盤を使って基本的な作品づくりを体験。①18時②19時半、1500円。各回定員10人。要予約TEL075・213・1000
●いけばな体験B/一輪挿しやコップに数本で生ける、小さないけばな体験。18時~21時。500円。定員20人。当日会場にて申込み

絵本夜話くりすてぃ

6月6日(木)
A【夜のくりすてぃ】19時15分開演(開場19時)、 ギャラリーヒルゲート2Fカフェ(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)
※定員15人

6月7日(金)
B【朝のくりすてぃ】10時開演(開場9時45分)、Ipe(イペ)(京都市中京区西ノ京職司町67-15 1/8bldg〔ワンパーエイトビルディング〕4F 。地下鉄「二条城前」3番出口より徒歩5分)
※定員20人

C【午後のくりすてぃ】13時15分開演(開場13時)、Pousse-cafe(プースカフェ)(高槻市城北町1-3-35 城北町TNビル2F。阪急「高槻市」駅より徒歩5分)
※定員20人

絵本の読み語り、そして絵本にまつわる裏話、おもしろ話
テーマ=『数える絵本』

各回2000円(ドリンク付き)。

申し込み・問い合わせ ①氏名②電話番号(FAX)③参加人数④希望の公演(A・B・C)を明記の上、TEL・FAX075・285・2805、✉ehonyawa@gmail.comいずれかで申し込み。

伝音セミナー 日本の希少音楽資源にふれる 第2回「日本民謡の現代:伝承?変容?改良?」

6月6日(木)14時40分~16時10分、京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター合同研究室1(新研究棟7F)(京都市西京区大枝沓掛町13-6。京阪京都交通バス「芸大前」下車すぐ)TEL075・334・2204。

近代以降、民謡を保存・伝承しようという動きと、積極的に新しく改良・応用しようという動きは、常に両方存在し続けてきました。それは現代でも同じです。芸術音楽に民謡を取り込んだ作品は多々ありますし、またポピュラー音楽との融合も様々なジャンルで為されています。それらは、私たちが素朴に考える民謡の姿とは少し異なるかもしれませんが、一方で民謡の柔軟性のあらわれともいえるでしょう。現代の「民謡」から、今の音楽文化を考えます。

講師=齋藤 桂(日本伝統音楽研究センター講師)

無料。
※予約不要
※定員50人

問い合わせTEL075・334・2204、✉public@kcua.ac.jp(京都市立芸術大学事務局連帯推進課)

日本伝統音楽研究センター 

資料展「京都映画産業の礎を築いた二人の偉人、稲畑勝太郎と横田永之助」


6月5日(水)~6月30日(日)10時~17時(月・火曜休)、おもちゃ映画ミュージアム(京都市中京区壬生馬場町29-1。地下鉄「二条」駅下車、徒歩8分)TEL075・803・0033。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

稲畑勝太郎と横田永之助の貴重な史料を公開。
資料提供=横田家、長谷憲一郎

一般・大高生500円、中学生300円、小学生無料。


問い合わせTEL075・803・0033 ( おもちゃ映画ミュージアム )

【関連イベント】
●研究発表会

講師=長谷憲一郎(映像ディレクター、京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程)
<前半>6月8日(土)13時半/新資料発見!!『稲畑勝太郎がリュミエール兄弟に宛てた書簡4通』についての研究報告
<後半>6月15日(土)13時半/ 新資料発見!! 『横田永之助の16mmトーキーフィルム、35mmサイレントフィルム』 についての研究報告

一般1000円、学生800円。※入館料込
※各講演会のあと、懇親会(要500円)あり
※定員30人

申し込み・問い合わせTEL075・803・0033、✉info@toyfilm-museum.jp(おもちゃ映画ミュージアム/月・火休、10時半~17時)。

第8回 山坐グループ絵画展

6月5日(水)~6月10日(月)10時~17時(初日12時より。最終日16時まで)、ぶらり嵐山(京都市右京区嵯峨天龍寺北造路町18-1。京福嵐山本線「嵐山」より徒歩6分。Pなし)TEL075・865・0339。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

