双線美術展

9月24日(火)~9月29日(日)12時~19時(最終日18時まで)、ギャラリー吉象堂(京都市中京区三条通柳馬場東入ル中之町11〔西村吉象堂2F〕。地下鉄「烏丸御池」より徒歩8分)TEL075・221・3955。

京都市立芸術大学美術教育研究会会員グループ展。

問い合わせTEL0774・32・6361(明星)

西久松 友花 陶展「輪─リン─」


9月24日(火)~9月29日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート1F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。

問い合わせTEL075・231・3702(1F)/TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。



銅版画展 Story-2


9月24日(火)~9月29日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート2F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。

安井 良尚 銅版画グループ展。
出展作家=井口 綾子、石田 愛、井無田 佳子、釜我 千賀子、高橋 典子、谷口 美幸、中村 利和、長谷 絵理子、本間 純一郎、増沢 伸江、桝本 隆美、山下 美佳、安井 良尚

問い合わせTEL075・231・3702(1F)/TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。

京都リンクプロジェクト LINK展17



9月24日(火)~9月29日(日)
わたしたちが失った余白/9時~17時半(最終日16時まで)、元・淳風小学校( 京都市下京区大宮通花屋町上ル柿本町609-1。 JR「丹波口」駅より徒歩13分 )。
●わたしたちが残したもの/9時~17時半(最終日15時まで)、元・崇仁小学校(京都市下京区川端町 16。京阪「七条」駅1番出口から徒歩7分)。
※各会場とも、P無し。ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

わたしたちが失った余白/作家たちが社会の中で失われてしまった、あるいは失われようとしている余白について思いを馳せ、それぞれの考えを形にしました
わたしたちが残したもの/現代に生きるわたしたちの〝自画像〟をそれぞれの解釈で表現します

無料。

問い合わせTEL090・6058・6801( 第17回LINK展実行委員会:鈴木)

【関連イベント】
出品アーティストによる作品解説/9月28日(土)13時、 元・淳風小学校

17回LINK展

LINK展は2003年に京都市美術館において、スコップ美術表現研究舎が企画し、「人と人とのはざま─美術と社会の関わりのかたち」を掲げスタートしました。それ以降、ジャンル、世代の枠にとらわれず、現代の社会とアートとの関係を模索する展示を年に一度行っています

大阪ハインリッヒ・シュッツ室内合唱団京都公演[邦人合唱曲シリーズVol.24]~日本語による音語り~

9月23日(月・祝)18時開演(17時半開場)、京都府立府民ホールアルティ(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」6番出口より南へ徒歩5分。Pなし)TEL075・441・1414。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

~「詞」と「音楽」のスリリングな出会い~
ある時は「詞」に寄り添い、また、ある時は「詞」を飛び越える「音楽」の力、「声」の力。
朔太郎、犀星、賢治らから和合亮一に至る、わが国の近・現代詩のきら星たちの詞にインスパイアされた4人の作曲家の個性的で豊穣な世界を聴く一夜です。

出演=当間修一(指揮)、木下亜子(ピアノ)、大阪ハインリッヒ・シュッツ室内合唱団
プログラム= 千原英喜作曲/混声合唱組曲「稲作挿話」〔詩:宮沢賢治〕、藤嶋美穂作曲/混声合唱組曲「あさきよめ」〔詩:室生犀星〕、西村朗作曲/男声合唱とピアノのための「輪廻」〔詩:萩原朔太郎〕、信長貴富作曲/混声合唱とピアノのための「静寂のスペクトラム」〔詩:岡本啓・新国誠一・北園克衛・和合亮一〕

一般3600円(前売り3400円)、学生2000円(前売り1800円)、高校生以下1000円(前売り800円)。
※未就学児入場不可。

主催= 一般社団法人 大阪コレギウム・ムジクム

チケット取り扱いTEL06・6926・4755、WEB申込みフォーム(大阪コレギウム・ムジクム事務所)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:155-426  ほか。

問い合わせTEL06・6926・4755、✉  office@collegium.or.jp (一般社団法人 大阪コレギウム・ムジクム )。

*招待券あり(主催者に直接応募)
郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を明記の上、office@
collegium.or.jpまたは、〒540-0021 大阪市中央区大手通1-1-13 GIパールビル2F、FAX06・6926・4756 まで直接応募。

