Duo Recital ~春の夢~

1月26日(日)14時開演(13時半開場)、京都府立府民ホールアルティ(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」6番出口より南へ徒歩5分。Pなし)TEL075・441・1414。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

出演=白波瀬由香里(メゾソプラノ)、中原加奈(ソプラノ)、泉麻衣子(ピアノ)、東山洸雅(ピアノ)
プログラム=R.シューマン/メアリー・スチュアートの5つの詩、O.レスピーギ/黄昏、S.ラフマニノフ/春の水、別宮貞雄/淡彩抄

一般2000円、学生以下1500円。
※3歳未満の子ども入場不可

申し込み・問い合わせTEL090・1595・5960(カフェ&ミュージックTATRA:
中平)。

第15回京都市ジュニアオーケストラコンサート

1月26日(日)14時開演(13時15分開場)、京都コンサートホール大ホール(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。

指揮=広上淳一(京都市ジュニアオーケストラ・スーパーヴァイザー)
指導=京都市交響楽団メンバー
プログラム=ベルリオーズ/序曲「ローマの謝肉祭」op.9、リスト/交響詩「前奏曲」、ブラームス/交響曲第1番ハ短調op.68

一般1000円、22歳以下500円。
※未就学児入場不可(託児あり/1歳以上対象、1000円、要予約TEL075・711・3110、1月19日締切り

チケット取り扱いTEL075・711・3231(京都コンサートホールチケットカウンター)、TEL0570・000・407(ローソンチケット)Lコード:57436ほか。
問い合わせTEL075・711・3231(京都コンサートホールチケットカウンター)。

第81回『P-act文庫』


1月26日(日)13時/16時開演(開場は各開演時間の30分前)、P-act(京都市上京区河原町通今出川下ル梶井町448 清和テナントハウス2F。京阪鴨東線「出町柳」より西に徒歩10分、または市バス「河原町今出川」下車すぐ。Pなし)。

読みたい人の「読める」場所。聞きたい人の「聞ける」場所。ことばが声で届く場所。声が時間をつむぐ場所。月に1回、P-actが、そんな「P-act文庫」に早変わり。毎月メニューを替えて、出演者を募り朗読公演。P-actならではの、月イチ手作り公演。

出演= 阿部純子、松尾えり子、飛鳥井かゞり

500円。※要予約

申し込み・問い合わせTEL090・1139・2963、✉p.actmail0841@gmail.com(ピーアクト・飛鳥井)。



『ぼけますから、よろしくお願いします。』

1月26日(日)10時半/13時半、八幡市文化センター大ホール(京都府八幡市八幡高畑5-3。京阪バス「八幡市役所」下車すぐ)TEL075・971・2111。

認知症の母と耳の遠い父と離れて暮らす私。
泣きながら撮った1200日の記録。

監督・撮影・語り=信友直子
(2018年/日本/102分)
※13時半の回は日本語字幕付き

一般1100円(前売り900円)、3歳以上有料。

チケット取り扱いTEL075・971・2111(八幡市文化センター)、TEL0570・000・777(ローソンチケット)Lコード:51351 ほか。
問い合わせTEL075・971・2111(八幡市文化センター)。

染ラボ(SOME Lab)染色体験「天然藍染 絞染め」「多色染 模様を染める」

1月26日(日)10時半~12時半〔天然藍染〕・2月9日(日)10時半~12時半〔多色染〕、長岡京市中央生涯学習センターバンビオ1番館内6F食工房(長岡京市神足2丁目3-1。JR「長岡京」駅下車、西口から徒歩2分)TEL075・963・5500。

もっと手軽に気軽に染め織りを体験出来る場を。京都は染織の未来の担い手を育てる土壌があります。より多くの方に、染織に触れて頂けるよう、染ラボプロジェクトを発足しました。

貴重な天然藍で染めてみましょう。藍の染料は絞り方や板の挟み方、浸染方法、時間などで沢山の表情を魅せてくれます。
多色染のワークショップでは、藍色以外の様々な色味で染色してみましょう。色は多くの情報を持ちます。好みの色を組合せて、世界に一つだけの自分色のオリジナルな布を染めてみませんか?

