Kyoto Art for Tomorrow 2020 ―京都府新鋭選抜展―
1月25日(土)~2月9日(日)10時~18時(金曜日は19時半まで、入場は各閉場時間の30分前まで)京都文化博物館・3F展示室(京都市中京区高倉通三条上ル。地下鉄「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分。有料Pあり)TEL075・222・0888。
新しい芸術の創造に取り組む新進の若手作家を顕彰し紹介する展覧会。
選考委員により選抜された才能あふれる若手作家40名の作品を展示。また別館ホールでは、京都府新鋭選抜展出身作家であり、近年国際的に大きな注目を集める現代美術家、宮永愛子によるインスタレーションを特別展示。
一般500円、大学生400円、高校生以下無料。
【特別出品】
宮永愛子「うたかたのかさね」/10時~19時半(2月4日は17時半まで)、別館ホール
無料。
問い合わせ TEL075・222・0888 (京都文化博物館)。
【関連イベント】
対談 宮永愛子×青木淳/2月4日(火)18時15分~19時半(18時開場)、別館ホール
無料。定員50人
※予約不要。当日先着順
選抜展出品作家によるギャラリートーク/1月26日(日)、2月2日(日)両日とも14時開始、本館3F展示室
※予約不要。但し当日の入場者に限る
天神さまのシンボル 松と梅と牛「お牛さまに願いを!」
1月25日(土)~3月29日(日)9時~16時、北野天満宮宝物殿(京都市上京区御前通今小路上ル馬喰町。京福北野線「北野白梅町」より徒歩5分、または市バス「北野天満宮前」すぐ)TEL075・461・0005。
前田家奉納太刀5振 一挙公開。重要文化財太刀『鬼切丸別名髭切』は、2月1日(土)より展覧。
大人800円、高中生400円、小人250円。
※修学旅行生250円
問い合わせTEL075・461・0005(北野天満宮社務所)。
【関連イベント】
ギャラリートーク/1月25日・2月25日・3月25日、14時より30分ほど。学芸員によるギャラリートーク
第13回 豊田勇造 七条ライブ
1月19日(日)16時開演(15時開場)、集酉楽Syu-Yu-Raku・サカタニ『楽raku』(京都市東山区七条通本町西入ル日吉町222。京阪本線「七条」2番出口より東へ徒歩約2分、ファミリーマート2F)TEL075・561・7974。
ゲスト=桂米二
日本のブルース音楽の第一人者豊田勇造と京の噺家として活躍中の桂米二のライブ。
3300円(前売り3000円)。
申し込み・問い合わせTEL075・561・7974(サカタニ/月曜休)。
室内オペラ「サイレンス」
1月18日(土)18時開演(15時半開場)、ロームシアター京都サウスホール(京都市左京区岡崎最勝寺町13。市バス「岡崎公園ロームシアター京都・みやこめっせ前」下車すぐ。Pなし)TEL075・771・6051。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用下さい。
川端康成の短編小説『無言(サイレンス)』にインスピレーションを受け、グラミー賞やゴールデングローブ賞で作曲賞を多数受賞している注目の映画音楽作曲家・アレクサンドル・デスプラが新たに発表する室内オペラ。
現代音楽アンサンブル「アンサンブル・ルシリン」の演奏に加え、VALENTINOのクリエイティブディレクターが衣装を手がけるなど、これまでにないスペシャルなコラボレーションが実現。
原作 = 川端康成「無言」
音楽・指揮=アレクサンドル・デスプラ
台本=アレクサンドル・デスプラ/ソルレイ
演出・映像=ソルレイ
美術・照明=エリック・ソワイエ
衣装=ピエールパオロ・ピッチョーリ
演奏=アンサンブル・ルシリン
出演=ジュディス・ファー(ソプラノ)、ロマン・ボックラー(バリトン)
語り=ローラン・ストッカー(コメディ・フランセーズ)
一般6000円、ユース(25歳以下)3000円。
※ユースチケット要証明書提示
※全席指定
※未就学児入場不可(託児あり/17時~20時まで受入時間。対象=生後3カ月~12歳、1人1000円、申込みフォームより申込み。締切り1月11日16時まで)
チケット取り扱いTEL075・746・3201(ロームシアター京都チケットカウンター)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:163-821 ほか。
問い合わせ 075・746・3201(ロームシアター京都チケットカウンター) 。
吉崎ひろし バンジョーライブ
1月18日(土)14時開演、うずらギャラリー(京都市中京区三条通寺町西入弁慶石町58。京阪本線「三条」・地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩5分。阪急京都線「河原町」より徒歩9分。Pなし)TEL070・5500・1011。
時には優しく、時には激しく。吉崎ひろしがバンジョー1本で奏でる、新しい音の世界をお楽しみください。
吉崎ひろし/バンジョー演奏家・シンガーソングライター。フォーク・ポップス・ジャズ・クラシックからオリジナルまで、幅広い音楽をバンジョーで表現。NHKテレビ「バラエティ生活笑百科」オープニングテーマを始め、テレビ・ラジオCM等、多くのアーティストのレコーディングにも参加している。
一般2000円、学生1000円。※要学生証提示
申し込み・問い合わせTEL070・5500・1011(うずらギャラリー)。
京都dddギャラリー第224回企画展 Design ZOO:いのち・ときめき・デザイン展
1月18日(土)~3月21日(土)11時~19時(土曜・3月15日は18時まで)京都dddギャラリー(京都市右京区太秦上刑部町10。地下鉄東西線「太秦天神川」1番出口より徒歩3分。Pなし)TEL075・871・1480。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