田中峰彦・梅田望実 シタールとピアノのマハラジャズ

9月23日(月・祝)18時開演、うずらギャラリー(京都市中京区三条通寺町西入弁慶石町58。京阪本線「三条」・地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩5分。阪急京都線「河原町」より徒歩9分。Pなし)TEL070・5500・1011。

インドの弦楽器シタールと、ジャズピアノが響き合って生まれるサウンドは?インド音楽?ジャズ?ジャンルを超えた印象的な曲の数々を美しく、時にイタズラに、楽しく奏でます。

出演=田中峰彦(シタール) × 梅田望実 (ピアノ)。

2500円(前売り2000円)。

申し込み・問い合わせTEL070・5500・1011(うずらギャラリー)。

桂よね吉独演会「らくだ」

9月23日(月・祝)14時開演(13時半開場)、龍谷大学響都ホール(京都市南区東九条西山王町31 アバンティ9F。JR「京都」八条口すぐ。有料Pあり)TEL075・671・5670。

桂よね吉、桂二乗、桂二葉、桂よね一

木戸銭4000円(前売り3500円)。
※全席指定
※未就学児入場不可

チケット取り扱いTEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:496-047。
問い合わせTEL06・6365・8281(米朝事務所/平日10時~18時)

第33回中丹文化芸術祭「コーラスフェア2019」~街に夢 人にハーモニー~


9月23日(月・祝)13時開演、京都府中丹文化会館(京都府綾部市里町久田21-20。JR山陰本線「綾部」より徒歩約20分、送迎バスあり/開演30分前と1時間前、綾部駅南口ロータリーより運行)TEL0773・42・7705。

地域で活動するコーラスグループの美しく響き渡るハーモニー。

一般500円、高校生以下300円。
※自由席

申し込み・問い合わせTEL0773・42・7705、✉info@chutan.or.jp(京都府中丹文化事業団:谷口)

第17回 西陣伝統文化祭「千両ヶ辻」


9月23日(月・祝)10時~16時半、京都市上京区今出川通り大宮以南。

和文化を大切にする町・千両ヶ辻をテーマに町家の特別公開、講演会をはじめとした文化に触れる企画、和装品の販売、楽しいイベントなど。

● 創業280年の老舗ほか、各家の秘蔵コレクション展示
●西陣織、和装品の展示・販売
●晴明神社 祭礼巡行
●京町家・坪庭の一般公開
●講演会『室町殿(花の御所)の発掘について』/京都市考古資料館、13時
●落語家桂春蝶『落語の表現とそのノウハウ』 /シェアハウス西陣だんらん 土蔵、11時・13時半
●きものショー舞台参加体験/西陣織会館
●豪華景品・大抽選会/坂井芳ガレージ
●西陣・千両ヶ辻文化検定の実施
●同志社大学人力俥友之会による人力車体験
ほか

西陣伝統文化祭「千両ヶ辻」 

2015年度青山音楽賞新人賞受賞研修成果披露演奏会 周防亮介 ヴァイオリンリサイタル


9月22日(日)15時開演(14時半開場)、バロックザール青山音楽記念館(京都市西京区松尾大利町9-1。阪急嵐山線「上桂」より西へ300メートル。Pなし)TEL075・393・0011。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

出演= 周防亮介(ヴァイオリン)、三又瑛子(ピアノ)
プログラム= エルンスト/シューベルトの『魔王』による大奇想曲 Op. 26、ブラームス/ヴァイオリンソナタ 第1番 ト長調 Op. 78 『雨の歌』、サン=サーンス/序奏とロンド・カプリチオーソ Op. 28、ベートーヴェン/ヴァイオリンソナタ 第9番 イ長調 Op. 47 『クロイツェル』、ラヴェル/ツィガーヌ

3500円。
※全席自由、未就学児入場不可

チケット取り扱いTEL075・393・0011(青山音楽記念館)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:153-948 ほか。
問い合わせTEL075・393・0011(青山音楽記念館)。