山本絵師と龍谷大学井口先生とのコラボで、京都伏見での幕末・官軍の鳥羽・伏見の戦いの様子を描いた屏風を展示。

6月8日(土)13時~15時、二胡の演奏会予定。

※ギャラリーの規定により、祝花等不可

問い合わせTEL075・592・9097(山本)。

-Last to Next-有賀典子


6月4日(火)~6月9日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリー悠玄(京都市東山区下河原町489-2 2F 。 京阪電車「祇園四条」駅下車、徒歩13分 Pなし)TEL075・525・2410。

作家活動50年の軌跡、初期から現在に至る金属作品を掲載。「有賀典子・Last to Next」金属という手強い物質と対時、その時代ごとに変化する数々の作品の中に一貫した有賀典子の思いと普遍的なフォルムが共鳴、金属と思えない柔らかな質感とリズム感に満ちている。

問い合わせTEL075・525・2410、✉yugen@sherry-club.com

ゴスペルコンサート 福原タカヨシ

6月2日(日)14時半開演(14時開場)、京都シオンの丘キリスト教会( 京都府京田辺市飯岡南原10番地 。JR「三木山」駅より徒歩22分)TEL0774・63・4800。

全国各地で心あたたまる歌とメッセージを届けている、シンガーソングライター福原タカヨシのコンサート。

無料。

問い合わせ TEL0774・63・4800 (京都シオンの丘キリスト教会)。

第18回 和み交響楽団 定期演奏会

6月2日(日)14時開演(13時開場)、京都コンサートホール大ホール(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩3分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。

指揮=藏野雅彦
管弦楽=和み交響楽団
プログラム= モーツァルト/歌劇「ドン・ジョバンニ」序曲、ブラームス/ハイドンの主題による変奏曲・交響曲第2番

一般1000円。全席自由。
※未就学児入場不可(託児有/6カ月以上の児童対象、2500円、要予約✉ nagomi_orch@infoseek.jpまで連絡。締切り5月19日まで )

チケット取り扱いTEL075・711・3231(京都コンサートホール)、TEL0570・000・407(ローソンチケット)Lコード:51870 ほか。
問い合わせ 和み交響楽団

吉崎ひろし バンジョーライブ

6月2日(日)14時開演、うずらギャラリー(京都市中京区三条通寺町西入弁慶石町58。京阪本線「三条」・地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩5分。阪急京都線「河原町」より徒歩9分。Pなし)TEL070・5500・1011。

時には優しく、時には激しく。吉崎ひろしがバンジョー1本で奏でる、新しい音の世界をお楽しみください。

吉崎ひろし/バンジョー演奏家・シンガーソングライター。フォーク・ポップス・ジャズ・クラシックからオリジナルまで、幅広い音楽をバンジョーで表現。NHKテレビ「バラエティ生活笑百科」オープニングテーマを始め、テレビ・ラジオCM等、多くのアーティストのレコーディングにも参加している。

一般2000円、学生1000円。※要学生証提示

申し込み・問い合わせTEL070・5500・1011(うずらギャラリー)。

還暦&噺家生活40周年記念「桂米團治独演会」

6月2日(日)14時開演(13時半開場)、京都府中丹文化会館(京都府綾部市里町久田21-20。JR山陰本線「綾部」より徒歩約30分。 送迎バスあり/開演30分前と1時間前、綾部駅南口ロータリーより運行 )TEL0773・42・7705。
 
人間国宝〝桂米朝 〟 の遺伝子が迎える円熟の時。上方落語を背負う米團治の独演会をお楽しみください。

出演= 桂米團治、桂雀五郎、桂慶治朗

指定席3000円(前売り2500円)、自由席2500円(前売り2000円)。
※未就学児入場不可

申し込み・問い合わせTEL0773・42・7705、✉ info@chutan.or.jp (京都府中丹文化事業団:谷口)。