動物園は「自然の窓」。自然を知り、学び、考え、国の文化を現すさまざまな教育の場としての動物園。動物園は、子どもが取りこぼしのない最高水準の教育を受けられる場であり、ボトムアップからの環境教育に貢献できる資源豊かなビジュアルフィールド。同展では、数多くの動植物園のグラフィックデザインに携わってきた嵯峨美術大学教授の池田泰子の知見を通して、現地体験とリンクする“身近で新鮮な”グラフィックへの扉を開きます。『京都市動物園』をイメージした生物多様性保全を学ぶシンボルツリー、ギャラリー内を持ち歩ける動植物由来の素材が入った万華鏡、動物の実際のサイズを体感できる飛び出すサイン、動物たちの生息域を学ぶジオラマ、生態系を感じるゲームといった作品が嵯峨美術大学のプロジェクトによって、「Design ZOO」として京都dddギャラリーに現出。
無料。
問い合わせTEL075・871・1480(京都dddギャラリー)。
【関連イベント】
●ギャラリートーク/1月18日(土)15時半~17時、同会場。出演=大森正夫、池田泰子、竹内オサム、坂本秀房、田中正之。無料。要予約。定員40人
●オープニングパーティ/1月18日(土)17時~18時、同会場。
●ワークショップ「京都の植物、ぎゅっと詰めて、キラキラ万華鏡」2月1日(土)10時半~16時、同会場。講師=池田泰子(嵯峨美術大学教授)。参加費500円。対象=幼稚園以上~大人(小学2年生以下は保護者同伴)。
●ワークショップ「自分だけの森を作るジオラマ模型」3月15日(日)①10時15分~12時半②14時~16時15分、同会場。講師=池田泰子(嵯峨美術大学教授)、坂本英房(京都市動物園副園長)。対象=小学生以上~大人(小学1・2年生は保護者同伴)。水彩絵の具用の筆持参。定員各回15人。※締切り/3月7日までに京都dddギャラリーHPにて申込み
中丹映画大好き劇場『初恋 お父さんチビがいなくなりました』
1月18日(土)①10時半②14時、京都府中丹文化会館(京都府綾部市里町久田21-20。JR山陰本線「綾部」より徒歩約20分、送迎バスあり/上映30分前と1時間前、綾部駅南口ロータリーより運行)TEL0773・42・7705。
結婚50年目、これからも一緒にいるために。今始まる夫婦のラブストーリー!
一般1500円(前売り1200円)、高校生以下1000円(前売り800円)。
問い合わせTEL0773・42・7705、✉info@chutan.or.jp(京都府中丹文化事業団:谷口)
もう一人の茶道大成者―古田織部
1月18日(土)~5月19日(火)9時半~17時(入館は16時40分まで)、古田織部美術館(京都市北区上賀茂桜井町107-2 B1F。地下鉄烏丸線「北山」4番出口より右折徒歩3分)TEL075・707・1800。
千利休亡き後、秀吉によって「天下一」の茶人に指名されたのは古田織部でした。後に織部は、徳川二代将軍秀忠の茶の湯指南役となり、茶会の式法などを整備していきます。同時に「へうけもの」(ひょうげ物)と呼ばれた歪み茶碗や、織部焼の会席食器を茶会で用いるようになります。展示では、利休と、もう一人の茶道大成者というべき織部が創案した道具から、その茶の湯に迫ります。また、茶書を通して、織部が始めた茶法が現在の茶の湯にどう受け継がれているかを明らかにします。
大人500円、大高生400円、中学生以下300円、未就学児無料。
問い合わせTEL075・707・1800(古田織部美術館)。
見ル聞ク賢治『フランドン農学校の豚』
1月17日(金)19時~20時、アートスペースハーゼ二条城前(京都市中京区油小路二条上ル薬屋町593 スガビルB1F。地下鉄東西線「二条城前」2番出口より徒歩5分。Pなし)。
宮澤賢治の作品の朗読会。ミキハウスより出版されている絵本を味わいながら、賢治の世界を目と耳で楽しんでください。
『フランドン農学校の豚』nakaban・絵
絵本編集者=松田素子
絵本語り=栗山かおり
案内役=高木須恵子
音楽=中崎あきこ
500円。
※定員30人
※要予約
申し込み方法 ①氏名②電話番号③参加人数(複数の場合は全員分の氏名)を明記の上、✉ehonyawa@gmail.comまで申込み
問い合わせ ✉ehonyawa@gmail.com (月イチ賢治プロジェクト事務局)。
たちまちの流
1月16日(木)~1月19日(日)、京都芸術センターフリースペース(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」22番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・213・1000。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
ひろい世界の中の 星粒のような わたしの在り処(ありか)
一番大きな面をまず、草原と、鳥たちの群れのラインで分離する。
ところどころに、小さい花を散りばめる。
上から順に色の名前を言う。また、音楽を添えてみる。
いつか夢で見た場所と照らし合わせる。
その中をそっと、歩いてみる。
脚本・演出=中谷和代
出演=藤原美保(ソノノチ)、芦谷康介(サファリ・P)、香川由依、黒木正浩(ヨーロッパ企画)、呉 光倩、筒井茄奈子、仲谷 萌(ニットキャップシアター)、葛井よう子
一般3300円(前売り2800円)、学生2800円(前売り2300円)、初めて割(前売り2500円)、初めてペア(前売り5000円)、高校生以下1000円、グッツ付きチケット(前売り5000円)。
※初めて割は、ソノノチ本公演を初めてご覧になる方対象(ペアはどちらか1人が初めてで適用)
※要学生証
※グッツ付チケットは、数量限定
チケット取り扱い
WEB申込みフォーム ほか
問い合わせTEL050・5318・7717(ソノノチ・制作)
【公演時間の詳細】
1月16日(木)19時半
1月17日(金)14時/19時
1月18日(土)13時/18時半
1月19日(日)14時
※各開演時間の30分前受付開始