ハンカチ/社会人・子ども・学生500円(1枚)、ストール・風呂敷/社会人1500円(1枚)、子ども・学生1300円(1枚)
※染める生地によって参加費が異なります。申し込み時に希望の生地をお伝えください。複数枚可
※定員各回先着20人
※汚れても良い服装(エプロンの着用などでも可)
※タオル持参

申し込み・問い合わせTEL075・963・5500(長岡京市中央生涯学習センター)。

なまくら映画化第5弾『車引き』


1月26日(日)①10時②14時、開場は各開演時間の30分前。楽創フリースペース(京都市右京区龍安寺五反田町14-9。東福電鉄・北野線「龍安寺」駅下車、徒歩3分)TEL075・203・9592。

子供が働いていた時代の愛の物語。

企画=中野広之
監督・脚本=和田圭一
出演=西脇伶、吉岡柚乃、吉橋通夫、小島すばる ほか。

同時上映=なまくら第3弾『赤い番傘』(監督脚本:中野広之)

1000円。

問い合わせTEL090・1464・1124(小林)。

人形劇団むすび座 『オズのまほうつかい』

1月25日(土)14時開演(13時半開場)、京都府長岡京記念文化会館(京都府長岡京市天神4-1-1。阪急京都線「長岡天神」より西へ徒歩6分。Pあり)TEL075・955・5711。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい

ドロシーとトトと3人の友だち「偉大なオズの魔法使い」に会うために旅に出ます

原作=Lyman Frank Baum
脚色=篠原久美子(劇団劇作家)
演出=関根信一(劇団フライングステージ)

大人(中学生以上)3000円(前売り2500円)、子ども(3歳~中学生まで)2500円(前売り2000円)、親子ペア4500円(前売り4000円)、3歳未満のお子さんは保護者膝上鑑賞に限り無料。
※全席自由

申し込み・お問い合わせ TEL075・955・4366(おとくにパオ)ほか

人形劇団むすび座 

土曜講座「昭和・平成の見世物文化」


1月25日(土)14時~16時(13時開場)、立命館大学末川記念会館講義室(京都市北区等持院北町56-1。市バス「立命館大学前」下車。Pなし)TEL075・465・8224。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

今月のテーマ=京都の街を彩った大衆文化の記憶
講座テーマ=昭和・平成の見世物文化
講師= 鵜飼  正樹 (京都文教大学総合社会学部教授・立命館大学先端総合学術研究科 非常勤講師 )

無料。申込不要。

問い合わせTEL075・465・8224(立命館大学衣笠総合研究機構)。

立命館土曜講座

上杉本 洛中洛外図屏風ギャラリートーク「応仁の乱後の洛中の城」

1月25日(土)14時~15時半、京都市景観・まちづくりセンターワークショップルーム2(京都市下京区西木屋町通上ノ口上ル梅湊町83番地の1「ひと・まち交流館京都」B1F〔河原町五条下ル東側〕。地下鉄烏丸線「五条」下車徒歩10分)TEL075・354・8701。

洛中洛外図を通して京都の歴史や風俗等が学べる。まち歩きの参考にも。
当日は、実物大のデジタル複製パネルもお楽しみいただけます。

講師=冨名腰 隆(京のまちかどボランティアガイド)

無料。
※予約不要
※定員50人(先着順)

問い合わせTEL075・354・8701(京都市景観・まちづくりセンター)

芸術実践と人権 マイノリティ、公平性、合意について 第6回 講座+トーク「ローカリティと芸術実践 沖縄・石川竜一の活動より」

1月25日(土)13時半~15時45分、京都精華大学明窓館2F201(京都市左京区岩倉木野町137。叡山電鉄「京都精華大学前」下車すぐ。地下鉄「国際会館」から直通送迎バスあり )。TEL075・702・5131(代表)

登壇= 石川竜一 、 あかたちかこ、山田創平

申し込み
WEB申込みフォーム

締め切り 1月24日(金)まで

問い合わせTEL075・702・5263(平日のみ/京都精華大学社会連帯センター)。